<藤原氏>南家

F007:藤原為憲  藤原鎌足 ー 藤原武智麻呂 ー 藤原乙麻呂 ー 藤原為憲 ー 入江維清 F008:入江維清

リンク F009F010F014・F015・F017F026
興津近綱 吉香友兼

 駿河国廬原郡息津(現在の静岡県静岡市清水区興津)より起こる。岡部権守清綱の子・近綱が息津六郎を称したのに始まるというが定かではない。工藤氏族は平安末期より武士として名をあげた者が少なくないが、息津氏も源頼朝の従者として息津四郎の名を残している。以後、鎌倉御家人に列し承久の乱の際には鎌倉方軍勢に加わって奥津左衛門尉が上洛したという。室町~戦国期には今川氏の被官となり、興津という地が交通の要衝にあったことから、関所を設けて関銭を徴収、これを重要な経済的基盤のひとつとした。

 

 父・経義が病死したのち小次郎友兼が吉香氏を継承した。友兼は駿河国第一の勇者と称され、かつて、頼朝の命によりこれも信濃一の勇者と称されていた井上光盛を討ちとった。さらに、文治5年(1189年)の奥州合戦にも出陣して頼朝に忠勤を励んでいた。
 吉川氏を史上有名にしたのは、梶原景時一族が謀反を起し京都に向かった時、それを駿河の狐ヶ崎に討ったことである。正治2年(1200年)正月、相模国一宮に蟄居中であった梶原景時が幕府に逆意を企て、京都にのぼらんとして一族郎党を引き連れ一宮を出立した。これを察知した小次郎友兼は、一族の船越三郎,矢部小次郎,庵原小次郎などとともに途中狐ヶ崎で待ち伏せ、激戦のすえに33人の首を取った。友兼は景時の三男で剛勇無双の武者景茂と戦い、死闘を演じて景茂を討ちとった。しかし、自らも重傷を蒙り、翌日名誉の戦死を遂げた。

孕石元泰 孕石元成

 永禄11年(1568年)の武田信玄の駿河侵攻によって今川氏から離反して武田氏の家臣となり、翌年(1569年)4月15日に駿河国足洗郷や遠江国各所の知行地を安堵された。元泰は朝比奈信置や岡部元信と並ぶ駿河先方衆の1人であり、武田信玄の駿河平定戦に参陣して武功を挙げ、特に同年12月の蒲原城攻略戦では信玄より感状を賜った。
 武田氏の駿河平定後は江尻城代・山県昌景の相備に編成され、駿河国藤枝郷に知行地を得て領内の市立てや堤の再興に尽力した。天正3年(1575年)4月の武田勝頼の三河侵攻に際しては江尻城の在番を務め、三河戦線にいる山県昌景より江尻城の普請,警固について指示を受けている。同5年(1577年)閏7月12日には勝頼より改めて駿河,遠江各所の知行地である480貫文を安堵された。
 天正7年(1579年)より遠江高天神城の在番を務める。高天神城は翌年から徳川軍の攻囲を受け、同9年(1581年)3月22日に高天神城が徳川軍に攻略される(第二次高天神城の戦い)。元泰は捕らえられ、翌23日に切腹させられた。
 なお、降伏者で切腹を申しつけられたのは孕石一人であった。切腹の際、極楽があると信じられた西方向ではなく、南に頭を向けて腹を切ろうとし、それを指摘されても、敢えて方角を直さなかったと言われている。
 『家忠日記』『三河物語』に拠れば、今川家臣時代は人質時代の徳川家康と屋敷が隣り合わせであった。鷹狩りが好きな家康が放った鷹が獲物や糞を隣家の孕石の屋敷に落としており、度々苦情を申し立てていた。そのことに腹を立てていた家康により十数年ののち彼は切腹させられた。

 はじめ父・元泰と共に今川氏に仕え、今川氏の滅亡後は甲斐武田氏に仕えた。武田氏滅亡ののちは浪人となった。天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐において、同じく武田家旧臣であり浪人であった乾正信らとともに豊臣氏方として奮戦し、同年、その功により山内一豊に200石で召抱えられ、御使母衣の格式となった。
 関ヶ原の戦い後、山内一豊が土佐国に転封する際に450石を与えられ、更に元和5年(1619年)には藩主・山内忠義より忠豊傅役を命ぜられ、200石を加増された。
 寛永9年(1632年)死去。家督は養子である内蔵助正元(木部籐兵衛の次男)が継いだ。