<桓武平氏>高望王系

H102:平 良望  平 高望 ― 平 良望 ― 平 維衡 H103:平 維衡

 

リンク H104・H106H121H131H141・H161
平 維衡 平 正度

 『権記』の長徳4年(998年)12月14日条によると、維衡は遥任の国司として下野守在任中であったが、伊勢国神郡において同族の平致頼と合戦を繰り広げたため、後に両者ともに朝廷に召し出され尋問を受け、維衡は過状(詫び状)を提出し淡路国へ移郷となった。この話は『今昔物語集』第13巻の「平維衡、同致頼、合戦をして咎を蒙る語」にも取られ、こちらにはそれぞれに悪く告げ口する者がいて争いにまで発展したとされている。
 その後間もなく召還され寛弘3年(1006年)1月28日の除目で右大臣・藤原顕光が伊勢守に推挙するが、「同族である致頼と伊勢国における覇権を巡り、数度に渡って抗争を展開していたことを理由に左大臣・藤原道長が強硬に反対する。このため担当の係も任官手続きを行わなかったが、何らかの手違いで維衡の名が書き入れられた状態で清書、奏上されてしまった。そのまま一条天皇の裁可が下ったため訂正することもできず、道長も承認せざるを得なかった。このような経緯があったためか、維衡はわずか2ヶ月で伊勢守の任を解かれている。その後、長和年間から治安年間(1012年~23年)にかけて上野介,備前守,常陸介を歴任している。
 没年は不明であるが、『尊卑分脈』には85歳で卒去したと記されている。『小右記』の長元4年(1031年)9月20日条に維衡の息子の安房守・平正輔との争いについての罪名勘申の記録を最後に維衡の名が途絶えていることからその時までは在命していた可能性が高い。『古事談』には維衡の出家が書かれているが、出家の真実は不明である。
 なお、伊勢国における争いはそれぞれの子息(維衡の子・正輔と致頼の子・致経)の代にまで引き継がれるが、致経が比叡山横川で出家し亡くなるに及んで維衡一派の覇権が確立し伊勢平氏として発展する。
 大江匡房の『続本朝往生伝』の中でも一条天皇の時代の代表的な武士として源満仲,源満正,源頼光,平致頼と共に維衡の名が「天下之一物」として挙げられている。鎌倉時代の説話集『十訓抄』には優れた武士として源頼信,藤原保昌,平致頼と並んで挙げられている。この四人がもし互いに相争うのならば必ず命を失うはずだと書かれている。

 伊勢平氏の始祖・平維衡の長男(あるいは次男とも)。斎宮助,諸陵助,帯刀長,左衛門尉,常陸介,出羽守,越前守。
 父・維衡、あるいは兄弟の正輔らの後を継いで伊勢国において勢力を伸張させ、木造荘などを領有する。具体的な事績、また没年などは明らかではないが、遅くとも治暦3年(1067年)には故人となっていたとされる。
 維衡,正度らの活動によって確固たる勢力を築いた伊勢平氏は、やがて後世において平清盛が出て一大権門に発展していく。また、季衡の子孫は伊勢氏と称して室町時代には代々政所執事として幕政の中枢を担ったほか、その支流の備中伊勢氏から戦国大名北条早雲(伊勢盛時)を輩出している。

平 正衡 平 正盛

 伊勢平氏の棟梁・平正度の5男。検非違使,右衛門尉,出羽守。父祖同様に伊勢国を本拠地として活動、承保2年(1075年)には天台宗の僧・良心と結託し同国桑名郡における東寺の末寺多度神宮寺を天台の別院と称してその所領荘園などを押妨した。これは結果的に朝廷の裁定により認められなかったが、伊勢における正衡の活発な軍事行動の一端を示す事例と言える。
 他方、都で藤原師実に仕え、京周辺の警察活動にも従事する。承暦3年(1079年)に起こった延暦寺の僧兵による強訴に際しては、源頼綱や兄の季衡らとともに出動し都の防衛に当たっている。康和元年(1099年)の除目で出羽守に就任。それ以降の事績は不詳である。
 嫡男の正盛は白河院の庇護の下中央政界に進出、忠盛,清盛と続く平家隆盛の基礎を築いたことで知られる。

 白河上皇の院政に伊賀の所領を寄進するなどして重用され、検非違使,追捕使として諸国の盗賊を討伐するなどして活動した。
 反乱を起こした源義親を討つ命令が父親の源義家に下るが、義家が死去したため、その後継者である義忠に義親討伐の命令が下る。しかし義忠は兄を討てないと躊躇したため、義忠の舅である正盛が代わりに討伐に向かい、天仁元年(1108年)に乱を鎮圧したとの知らせがもたらされた。その功績により但馬守に叙任。後、天永元年(1110年)丹後守、永久元年(1113年)備前守を勤めた。ただし、義親の討伐において、実際に義親を討つことに成功したのかは不明。この事件後も義親を名乗る人物が何度も登場し、史上に痕跡を残した。当時も勇猛な義親をそれほど武に優れているとは認知されていなかった正盛が討ったのかについて疑問があったことは中御門宗忠の日記『中右記』などにも記されている。保安元年(1120年)讃岐守。

平 忠正 平 長盛

 当初は父の正盛と同じく白河法皇に仕え、元永2年(1119年)、生まれたばかりの顕仁親王(後の崇徳天皇)の御監に任じられた。その後、馬寮の次官である右馬助となるが、長承2年(1133年)、鳥羽上皇により勘当される。以後は官職に就くことも院の軍事動員を受けることもなく、保延2年(1136年)に藤原頼長の車を郎党を率いて警護するなど、摂関家の家人として活動することになる。仁平2年(1152年)には頼長の家司職事も勤めていた。鳥羽上皇の信任が厚い忠盛やその子・清盛とは、早くから不和であったと伝わる。
 保元の乱では手勢を率いて頼長と共に宇治から上洛し、崇徳上皇方の拠点である白河北殿に立てこもるが、後白河天皇方に敗北して伊勢に逃亡する。しばらくの潜伏の後、甥の清盛を頼って子の長盛,忠綱,正綱,通正を伴い投降したが、27日に罪名宣旨が下り、翌28日、六波羅で清盛の手によって処刑された。
 『保元物語』では、源氏の勢力減退を目論む清盛が信西と謀り、自分が進んで叔父の忠正を処刑することで、同じく罪人となった源為義をその子・義朝が斬らざるを得ないよう仕向けたとしている。
 忠正の所領は没収され院領に編入されたが、その所領は小規模な散在田畠を集積したものだった。受領を歴任して巨万の富を蓄えた忠盛に比べ、その勢力が極めて弱小であったことがうかがえる。
 後年、服部氏,戸沢氏,中根氏が忠正の子孫を自称している。

 長盛のみ父の偏諱が含まれない名前だが、「長」の字は父が仕えていた藤原頼長からの偏諱と考えられる。
 崇徳上皇に親しく仕え、その北面・蔵人となり、新院蔵人と呼ばれた。保元元年(1156年)の保元の乱においては、父や3人の弟とともに上皇方として参戦。敗戦に伴い、一家全員捕虜となり、従兄弟の平清盛の手によって処刑された。
 一女は宇都宮業綱に嫁ぎ、頼綱の母となったという。また後世、江戸幕府幕臣の服部氏は、伊賀国に住んだ長盛の一子長光の後裔を称している。

中根正照 中根信照
 永禄11年(1568年)徳川家康が遠江に侵攻して二俣城を奪い、中根正照を城主、青木貞治,松平康安らを部将として入城するが、元亀3年(1572年)10月、武田信玄に攻められ奮戦空しく降伏・開城し、芦田信守,信蕃父子が入城する。中根・青木らは開城後、浜松に帰る。それを知らず家康は救援に向かい武田軍と激突し惨敗して浜松に敗走した。中根・青木は主君を空しく帰らしめたことを深く恥じ、二俣城開城の恥辱を雪がんとし、三方ヶ原の戦いで奮戦したが同年12月22日に討死を遂げた。

 尾張熱田の商家の娘を織田信秀が強引に拉致、妾にして産ませたと伝わる。この生母はのちに水野信元の側室となったともいわれ、信長の弟だが、生母・中根氏の縁で二俣城主・中根忠貞の養子となり、中根姓を称した。ちなみに生母の中根氏は『尾張誌』に「尾張第一の美麗たる」と記録されている美女であった。
 天正9年(1581年)2月の京都御馬揃えの際には御連枝衆として、弟である「源五(長益)」、「又十郎(長利)」、さらには甥の「勘七郎(織田信弌:本姓は大橋氏)」よりも後に「中根」として参加している。天正10年(1582年)に信長が死去した後は信長の次男・織田信雄の家臣となった。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにも参戦し、奥城を守ったが、羽柴秀吉軍の攻勢に敗れて落城、捕虜となったが、信長の弟であるということから一命は助けられた。戦後は再び信雄に仕えたとされる。
 信雄からは一門衆として重用され、沓掛城主として2,000貫文の高禄を与えられている。文禄3年(1594年)7月7日、熱田神宮に長刀を寄進した記録がある。以降の動向は不明。

中根正盛 平 家弘

 徳川秀忠の小姓に召し出され、大番を経て、徳川家光時代に、小納戸を拝命し、やがて側衆(後の側用人)に進み、徳川家綱時代に、大目付として諸国の監視を務める。
 寛永10年(1633年)以来、家光の側近たちは老中や六人衆(後の若年寄)となって幕府の日常的政務を処理するようになる。
 寛永12年(1635年)、家光は、中根を御側に任じて幕閣との取次役とし、正規の監察機構とは別に監察権限を与えて幕藩制社会全般の動向を把握させ、中根を評定所へ出座させることにより幕府行政を監察させ、家光への情報チャンネルとした。
 寛永15年(1638年)、堀田正盛が老中から家光の側衆に回り、中根正盛と2人で家光のブレーンとなる。土井利勝,酒井忠勝の門閥譜代大名は大老に棚上げされ、彼らの子2人も若年寄から罷免される。ここに側衆(堀田・中根)と老中(松平信綱・阿部忠秋)の家光体制が成立した。 この年、中根は従五位下壱岐守に叙任し、寛永17年(1640年)には5,000石を有することになる。
 家光に深く寵愛され「比類なき出頭」、「国家の安否みな正盛について達す」と称され、「老臣といへども中根に向ては手を下して応対する程」の権勢を誇ったという。諸大名・旗本と将軍との取次ぎ、その役目から各地の大名や幕臣の情報が集り、諸国の様子の監視に務め、与力20余騎を手足のように使った。また、たいへんな能書家でもあったという。
 慶安4年(1651年)に由井正雪の「慶安の変」が起きた。これは、正雪が歪んだ幕政への諫言、浪人救済が目的の謀反行動といわれた。幕府はその背後(武功派勢力)と正雪との関係を警戒した。中根は配下を諸方に派遣して、特に紀州の動きを詳細に調べさせた。これを機会に松平信綱と中根は、武功派(幕府批判権力者)とされる紀州藩主・徳川頼宣を幕政批判首謀者とし失脚させ、武功派勢力の崩壊、一掃を成功させた。
 最後まで自分の言ったことを貫き通す人間だったとも言われ、時には家光の意見でさえ、中根の考えに反していれば、決して自分の意思を曲げることはなかったと伝えられている。
 中根は配下の廻国者で組織している隠密機関を幕閣という政府組織の一角に機関として組織化した。島原の乱,慶安の変の際に中根が、その動きを詳細に調べさせた。 島原の乱の際には、甲賀忍者の一隊が一揆軍の立てこもった原城内に潜入し一揆軍の兵糧が残り少ないことを確認したという記録がある。老中・諸大名の監察を任とし、配下の隠密機関の元締めとして島原の乱,慶安の変に関して崩壊させる勲功を賞され、中根の公儀隠密元締説がうまれた。

 一族は平正済の流れを汲み、信濃国に高田郷,市村郷(水内郡),麻績御厨(筑摩郡),野原郷(安曇郡)の4箇所の所領を持っていた。家弘は京において崇徳上皇に近侍し、久安6年(1150年)の興福寺の強訴の際には、検非違使として崇徳院御所に詰める。仁平3年(1152年)には崇徳院御所に乱入した源満義を捕縛している。
 こうした縁から保元元年(1156年)の保元の乱においては、一族を率いて崇徳上皇方に参加。藤原頼長の行った除目によって源為義と共に判官代に任ぜられ、春日面の門の守護にあたる。味方の敗戦が決まり総崩れとなると、子の光弘と共に上皇を警護して戦場を脱出。この際、上皇の後を追って出家しようとしたが、上皇の反対によって思い止まったという。最後は京都大江山にて、子弟と共に足利義康の手によって斬首されている。
 一族は所領のある信濃に下向し、兄の布施維俊は布施御厨、甥の富部家俊は富部御厨に土着した。