孝徳朝の大化元年9月3日(645年)、古人皇子は蘇我田口川掘を中心として物部朴井椎子,吉備笠垂,倭漢文麻呂,朴市秦田来津と共に謀叛を企てた。ところが、9日後に吉備笠垂は中大兄皇子にこの企てを密告し(あるいは阿倍内麻呂と蘇我倉山田石川麻呂の前で自首し)、中大兄は兵若干を派遣して、古人らを討ち取った、あるいは11月30日に兵40人によって息子ともども斬殺され、妃や側室は自殺してしまった。 古人大兄皇子の与同者とされた者のうち、川堀を除く全員が、その後も官人として活動していることから、この事件は古人大兄皇子と蘇我氏を排斥することを目的としていたことがわかる。 川堀が謀反に参画したのは、蘇我氏系の長老として、蘇我倉山田石川麻呂(蘇我倉氏)が非蘇我氏系王族である中大兄皇子と結んで氏上の地位を継いだことに対する反発も手伝い、蘇我系王族の古人大兄皇子に期待するところがあったと考えられる。 また、大化5年(649年)に蘇我倉山田石川麻呂が蘇我日向の讒言により謀叛の疑いで自殺させられているが、この時、蘇我田口筑紫が捕らえられ、処刑されている。 |
田口筑紫または田口豊嶋の子とする説がある。始め石川朝臣姓を称していたが、大宝2年(702年)田口朝臣の本姓に復する。慶雲元年(704年)従六位下より四階昇進して従五位下に叙爵。 元明朝に入り従五位上に叙せられた後、和銅元年(708年)上野守に任ぜられ地方官として赴任するが、翌和銅2年(709年)右兵衛率として京官に復している。元明朝末の霊亀元年(715年)正五位下より正五位上に昇叙されている。養老6年11月20日(723年正月)卒去。 |
田口大戸 |
田口息継 |
天平勝宝7年(755年)防人部領使として防人を率いて下野国から筑紫へ派遣された際に、兵部少輔・大伴家持に防人歌18首を進上し、うち11首が『万葉集』に採られている。 淳仁朝の天平宝字4年(760年)従五位下に叙爵し、天平宝字6年(762年)日向守に任官する。天平宝字7年(763年)、笠不破麻呂と官職を交替し、路野上の後任として兵馬正に遷るが、翌天平宝字8年(764年)正月に上野介として再び地方官に転じたためか、同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱での動静は不明。 光仁朝の宝亀8年(777年)従五位上に至る。
|
延暦16年(797年)従五位下に叙爵し、雅楽助次いで鋳銭次官に任ぜられる。延暦25年(806年)桓武天皇の葬儀に際して、養役夫司を務める。 大同3年(808年)右少弁次いで左少弁に任官する。嵯峨朝に入り大同4年(809年)10月に従五位上に叙せられる。また、翌11月には右近衛中将・藤原真夏,左馬頭・藤原真雄らと共に平城京に建設する宮殿の敷地占定を行い、さらに右兵衛督・藤原仲成と共に平城宮に派遣されて宮殿を造営を行うなど、平城上皇の腹心と共に上皇が平城京に移るための準備業務を担当している。 大同5年(810年)9月に薬子の変が発生した際には、正五位下・権右中弁の官職にあったが、嵯峨天皇側に付いて正官の右中弁に昇格している。弘仁3年(812年)2月に民部大輔に転じるが、8月には右中弁に復した。
|
田口房富 |
桜庭良遠 |
淳和朝末の天長9年(832年)従五位下に叙爵する。仁明朝では左衛門権佐を務め、承和6年(839年)伊勢斎宮で火災が発生し官舎100余棟が焼失した際、斎内親王(久子内親王)を慰問するために派遣された。また、承和7年(840年)淳和上皇が崩御した際、鈴鹿関の固関のために伊勢国へ派遣された。 承和8年(841年)従五位上に叙せられ、仁明朝末の嘉祥2年(849年)美濃守として地方官に転じる。 文徳朝の仁寿3年(853年)正五位下に叙せられる。斉衡2年(855年)推訴使として日向守・嗣岑王の元に派遣されるが、同年閏4月に兵を発した嗣岑王に殺害された。 |
桜間介良遠とも称される。田口一族は四国の有力豪族として四国に落ち延びた平家を支えていた。源義経が平家討伐のため少数の兵で阿波へ渡り、待ち構えていた養父・田口良連の軍勢を撃破して良連を捕縛した。 義経は敵兵の中から阿波住人の近藤七親家を捕らえて案内させ、平家が陣を構える屋島へ向かう道中、背後を衝かれないように親家の手勢百騎ほどのうちより三十騎を選りすぐって自らの軍勢に加え、良遠の居城に押し寄せた。良遠方の城兵は散々に矢を射掛けたが、義経の源氏勢はものともせずに堀を越え攻め込んだので、良遠は、家の子郎党が防ぎ矢する間に屈強な馬に打ち乗って辛くも落ちのびて行ったという。 その後、讃岐街道を破竹の勢いで進撃した義経は平家本陣へ奇襲をかけ、平家は屋島の戦いで致命的な敗北を喫する。 |
粟田成良 |
田口教能 |
阿波国,讃岐国に勢力を張った四国の最大勢力で、早い時期から平清盛に仕え、平家の有力家人として清盛の信任が厚かった。承安3年(1173年)、清盛による大輪田泊の築港奉行を務め、日宋貿易の業務を担当したと見られる。鹿ケ谷の陰謀では首謀者の1人であった西光の四男・藤原広長が阿波郡柿原にあり、清盛の命により成良が柿原を襲撃して広長を討ち取った。西光の一族は近藤氏を称して在庁官人として進出しており、成良の出身とされる粟田氏とは競合関係にあったとされている。成良が平家に接近した背景には西光を通じて院権力の支援を受けた近藤氏との対立があったとされる。 治承・寿永の乱が起こると軍兵を率いて上洛し、平重衡の南都焼討で先陣を務めた。美濃源氏の挙兵で美濃国へ出陣し、蹴散らされて被害を出している。寿永2年(1183年)7月の平氏の都落ち後、四国に戻って讃岐を制圧する。屋島での内裏造営を行い、四国の武士を取りまとめた。一ノ谷の戦い,屋島の戦いでも田口一族は平氏方として戦うが、屋島の戦いの前後、源義経率いる源氏方に伯父・田口良連、弟・桜庭良遠が捕縛,襲撃され、志度合戦では嫡子・田内教能が義経に投降したという。『平家物語』によれば、教能が投降した事を知った成良は壇ノ浦の戦いの最中に平氏を裏切り、300艘の軍船を率いて源氏方に寝返ったことにより、平氏の敗北を決定づけたとされる。しかし、『吾妻鏡』には平氏方の捕虜に成良の名が見られ、正否ははっきりしない。 延慶本『平家物語』によれば、成良は主人を裏切った不忠の者として斬罪が決められると、成良は怒って数々の暴言を吐き、御家人達の不興を買ったため、籠に入れられて火あぶりの刑にされたという。 なお、東大寺浄土堂に安置された10体の丈六仏のうち9体の願主が「阿波民部大夫重能」であったとされる。丈六仏が東大寺に納められたのは、重源の計らいであったことがわかる。しかも、江戸時代初期の作品である『東大寺寺中寺外惣絵図』の浄土堂跡近くに「阿波民部重義」に関係すると思われる石塔(層塔)が描かれているが、これは成良の供養塔と推定されている。 |
四国の最大勢力であった田口一族は四国に落ち延びた平家を支え、一ノ谷の戦い、屋島の戦いでも平家方として源氏勢と戦った。教能は要請に応じない伊予国の河野通信を討伐するために3千余騎を率いて出陣し、通信を討ち漏らして家人150名の首を斬って屋島の内裏に戻ろうとしていた。その道中で屋島の戦いに敗れた平家を追う源義経の軍勢に遭遇する。 『平家物語』によれば、志度合戦で平家を追撃する義経は、教能を調略すべく郎党の伊勢義盛を使わし、義盛は僅か16騎を白装束にして教能の陣に赴いた。義盛は教能の叔父・桜庭良遠や平家の武将がみな討ち死にし、父・成良が捕虜となって、教能の身を案じて嘆いていると虚言を廻らした。既に屋島での敗北を聞いていた教能は戦意を失って武具を外し、3千余騎の兵も教能に倣って帰伏し、義経の軍勢に加えられた。 嫡子・教能が源氏側に降りたことが、父・成良が壇ノ浦の戦いで平家を裏切り、その敗北を決定づける伏線となっている。 その後捕虜として鎌倉へ護送された教能は、12年の禁固ののち、建久8年(1197年)10月、鎌倉幕府の命を受けた侍所別当の和田義盛によって三浦浜に引き出され、斬首されたという。その子らは連座せず、三河牧野氏は教良の末裔と伝えられる。これとは別に粟田氏の名前が鎌倉期に入っても見られ、成良・教能父子の一族がその後も現地の在庁官人として存続したとする説もある。 |