<皇孫系氏族>孝元天皇後裔

KI04:紀 麻呂  紀 角 ― 紀 大人 ― 紀 麻呂 ― 紀 長谷雄 KI06:紀 長谷雄

リンク KI07KI21KI31KI41KI42
紀 長谷雄 紀 淑望

 若い頃より学問を志し、18歳にして文章をつづることを会得したが、有力な援助者はなく、紀伝道の名家であった菅原氏,大江氏などとは異なり、学問を指導し取り立ててくれる人物にも恵まれなかったという。
 貞観10年(868年)頃より、当時文章得業生であった都良香に師事し詩文を学ぶが、神仙的人物として敬仰された良香からは神仙や怪奇についても影響を受けたともされる。ある夜、紀伝道を学ぶ学生が群飲して「幽人春水に釣す」の題で試作を競った。良香は、ただひとり長谷雄の詩を取り上げて、韻を綴る間の趣きが非常に優れていると激賞した。良香のこの一言によって、長谷雄はようやくその名を知られるようになった。しかし、逆にその才能を妬む同じ門人から讒言を受けてしまい、師である良香との関係が次第に疎遠になっていったという。
 貞観18年(876年)32歳にしてようやく文章生に補せられ、字を紀寛と称した。元慶5年(881年)文章得業生となるが、このころ長谷雄は次第に菅原道真の人柄に引かれ、道真と同門の党を結ぶようになった。元慶6年(882年)には右衛門大尉・坂上茂樹と共に掌渤海客使を務め、元慶7年(883年)、対策に丁科で及第して三階昇進し従七位下に叙せられた。その後、讃岐掾・少外記を経て、仁和4年(888年)従五位下に叙爵するが、道真の推挙によるものとも想定される。
 宇多朝前半は、図書頭,文章博士,式部少輔を歴任する。寛平6年(894年)に従五位上・右少弁に叙任されると、寛平7年(895年)正五位下、寛平8年(896年)従四位下と宇多朝後半は急速に昇進を果たし、この間の寛平7年(895年)に式部少輔,大学頭,文章博士を兼ねて三職兼帯の栄誉に浴し、寛平9年(897年)には式部大輔兼侍従に任ぜられた。また、菅原道真に才能を見込まれ、寛平6年(894年)に計画されるも道真の建議により中止となった最後の遣唐使では副使に補されている。長谷雄の知識や政務能力そして人柄は宇多天皇からも早くから嘱目されており、宇多上皇が醍醐天皇に与えた御遺戒の中にも、藤原時平,菅原道真,藤原定国,平季長と並べで、長谷雄を推挙されている。
 醍醐朝に入ると左右大弁の要職を務める。昌泰4年(901年)昌泰の変が発生し、師とも仰ぐ右大臣・菅原道真が大宰権帥に左遷されて失脚する。この変において長谷雄がどのような態度を取ったかは明らかではないが、道真に深い同情の念を寄せ、無念やるかたのない想いを抱きながらも、恐らく宇多上皇に慰留されて、目立った行動を起こすようなことを慎んでいたと想定される。あるいは行動が逆効果になることを恐れていた可能性もある。それでも、秘かに長谷雄は配所の道真を慰め援助していたと見られ、道真もこの誠意に感じ、配所で作った詩集『菅家後集』を長谷雄に贈っている。長谷雄は道真に心を寄せていたものの、醍醐天皇や執政の左大臣・藤原時平も長谷雄の人柄や優れた政務能力を無視できず、延喜2年(902年)には参議に任じて公卿に加えた。なお、参議任官を挟んで要職の左大弁を約10年の長期に亘って務めたが、長谷雄が優秀な官人であったことの証明とする意見もある。延喜10年(910年)従三位・権中納言、延喜11年(911年)中納言に至る。醍醐天皇の侍読を務める一方、『延喜格式』の編纂にもあたった。
 延喜12年(912年)2月10日薨去。享年68。

 寛平8年(896年)文章生に補され、延喜元年(901年)式部少丞・平篤行を問者として方略試(対策)に応じ合格し、翌延喜2年(902年)民部少丞に任ぜられる。
 民部大丞を経て、延喜6年(906年)従五位下・刑部少輔叙任される。醍醐朝において、刑部少輔,勘解由次官,大学頭を歴任し、皇太子・保明親王の東宮学士も兼ねた。またこの間、延喜12年(912年)に従五位上に叙せられている。延喜19年(919年)卒去。最終官位は大学頭従五位上。
 勅撰歌人として、和歌作品が『古今和歌集』(1首)以後の勅撰和歌集に3首採録されている。なお、『古今和歌集』の真名序は淑望が執筆したものとされる。

 

紀 淑人

 左近衛将監・六位蔵人を経て、延喜13年(913年)従五位下に叙爵。のち醍醐朝では右兵衛佐,左衛門権佐と武官を務めた。
 朱雀朝に入り、承平5年(935年)に河内守に任ぜられ地方官に転じる。翌承平6年(936年)正月に従四位下に叙されるが、不穏な動きを見せていた伊予国日振島の海賊を封じるため、同年5月に伊予守兼南海道追捕使に任じられ、瀬戸内へ下向した。淑人は前伊予守・藤原元名の一族で現地に土着化していた藤原純友を配下に迎え、海賊に田畑を与え農業に従事させるなどの投降策をとった。しかし、天慶2年(939年)純友は海賊と謀って反乱を起こしている(藤原純友の乱)。
 その後も、天慶6年(943年)丹波守、天暦2年(948年)河内守に再任されるなど朱雀朝から村上朝にかけて地方官を歴任した。
 勅撰歌人として、『古今和歌集』に和歌作品が1首採録されている。