F813:伊達朝宗 | 藤原魚名 ― 藤原鷲取 ― 藤原山蔭 ― 藤原中正 ― 藤原為盛 ― 伊達朝宗 ― 伊達行宗 | F814:伊達行宗 |
リンク | F815・F820・F821・F822 |
伊達行宗 | 伊達宗遠 |
---|---|
南朝側の武将として各地を転戦した。建武の新政下で陸奥守として下向した北畠顕家に従い、同国の式評定衆の一人として奥羽行政の中枢に参画した。建武2年(1334年)に顕家が足利尊氏を追って西上したときには、奥羽諸将とともに従軍し、延元元年(1336年)に帰国した。この留守の間に北朝方の勢力が盛んになり、多賀国府が脅かされると、国府は伊達氏の勢力圏にある霊山に移った。延元2年(1337年)には、惨敗に終わる顕家の2回目の西上にも従った。顕家の死後は常陸伊佐郡の伊佐城に拠ったが、高師冬に攻められ降伏した。 |
1380年頃から長井氏を攻め立てた。宗遠は周辺各氏との一揆契約や騙し討ちなどの謀略を駆使し、長井氏を確実に切り崩していった。結局1385年には長井氏は滅亡し、伊達氏は米沢を手に入れることになった。 1381年には大崎氏と戦い信夫郡,刈田郡,伊具郡,柴田郡を奪い、また、武石行胤を破り亘理郡も実質的な支配下に組み入れている。この時代には小沢氏,余目氏などと一揆契約を結んでいる。また、米沢の成島八幡宮の拝殿を改築している。 |
伊達政宗 | 伊達持宗 |
天授3年(1377年)に家督を相続。天授6年(1380年)頃から父・宗遠と置賜郡に侵攻し、元中2年(1385年)には長井氏を滅ぼして、置賜を伊達氏の拠点とした。以降、奥州仕置まで200年余りにわたって置賜は伊達氏の支配下に置かれた。
|
諱には持宗のほか、別名として泰宗が伝わっており、名乗ったとすれば持宗より前と思われる。「持」の字は室町幕府4代将軍・足利義持から偏諱を賜ったものである。 |
伊達成宗 | 伊達稙宗 |
次男であったが、兄の義宗は庶長子であり跡を継げなかったため代わって嫡男とされ、父・持宗の後を受けて文明元年(1469年)家督を継いで当主となる。同時に奥州探題にも就任している。
|
永正11年(1514年)、父の死去にともない家督を相続して第14代当主となる。同年、羽州探題・最上義定を長谷堂城にて破り、妹を義定の室として送り込み、実質的に最上氏を支配下に置く。永正14年(1517年)、第10代将軍・足利義稙の上洛祝賀のためとして多額の進物を送り、管領・細川高国を通じて一字拝領を願い出て許され、偏諱を受けて名を稙宗に改めるとともに、左京大夫に任官された。左京大夫は、元来奥州探題大崎氏が世襲する官位であったが、この官位を伊達氏が獲得したことは、大崎氏に名実共に取って代わったと認めさせたことを示している。稙宗はこのようにして中央との結びつきを家格上昇に利用するとともに、葛西氏,岩城氏などと争い、これに婚姻外交を織り交ぜて勢力の急激な拡大に成功した。 |
伊達晴宗 | 伊達輝宗 |
永正16年(1519年)、14代当主・伊達稙宗の長男として誕生。天文2年(1533年)、室町幕府12代将軍・足利義晴の偏諱を受けて、晴宗と名乗った。 |
天文13年(1544年)9月、伊達晴宗の次男として伊達郡西山城に生まれる。母は久保姫。天文17年(1548年)、天文の乱が和睦によって終結し、父・晴宗は本城を置賜郡米沢城に移し、輝宗は母(久保姫)や兄弟共々米沢城に移り住んだ。 |
伊達政道 | |
通称の小次郎の名で知られており、「政道」とする名乗りを証明する当時の史料が現存せず、疑問視する学者もいる。永禄11年(1568年)頃、伊達輝宗の次男として誕生。母は最上義守の娘・義姫で、伊達政宗の同母弟にあたる。 |