G104:源 経基 | 源 経基 ― 源 満政 | G601:源 満政 |
リンク | G602・G612・G613・G614・F009 /{G121} |
源 満政 | 八島重宗 |
---|---|
正暦5年(994年)に行われた盗賊の追捕に際して、平維将(平貞盛の子)や甥の頼親,頼信らと共に武者として捜索に動員されたことを伝える記事が初見とされている。そして、藤原道長にたびたび馬の献上をしている記録が『御堂関白記』に見えていることや、上流の公家が多く住む左京北辺の一条に邸宅を所有していたことが確認されていることなどから、兄や甥などと同じく藤原道長一族に近侍する受領層の富裕な軍事貴族であったことが推察されている。また、平安時代後期に大江匡房によって記された『続本朝往生伝』には、源満仲・頼光・平維衡・致頼らと共に「天下之一物」としてその名が挙げられている。 |
右兵衛尉在任中の承暦3年(1079年)8月、美濃国において散位源国房と合戦を行ったことにより解任される。更に源義家が追討使として派遣されるが既に逃隠しており、9月には関白藤原師実に降って左獄(囚獄司の牢獄)に下された。 |
八島重時 | 八島季遠 |
平安時代後期の武士・官人。無髪判官と呼ばれた。 |
飯富氏に関しては諸説がある。源重時の養子とされるが猶子であったかもしれない。いずれにしても飯富氏は清和源氏満政流とも縁が深いことは確かである。 |
飯富季貞 | 飯富道悦 |
平家の家人、侍大将。前線指揮から後方支援まで幅広く任務を遂行した有能な武将であった。平氏政権の後期を支えた人物。歌人としても名を残す。滝口武者から右馬少允、右衛門少尉となり、その後、検非違使を兼任。平清盛の晩年に従五位下に叙位。「源大夫判官」と呼ばれた。平清盛の側近として登場し、祐筆などを担当し家政に参画。次第に平家の知行国支配の実務を担当するようになり、財政及び領国経営の施策を企画実行するようになった。 |
『勝山記』によれば、永正12年(1515年)10月17日に武田信虎は西郡の国人である大井信達・信業を攻め、大井氏の本拠である富田城を囲んだ。武田方は深田に馬を乗り入れて、道悦・源四郎や今井信房,於曽備州,小山田大和守,甘利衆らが戦死したという。 |
飯富虎昌 | |
永正元年(1504年)に生まれたとされているが、生年には諸説があって定かではない。 出身地は飯富村と伝わっている。 |