SW08:五条高長 | 土師身臣 ― 菅原古人 ― 菅原道真 ― 高辻是綱 ― 五条高長 ― 東坊城茂長 | SW11:東坊城茂長 | ● |
リンク | {SW05}{SW15}{SW16}{SW17}{F541} |
東坊城秀長 | 東坊城長遠 |
---|---|
少納言,大学頭,文章博士などを経て康暦2年/天授6年(1380年)に後円融天皇の侍読に任ぜられ、永徳3年/弘和3年(1383年)3月28日に従三位右大弁に任ぜられる。明徳2年/元中8年(1391年)12月24日に参議に任ぜられ、翌年には北野長者となる。応永9年(1402年)に正二位に叙せられた。応永18年(1411年)に74歳で死去。 |
少納言,文章博士などを経て応永18年(1411年)12月14日に従三位に叙せられる。翌19年(1412年)1月28日に大蔵卿に任じられ、10月14日に称光天皇の侍読に任ぜられる。応永21年(1414年)に正三位に叙せられ、次いで右大弁に任ぜられるが1か月で辞任する。応永24年(1417年)1月に従二位に叙せられ、同年12月の将軍・足利義持の嫡男の元服に際して「義量」の名を勘申した(後の5代将軍)。応永26年(1419年)3月10日に参議に任ぜられ、在任中の応永29年(1422年)に58歳で急死、没後の7月28日に正二位を贈位された。詩文の講頌に優れ、従兄弟の西坊城長政とともに称光天皇の信任が厚かった。また、彼の死を聞いた貞成親王は「頌道の零落」を嘆くとともに、勾当内侍を務める彼の妹が伊勢神宮に下向中であったことを記している。 |
東坊城益長 | 東坊城和長 |
応永27年(1420年)閏1月12日に従五位上に叙せられる。2年後に父が死去するが、その後も昇進を重ねた。20代の頃に将軍・足利義教で不興を買って2度処分されているが、永享13年(1441年)の改元では彼が勧進した「嘉吉」が採用されたことが注目されるようになる。嘉吉3年(1443年)に侍読に任ぜられ、翌年には侍読の功によって従三位左大弁に任ぜられる。 |
文明3年(1471年)1月4日、父・長清が滞在中の伊勢国六車荘で急死する。そのため、祖父の東坊城益長によって育てられるが、3年後に祖父も病死する。更に文明8年(1476年)11月13日の火災で邸宅に被害を受けるなど、若い頃は多難な境遇に置かれていた。だが、同族の西坊城顕長らの支援を受け、文明11年(1479年)には文章得業生となり、翌年1月までに典薬頭に任じられた。 |
東坊城徳長 | 東坊城恭長 |
明治17年(1884年)8月8日に華族に列せられ子爵の爵位を授爵する。後に宮中に仕え、御製取調掛,掌典,明治天皇御製臨時編纂部員,御歌所参候,御歌会始奉行等を歴任する。明治44年(1911年)子爵議員として貴族院議員に就任、研究会に属す。東坊城家の先祖の菅原道真を祀る大田神社奉賛会である東風会会長を明治35年(1902年)より務めた。死後、嫡男の政長が継いだ。 |
慶應義塾大学予科を卒業後、京都に移り、23歳、小笠原明峰が1923年に京都に設立したばかりの映画会社「小笠原プロダクション」に入社、大正末期の無声映画時代に映画俳優となる。1924年、20歳のときに三善英芳こと小笠原章二郎監督の『泥棒日記』、あるいはその兄・小笠原明峰監督の『海賊島』の端役でデビューとされる。 |
東坊城英子 | |
明治から昭和期の日本の映画女優。芸名は入江たか子。1927年(昭和2年)、文化学院を卒業後、日活京都撮影所の俳優で兄の東坊城恭長(後に監督・脚本家)を頼って京都に移る。同年、兄の友人で「エラン・ヴィタール小劇場」の主宰者・野淵昶に請われて女優として新劇の舞台に立つ。それを観た内田吐夢の目に留まり、その勧めに従い同年、日活に入社。同年、内田監督の『けちんぼ長者』で映画デビュー。華族出の入江の突然の映画界デビューは、当時の世を騒然とさせた。以後、村田実の『激流』、内田の『生ける人形』、溝口健二の『東京行進曲』などに主演し、たちまち、日活現代劇人気ナンバー1女優の地位につく。 |