MT01:松平親氏 | 松平親氏 ― 徳川家康 | TG01:徳川家康 |
リンク | TG02・TG11・TG21・TG31・MT51・MT59 |
徳川家康 | 松平信康 |
---|---|
江戸幕府初代征夷大将軍。安祥松平家5代当主で徳川家や徳川将軍家、徳川御三家の始祖。織田信長との織徳同盟を基軸に勢力を拡大。豊臣秀吉の死後に引き起こした石田三成との関ヶ原の戦いに勝利し、豊臣氏に対抗しうる地位を確立。1603年に後陽成天皇により征夷大将軍に任じられ、278年間続く江戸幕府を開いた。関ヶ原の戦いの後も、領地を削減されたとはいえ豊臣氏(豊臣秀頼)は一定の力を有していたが、方広寺に納める梵鐘の鐘銘を巡る一連の紛争である方広寺鐘銘事件を契機として豊臣方と開戦し(大坂の陣)、1615年に大坂夏の陣により豊臣氏を滅ぼし、全国支配を磐石なものにした。三英傑の一人である。
詳細はWikipedia(徳川家康)参照
|
父の家康は信康の元服以前の永禄9年(1566年)に徳川に改姓しているため、生前は徳川信康と名乗っていたということになる。しかし、江戸時代に入ってから江戸幕府が「徳川」姓は徳川将軍家と御三家・御三卿のみに限るという方針をとったため、信康は死後になって「岡崎三郎松平信康」に格下げされたという。 |
督姫 | 亀姫 |
三河国の生まれ。天正10年(1582年)、本能寺の変により父の同盟者だった織田信長が死去して甲斐国や信濃国が無主状態となると、父・家康と北条氏直による甲信地方を巡っての領土争いが始まる(天正壬午の乱)。当時の徳川氏と北条氏を比較すると、国力面や動員兵数においては北条氏が上回っていたが、黒駒の戦い,信濃豪族の取り込みでは徳川氏が有利という状況であった。このまま戦えば手痛い打撃を受けると考えた両者は、旧織田領の甲斐と信濃を徳川氏が、上野国を北条氏が治めることを互いに認めて和睦した。この時の和睦条件の一つとして天正11年(1583年)8月15日、督姫が氏直の正室として嫁いだ。督姫は氏直との間に2女を生む。 |
永禄3年(1560年)、駿府で生まれた。元亀4年(1573年)頃に家康が奥三河における武田氏の勢力を牽制するため奥平氏の帰順を試みた際、織田信長の提案で亀姫と新城城主・奥平信昌の婚約が提示条件の一つとなり、長篠の戦いをめぐる戦功への家康からの褒美として天正4年(1576年)、信昌へ嫁いだ。生涯、信昌に一人も側室を置かせず、自身で4人の男子(家昌,家治,忠政,忠明)と1女(大久保忠常室)を儲ける。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの戦勝により、慶長6年(1601年)に夫・信昌が美濃加納10万石に封じられ、3男・忠政共々加納に移ったことから、加納御前・加納の方と呼ばれるようになった。やがて忠政、宇都宮藩の嫡・家昌、信昌と夫子らの相次ぐ死去を受けて、剃髪して盛徳院と号し、幼くして藩主となった孫たちの後見役となった。 寛永2年(1625年)、加納において66歳で死去した。墓所は光国寺(岐阜県岐阜市)、法蔵寺(愛知県岡崎市)、大善寺(愛知県新城市)にある。4人いた妹たちには全て先立たれている。 |
振姫 | 小松姫 |
文禄4年(1595年)2月に豊臣秀吉の命により蒲生秀行と婚約、慶長3年(1598年)11月5日に輿入れする。『言経卿記』には慶長元年(1596年)12月に祝言を挙げていたと記されている。蒲生忠郷、蒲生忠知の2男と1女崇法院(加藤忠広正室)を儲ける。関ヶ原の戦いでは、振姫の縁と会津から宇都宮への減封で遺恨があったことから秀行は東軍に就き、その功績で会津60万石に返り咲くこととなる。 |
幼名を稲姫、または於小亥と称する。徳川家康の養女(徳川秀忠の養女という説もある)となり、天正14年(1586年、17年あるいは18年の説もある)に真田信之に嫁ぐ。信政,信重,まん(高力忠房室),まさ(佐久間勝宗室)ら2男2女の母。 |
満天姫 | 松平忠政 |
福島正之正室、子に大道寺直秀。のち津軽信枚正室、子に津軽信英。伯父・家康の養女となり、慶長4年(1599年)に福島正則の養嗣子・福島正之(正則の姉の夫・別所重宗の7男)に嫁ぐ。しかし、慶長12年(1607年)、正之が乱行のため幽閉され死去するに至り、正則の判断もあって実家に帰った(その後、義理の兄弟である福島忠勝に嫁ぐ、ともされる)。しかしこのとき満天姫は正之の子を身ごもっており、程なく男児を出産する。 |
三河生まれで慶長2年(1597年)、菅沼定利の養子となり、菅沼忠政を名乗った。しかし、定利が死去すると養子縁組を解消され、外祖父・家康の養子となって松平姓を許されたため、松平忠政とも呼ばれている。慶長7年(1602年)の父の隠居により、跡を継いで美濃加納藩主となったが、生来からの病弱であったため、父が実権を握って藩政を担った。 |
松平家治 | |
天正16年12月24日(1589年2月9日)、駿府の外祖父・家康の養子に望まれたために、親元を離れることとなった。この時、生家の奥平氏では鳥居強右衛門,黒屋甚九郎といった長篠の戦いなどで壮烈な死に様を遂げた忠臣の子弟を亀松丸に付随させた。後の元服に際しては、外祖父の1字と松平姓を拝領する。 |