<神皇系氏族>天孫系

SW04:高辻是綱  土師身臣 ― 菅原古人 ― 菅原道真 ― 高辻是綱 ― 高辻遂長 SW05:高辻遂長


リンク SW07}{SW10
高辻遂長 高辻修長
 高辻長雅が後継者を決めることなく没して、一時断絶となっていた高辻家を相続することで再興した。もとは父の五条為経が長雅の養子となり後継者となっていたが、為経の実父・為康の死去を受け、五条家に戻っていた。

 安政2年(1855年)2月17日、従五位上に叙される。安政4年(1857年)1月25日に正五位下となり、安政5年(1858年)10月28日に少納言に任じられ、12月19日より侍従を兼ねる。安政6年(1859年)4月24日に従四位下となり、万延元年(1860年)12月4日より文章博士を兼ねる。文久2年(1862年)1月5日に従四位上となり、文久3年(1863年)1月22日より大内記を兼ねる。
 元治2年(1865年)1月5日に正四位下となり、慶応2年(1866年)4月25日に大内記を辞する。同年8月30日、廷臣二十二卿列参事件に参加し、差控を命じられた。明治元年(1868年)9月14日に従三位となる。
 明治2年(1869年)から明治17年(1884年)まで明治天皇の侍従を務める。この間、アメリカで岩倉使節団に随行した。その後、明宮(大正天皇)の御用掛,東宮亮,皇太后宮亮・帝室会計審査官を経て、明治31年(1898年)より東宮侍従長、明治35年(1902年)より宮中顧問官を務めた。大正10年(1921年)6月20日、薨去。享年82。墓所は東京都文京区の吉祥寺。
 江戸時代後期、「万延」→「文久」と、その次の「文久」→「元治」に改元する際には「令徳」を二度提案し、「元治」→「慶応」に改元する際には「平成」を提案するなど、高辻が元号の候補を提案した記録があると伝えられる。

西高辻信厳 前田長泰

 筑前太宰府の延寿王院で出家していたが、1868年(明治元年)に還俗し、菅原氏嫡流の堂上家である高辻家から分かれ、西高辻家を立家した。
 1882年(明治15年)に華族に列せられ、1884年(明治17年)に男爵に叙された。太宰府神社(太宰府天満宮)の宮司を務めた。以後、西高辻家が太宰府天満宮の社家として宮司職を世襲している。

 宝永4年(1707年)7月25日、将軍・徳川綱吉に御目見した。それに伴い幕臣となり、小姓並として蔵米300俵を支給されることになった。同年12月18日従五位下侍従・伊豆守に叙任され、後に信濃守に遷任された。宝永6年(1709年)に江戸に下向して徳川綱吉に旗本として仕えることになった際に、菅原氏を称する加賀藩主前田氏との縁から前田長恭に改名した。延享4年(1747年)1月12日、高家肝煎となる。その後、従四位上左少将にまで昇進した。宝暦13年(1763年)10月3日死去、74歳。