清和源氏
| G105:源 頼光 | 源 経基 ― 源 頼光 ― 源 頼範 | G149:源 頼平 | ● |

| リンク |
| 源 頼平 | 忠尋 | |
|---|---|---|
|
平安時代中期の武将・官人。源満仲の四男。母は嵯峨源氏の近江守源俊女。同母兄弟に頼光、源賢、異母兄弟に頼親、頼信らがある。一説に兄頼光の養子となったとも。従五位上、加賀介、武蔵守。 |
比叡山の長豪・覚尋・良祐に天台教学を学ぶ。初め洛北の曼殊院に住したが、その後比叡山北谷東陽院に移った。1115年(永久3年)里坊として東山大谷に十楽院を開創し、1118年(元永元年)に権律師、1130年(大治5年)に天台座主、1137年(保延3年)に大僧正に任じられた。恵心流の天台教学の振興に努め、忠尋の門流は東陽院流と称された。 |