SG04:田口川堀 | 蘇我石川 ― 田口川堀 ― 牧野成継 | MC01:牧野成継 |
リンク | MC02・MC04・MC05 |
牧野成継 | 牧野成富 |
---|---|
兄の成朝,成教と同じく承久の乱に鎌倉方で参陣、恩賞で牧野村ほか数ヶ村の地頭となったという。 | 応永4年(1397年)、足利義持の命により讃岐国より三河国にまねかれ同国宝飯郡牧野村に牧野城を構えたとされる。渡来当初は田内左衛門尉と称したが、支配地牧野村から牧野を名字としたという(讃岐より渡来は父親の成方の代とする説がある)。実名は成留とも書く。のち入道して、春興と号した。延徳2年(1490年)3月今川家に与して討死という。 |
牧野成時 | 牧野信成 |
成時の主君・一色時家は、関東公方足利持氏に仕えていた一色持家と同一人物とも言う。時家は同国宝飯郡長山に一色城(牛窪古城)を築城した。時家は三河東部で勢力拡大を図り、在地の武士であった成時は時家に服属した。 |
三河東部の有力国人であり、初代今橋城主であった牧野成時(古白)の子として誕生した。永正3年(1506年)の父の討死後に牧野氏の手を離れた今橋を回復し、大永年間初期には城主を継いだ。異説に兄とされる牧野三成(成三・田蔵左衛門尉)が無嗣で戦死したため、兄の跡を嗣いだものともいう。 |
牧野宇右衛門 | 牧野成里 |
牧野信成の孫と称する牧野宇右衛門がいた。牧野宇右衛門が寛永11年(1634年)岡山藩主・池田氏に提出した文書によると「祖父伝蔵ハ生国三州也、難居吉田ニ其後 於尾州知多郡ニ壮歳 而遭害ニ」とある。 |
はじめ滝川一益,織田信雄に仕えたが、いずれも没落したため長谷川秀一の家臣となる。しかし秀一も文禄の役で陣没し、豊臣秀吉の命令で亡き主君の代理として長谷川軍を指揮した。その功績が評価され、帰国後は秀吉の甥・秀次の家臣となる。文禄4年(1595年)に秀次事件で秀次が切腹すると石田三成の家臣となり、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに参加したが、三成が敗北すると池田輝政の許に逃げ延びた。 |
牧野成敏 | 牧野成興 |
専ら通称である田兵衛・伝兵衛の名で江戸期以降に成立の記録類や系譜類にみられる人物である。牧野氏一族の中でも早期に岡崎松平氏に帰属したことで知られる。正岡城主、のち吉田城主となったが、戸田宣成に城を奪われた。 |
平三郎系は牧野時成のとき、元弘の乱(1332年)に足利尊氏に味方し、子の孝成が三州渥美郡内に恩賞の地数カ所を得た。その子・成国のときには三河守護一色範光に属し、その孫・成興は応仁の乱で一色義直に従い京合戦に参陣したとされる。牧野平三郎系はその後、応仁合戦に西軍一色義直麾下として参陣したため疲弊し、その勢力を著しく低下させたと思われ、一色義直の家臣・牧野成興(平三郎)は文明8年(1476年)死去し、その主君・義直が将軍足利義政に和睦を認められ三河守護職を放棄したために、その後衰えた。成興の子・忠高は継嗣がなく、一族牧野成種(出羽守),成勝を養子としたという。ここまでは、牧野家の系図・家譜等の家伝のみで伝承の類である。 |
牧野成勝 | 牧野貞成 |
『牧野家譜(宝暦家譜)』に実名を「或いは氏勝」と注記されている。その父は今橋城初代城主・牧野成時(古白)、牧野成高(右京進)、牧野成敏(田兵衛尉)と諸説がある。享禄・天文期に牧野氏の勢力範囲は松平清康の進攻を受けたにもかかわらず、成勝は牛窪周辺の支配権を確保していることから、この時は早期に岡崎松平氏に服属したものと考えられる。 |
貞成は牧野氏の家譜・系図によると、三河牧野氏の牧野成種の次男(異説に3男、また4男とも)として生まれ、牛久保城城主の牧野成勝の養子とされる。天文年間初期に成勝より牛久保城主を受け継いだと考えられる。父・成勝の代には既に東三河地方に進出を始めた今川氏の勢威に服していた。しかしその後は、他の東三河の国人衆と共に松平氏→今川氏→織田氏→今川氏→徳川氏と従属・離反を繰り返したため、弘治2年(1556年)2月には今川義元により牛久保城主の地位を追われ、一族で親今川派の牧野成定に代わられた。 |
牧野成定 | 牧野康成 |
牧野成定は戦国時代の東三河宝飯郡の国人領主で牛久保城主。大永5年(1525年)、牧野保成の一族である牧野氏成(新九郎)の子として誕生。弘治2年(1556年)、牛久保城主であった牧野貞成(民部丞)が今川氏に逆心したことにより牛久保城主の地位を失ったと考えられ、今川義元の差配によりその後継は右馬允(成定)となった。祖父・成勝の頃から既に今川氏の勢威に服していたが、成定が城主であった永禄4年(1561年)4月には今川氏から独立した松平氏の侵攻をうけ、他の東三河国人衆が概ね徳川氏に転属したのに対し成定は今川氏への従属を強め、居城牛久保に今川軍の駐留を受け入れた。また、吉田城の今川軍に対しても兵糧などの調達に協力、自らも今川方の先鋒として徳川軍に対し激しく交戦した。 |
永禄9年(1566年)、牛久保城主であった父・牧野成定の病死をうけて11歳で遺領を相続する。その際に一族の牧野某(出羽守・成元また成真とも、牧野保成の子)と遺領争いとなるも、徳川家康の承認と後援の結果、成元を退け相続に成功した。争いの原因のひとつに康成が今川氏の人質として2年間身柄拘束され(一説に吉田城で)、牛久保に不在であったことが挙げられる。 |
牧野保成 | 牧野筑意 |
徳川氏との戦いに敗れて滅亡したために、これと対照的に徳川氏に臣従した同族の牧野右馬允の系統が徳川譜代大名,旗本として存続する過程で、牧野保成の事績とその系譜は江戸幕府編纂の系図類から欠け落ち(あるいは意図的に抹消され)、今日ではその事績・死没の事情などに諸説あって謎の多い人物である。 |
筑意は長岡藩士・牧野弥次兵衛家及び紀州徳川家家臣・牧野氏の始祖である。牧野筑意は牛久保城主牧野右馬允の分かれといい、照山城を居城としたというが、当初の照山城は城ではなくその隠棲の屋敷であったらしい。永禄末から天正初期には水堀を備えるなど本格的な城郭となったとされる。嫡子・伝太夫もこれを継ぎ牛久保牧野家に付属した。 |
牧野成政 | 牧野成勝(弥次兵衛) |
牛久保牧野家に付属したが、その子・弥次兵衛尉成政は松平元康の永禄4年4月の牛久保城攻めの際、徳川方に帰属して八名郡の国人領主・西郷正勝に与力して、牛久保牧野家の当主・牧野成定には敵対した。 |
成勝(弥次兵衛)は、その後も西郷家に客分として残留した。しかし西郷家が所替え(下総国生実5千石)になった際、家臣化されるのを嫌い、牛久保牧野家の牧野成定から家督を相続した牧野右馬允(康成)が上州大胡城主(2万石)になったのを機に同族の誼みでこれに付属、のち家臣となった(後の長岡藩士牧野弥次兵衛家)。この時、長男・成義(次郎兵衛)のみ西郷家に残したが、成義は家康上洛の節に伏見で徳川頼宣付きに召し出された。 |