大和天神山古墳

やまとてんじんやまこふん(Yamatotenjinyama-Kofun Tumulus)

【K-NR149】探訪日:2022/9.11・10.2

【K-NR149】大和天神山古墳 奈良県天理市柳本町天神

【MAP】

〔駐車場所〕

   行燈山古墳(崇神天皇陵)前方部の西方に位置する南向きの前方後円墳である。1960(昭和35)年の県道拡張工事の際に緊急発掘調査が行われ、その後、南北の主軸方向に削られ、墳丘の東半分が道路、西半分は伊射奈岐神社の一部となった。規模は全長103m、前方部幅47m,高さ7m、後円部径56m,高さ9mを測り、葺石はあるが埴輪は確認されていない。
 埋葬施設としては、後円部に全長6m,幅1.4m,高さ1.2mの竪穴式石室が検出されている。上部は石室の両側から持ち送り、天井石を設けない合掌式である。石室の中央部には長さ2.6m,幅0.75mの板材を合わせた木櫃状の木製容器が置かれ、その周辺には銅鏡が20面が並べられ、その中央には粉総重量約41kgの水銀朱が納められていた。また、木口板の外部にも北方で2面、南方で1面の銅鏡が置かれていた。このほかにも鉄剣,鉄鏃,刀子,鎌などが出土し、前方部からは二重口縁壺も出土している。23面の銅鏡と鉄製品16点および土器片は国の重要文化財に指定されている。なお、木櫃には遺骸を埋葬していた形跡がなく、行燈山古墳の陪塚とも考えられている。
 築造時期は、周辺の古墳との関係や日本製青銅鏡の形式から、3世紀末から4世紀頃と推定されている。

【史跡規模】

【指 定】奈良県指定史跡(2009年3月31日指定)

【国 宝】

【国重文】

関連時代 古墳時代:前期
関連年号 3世紀末~4世紀
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図

 

【K-NR149】大和天神山古墳
  

 

【K-NR149】大和天神山古墳

 

ノベラ古墳石名塚古墳エンド塚古墳椿井塚古墳・大和天神山古墳
(Googleマップ航空写真:黄線は概略外形)

大和天神山古墳から出土した銅鏡の一部(奈良国立博物館収蔵品データベースより)

【K-NR149】大和天神山古墳 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

東からの遠景 2014年撮影 古墳側の伊射奈岐神社の鳥居 後円部 後円部墳頂 後円部墳頂 後円部墳頂 後円部から前方部へ(左下が国道169号線) 前方部 前方部 前方部の南 西側から見る 国道沿いから前方部への登り口 前方部の南 南からの前方部遠景 伊射奈岐神社の後方(東側)が大和天神山古墳