瀬戸城跡
せとじょうあと(Seto Castle Ruins)
【C-AC449】探訪日:2021/9.23
愛知県瀬戸市東古瀬戸町
【MAP】
〔駐車場所〕
築城年は定かではないが、戦国時代には加藤光泰の居城であったとされる。父の加藤景泰とともに父子で織田信長に仕えた。1556(弘治2)年の織田信長と弟・信行との家督争いから発展した稲生原の戦いでは信長方に与し、一色山城主の磯村左近清玉らとともに、今村へ逃げ込んできた信行方の今村城主・林吉之丞と狩宿城主・林信勝らを迎え撃った(桜川合戦)。
信長の死後は豊臣秀吉に仕え、山崎合戦での功績から1583(天正11)年に遠江国高島城主、1590(天正18)年には甲斐国甲府城主となっている。1595(文禄4)年の朝鮮出兵にて彼地で死去した。
城は、南に拝戸川,北に古瀬戸川が天然の堀となる丘陵上に存在していたと伝えられ、城構えは東西約117m,南北約144mであったとされる。現在は宅地,児童遊園,雑木林となっており、遺構は残されていない。その北東には馬ヶ城跡がある。