<桓武平氏>高望王系

H401:平 良文  平 高望 ― 平 良文 ― 平 忠通 H501:平 忠通

リンク H502・H524・H525H526・H528・H531H535H539・H545
三浦忠通 三浦為通

 村岡郷に拠って村岡氏を称したとも云われるが判然としていない。また、碓井氏や藤原氏との関連も伝わり、忠通は桓武平氏ではなかったという説を唱える者もいるが、これは初期桓武平氏の系図に混乱がみられることもその要因の一つである。
 清和源氏の棟梁・源頼光に仕え、次いでその実弟・頼信にも仕えるようになったとされる。初期桓武平氏一族は東国を地盤として所領を開発する一方で中央の有力者である藤原北家の嫡流とも繋がりを有し度々上洛していたことが確認されているが、三浦氏の所領である三崎荘が後に藤原道長の外孫・かん子内親王(敦明親王女)に寄進されていることなどからも推して、忠通もまた北家の嫡流と繋がりを有し都と東国とを往来する過程で清和源氏一族と結びついたのではないかと考えられている。但し、その主従関係は隷属性の強いものではなく、いわば同盟関係に近いものであった。
 系図にも異同が多いが、「良文-忠頼-忠常-忠通」「良文-忠光-忠通」の系図もある。いずれにせよ忠通が三浦氏の祖であるなら良文の孫・曾孫世代でないと整合しない。

 『系図纂要』によると、三浦氏は為通が源頼義から相模国三浦郷を与えられたのが始まり。別説として、為通の大伯父・平忠輔が三浦氏の初代であったという説もある。忠輔の系統がすぐに男子絶え、為通の系統が三浦家を継いだというものである。
 三浦半島中央部に位置する衣笠山に衣笠城を構え、三浦氏繁栄の礎を築いたとされるが、数種類現存する三浦氏の家系図の中には為通について記載のないものがあることから、その実在を疑う説もある。

三浦義継 鎌倉章名
 相模国三浦郡を支配し、三浦荘司また三浦介を称した。以降、三浦党は相模の有力在庁官人として相模介となり、相模東半分と安房に勢力を振るう。

 村岡忠通(平忠通)の子とされる。『尊卑分脈』による系譜では、良文の弟・平良茂の孫もしくは、平良兼の子・公雅の子とされる。
兄・三浦為通(為名)は源頼義より相模に領地を与えられ、三浦氏を起こした。章名も相模において勢力を誇っていた丸子氏(当時の相模大領)の婿となって当地の開発領主となった。章名は丸子氏との間に四人の男子をもうけ、子孫は相模武士・鎌倉党として栄えた。以後の鎌倉党に見られる通字「景」は、丸子氏のほうから継がれたと思われる。