【C-AC182】宇利城跡

宇利城跡

うりじょうあと (Uri Castle)

【C-AC182】 探訪日:2017/7/8

 

【C-AC182】宇利城跡 愛知県新城市中宇利字仁田36

  【MAP】

   「中宇利」交差点のところに駐車場がある。

 

【C-AC182】宇利城跡

 文明年間(1469〜87年)、熊谷重実によって築かれた。連郭式と螺旋式を組み合わせた山城で三方を山に囲まれた要害である。主郭は山頂にあり、中央の通路を挟んで西に本丸、東に姫御殿の曲輪があり、どちらも中央の通路に面して土塁があり、平入りの虎口を開く。本丸の北下には横堀状の堀、その奥に「納所平」と呼ばれる曲輪があり、北側は堀切を設けて遮断している。東尾根には「御馬屋平」と呼ばれる曲輪があり、その東下に横堀が付いている。
 1530(享禄3)年、松平清康は今川氏の勢力範囲である東三河を攻めた。その際、宇利城主の熊谷実長は清康に従わなかったため、宇利城総攻撃を決意する。野田城主菅沼定則の先導で城に攻め入ったが、大手の激戦では清康の叔父・松平親盛が戦死するなど、損害は激しかった。しかし、城方の岩瀬庄右衛門が清康に内応したため、熊谷実長は本丸に火を放ち落去、宇利城は落城した。この後、宇利城は清康から菅沼定則に与えられ、さらに近藤康用が城主となった。近藤氏は後に柿本城へ移り、その後の宇利城の動向は定かではない。

【史跡規模】

【国宝】
【重文】

 

【C-AC182】宇利城跡

 

関連時代 戦国時代
関連年号 1468年・1530年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
熊谷重実 H187 熊谷実長 H187 松平清康 MT01
松平親盛 MT01 菅沼定則 G127 近藤康用 F967

 

【C-AC182】宇利城跡
  比較的勾配も緩やかで。比高90mと距離も長くなく登りやすい。ただ、残された石垣を
 見るために、本丸の南西部へ降りる際には、勾配がきつく木の根をうまく掴みながら足元を
 選ぶ必要がある。
  遺構はよく残されている城跡である。あわせて近くの比丘尼城跡へも挑戦するとよい。

 

【C-AC182】宇利城跡

 

【C-AC182】宇利城跡

【C-AC182】宇利城跡

 

【C-AC182】宇利城跡

▲登り口に向かう

【C-AC182】宇利城跡

▲大手へ向かう

【C-AC182】宇利城跡

▲松平親盛の討たれた辺り

【C-AC182】宇利城跡▲松平親盛の墓

【C-AC182】宇利城跡

▲御馬屋平

【C-AC182】宇利城跡

▲井戸跡

【C-AC182】宇利城跡

▲もうすぐ本丸

【C-AC182】宇利城跡

▲本丸

【C-AC182】宇利城跡▲本丸からの眺め

【C-AC182】宇利城跡

▲姫御殿

【C-AC182】宇利城跡▲堀切

【C-AC182】宇利城跡

▲残された石垣の一部