<桓武平氏>高望王系

H501:平 忠通  平 高望 ― 平 将常 ― 平 忠通 ― 鎌倉景村 H535:鎌倉景村

リンク H536
大庭景義 大庭景親

 若くして源義朝に忠誠を誓う。保元元年(1156年)の保元の乱においては義朝に従軍して出陣、敵方の源為朝の矢に当たり負傷。これ以降、歩行困難の身となり、家督を弟の景親に任せ、第一線を退いて懐島郷に隠棲した。
 治承4年(1180年)に源頼朝が挙兵すると、弟の景親と袂を分かち頼朝の麾下に参加。後に景親が頼朝に敗れ囚われの身となると、頼朝から「助命嘆願をするか」と打診されるが、これを断り全てを頼朝の裁断に任せたという。
 その後も草創期の鎌倉幕府において、長老格として重きをなした。藤原泰衡を征伐する際、頼朝は後白河法皇の院宣を得られず苦慮していた。しかし景義が、奥州藤原氏は源氏の家人であるので誅罰に勅許は不要なこと、戦陣では現地の将軍の命令が朝廷の意向より優先されることを主張。その意見が採用された。
 後に景義は出家している。嫡男の大庭景兼が跡を継いだ。出家の詳細については『吾妻鏡』などにわずかに記述があるだけで、今日でも謎が多いが、それによれば建久4年(1193年)8月、大庭景義は同じ相模の有力武士の岡崎義実とともに、老齢を理由に出家したことになっている。しかしわずか2年後に景義は「頼朝公の旗揚げより大功ある身ながら疑いをかけられ鎌倉を追われ、愁鬱のまま3年を過ごして参りました」と書面を奉じ、許されたとある。この時期に景義らが何らかの事件により失脚した可能性が高いと想定される。

 保元元年(1156年)の保元の乱では義朝の軍勢に属し、兄の景義とともに白河北殿の西門を守る源為朝に挑みかかり、後三年の役で源義家のもとで戦った鎌倉景政の末裔であると名乗りを上げた。強弓の勇者為朝は鏑矢を放ち景義の左の膝を砕いた。景親は落馬した兄を助け出して退散している。平治元年(1159年)の平治の乱で義朝が敗死して源氏は没落するが、義朝とは疎遠であったと思われる景親は平家への接近に成功し、それによって相模国内の大庭氏の立場は強化される。
 治承4年(1180年)5月、以仁王と源頼政が平氏打倒の兵を挙げると、足利忠綱らとともに追討の任にあたり、これを破った。その後も在京していた景親は平家の家人の上総介・伊藤忠清から頼朝挙兵の謀反を知らされる。8月2日に東国の所領へ帰国した景親は、9日に佐々木秀義を自邸へ招いて頼朝に謀反の疑いあることを相談した。秀義の息子たちは既に頼朝と意を通じており、驚愕した秀義は直ちに頼朝に使者を送り告げた。この報告を受けて、頼朝は挙兵を急ぐことを決める。17日、頼朝は挙兵し、伊豆目代・山木兼隆の館を襲撃して殺害。頼朝は300余騎をもって土肥実平の所領のある相模国土肥郷まで進出した。
 景親は頼朝を迎え撃つべく弟の俣野景久をはじめ渋谷重国,熊谷直実ら平氏方3,000余騎を集めて石橋山で頼朝の軍と対峙した。23日、三浦一族の軍勢が頼朝と合流すべく迫っているのを知った景親は、大雨の上にすでに日が暮れているにもかかわらず攻撃をしかけた。数に勝る大庭勢は圧勝し、寡兵の頼朝軍は壊滅して山中へ逃げ込んだ(石橋山の戦い)。景親は山中をくまなく捜索させるが、梶原景時が頼朝の所在を知りながら景親らを別の山峯へ導いたために取り逃がしてしまった。頼朝は土肥実平の手引きで船を仕立て安房国へ逃れる。
 頼朝挙兵を知らせる景親の早馬が福原の平清盛に届くが、追討軍の編成が進まない間に、頼朝は安房国で再挙して房総半島を進軍し、武蔵国と下総国との国境の隅田川に達した9月末には2万騎以上になっていた。10月には豊島清元,葛西清重,足立遠元,河越重頼,江戸重長,畠山重忠ら東国武士が続々と頼朝に参陣して数万騎に膨れ上がり、景親には抵抗する術がなくなってしまった。10月6日、頼朝は抵抗を受けることなく鎌倉に入った。
 その後も平維盛を総大将とする追討軍の進発は遅れに遅れ、10月18日、景親は平氏軍と合流するために1,000騎を率いて出発するが、西方はすでに敵方に固められていたため、やむなく兵を解いて河村山へ逃げ去った。 20日には富士川の戦いで平維盛の平氏軍は戦わずして敗走してしまう。23日、景親は遂に降伏し、上総広常に預けられ、26日に固瀬川で処刑され梟首された。

俣野景久 長尾定景

 大庭御厨の下司大庭景宗の庶子で、相模国鎌倉郡俣野郷に住して俣野氏を称した。景久の知られている事跡は主に『平家物語』に基づいており、また『曽我物語』では、河津祐泰と相撲で対戦をし、初めて「河津掛け」をされた人物ともいわれている。
 兄の大庭景親に与同して、石橋山の戦いでは平氏方につき源頼朝の討伐に参加し、頼朝を敗走させた。その際に頼朝に寵愛されていた佐奈田義忠と死闘を繰り広げ、長尾定景(新六)の助けにより一命を取り留めた。その後、景親は源氏方に捕らわれ処刑されたが景久は逃亡し、北陸に敗退した平維盛軍に合流しなおも戦い続けた。しかし、倶利伽羅峠の戦いで源義仲軍と兵戈を交え、加賀国篠原(信濃国飯山との説もある)において討死した。
 本貫の地である俣野の伝承によると、死期迫った景久は、念持仏を故郷に祀るよう託したという。現在、俣野観音堂に十一面観音像が奉安されている。子孫とおぼしき人名が、時宗清浄光寺に伝えられている。

 治承4(1180年)に源頼朝が挙兵すると兄の新五郎為宗及び従兄弟の大庭景親,俣野景久と共に平家方に加わり、石橋山の戦いで抗戦する。この戦いで、頼朝の寵臣で三浦党の佐奈田義忠を討ち取っている。後に頼朝に降伏し、その身柄を義忠の実父である岡崎義実に預けられている。定景が法華経を唱えるのを見た義実はこれを殺すのを止め、助命するよう頼朝に懇願している。これが認められ、以後は同族・三浦氏の郎党として勇名を馳せることになる。
 建保7年(1219年)、既に老齢であった定景であったが、3代将軍・源実朝を殺害した公暁を討てとの命を受ける。最初は固辞したものの度重なる要請により、老骨に鞭を打ってこれに服した。三浦義村は北条義時と連携を取って公暁を騙し、定景以下5名を迎えの使者として向かわせた。定景は鶴岡八幡宮の裏で公暁と会い、太刀をとって公暁の頸を取るという武功を得た。

長尾景茂 長尾景忠

 長尾家は当時三浦氏の郎党であった。三浦氏は北条氏の外戚として勢威を振るっていたが、新たな北条家外戚となった安達氏との対立が激化する。
 宝治元年(1247年)、安達氏の後押しを得た執権・北条時頼は鎌倉で挙兵。三浦一族とそれに味方する武士を族滅(宝治合戦)し、景茂らも自刃した。長尾一族はほとんど絶え、生き残りは景茂の子である景忠(四郎)など、わずかであったという。後に長尾氏が上杉氏に仕え始めたのは基景や景為の代である。

 長尾氏一族が宝治合戦において三浦氏に殉じたためその殆どが滅亡し、景忠は数少ない生き残りとなった。左衛門尉景忠と混同されることもあるが、活動時期に70~80年ほどの差があるので、明らかに別人である。しかし諸系図では同一視されることが多く、これが中期長尾氏の系図を混乱させている要因になっている。
長尾景為 長尾氏春

 鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武士。長尾氏6代当主。5代当主・長尾景能の嫡男といわれる。曾祖父の景茂の代に三浦氏滅亡と共に衰退した長尾氏であったが、景忠(景為の祖父)は生き残り、景基(景能の兄)のときに婚姻関係を元に上杉家を頼っていた。
 鎌倉幕府滅亡時から南北朝初頭に当主だったと見られる景為は後継の景忠を伴い、上杉氏の被官として北陸・関東を転戦した。信濃国では仁科氏を攻め、これを味方にしたという。このような活躍もあって、長尾氏は次第に上杉家の筆頭家臣としての地盤を固めていった。同時代には基景(景基の嫡男)とその甥の藤景・藤明兄弟もいたが、どちらが長尾氏の筆頭であったかは判然としない。

 父は千秋長尾氏の長尾藤明(叔父とも云われる)である。実子に長尾景広らがいる。小山田上杉頼顕の男系従兄弟にあたる。元々は上総国佐貫あたりに本拠を持ったと云われるが定かではない。のちに上杉禅秀から武蔵守護代に任じられた。
 上杉禅秀の乱が起きると、長尾一族の何人かと結託して禅秀に加担。一時は優勢になるが、足利持氏側が持ち返すと氏春も追い詰められ、自害したと云われる。

長尾景広
 上総国佐貫を領する佐貫長尾家(千秋長尾家)の当主と記録されているが、上杉禅秀の乱以降の動向は不明。