四条流庖丁式の創始者で知られている。これまで磐鹿六雁命の末裔高橋氏が庖丁式を執り行っていたが、光孝天皇の命により今までとは別の新たな庖丁式(料理)を編み出した。また十九奉幣社のひとつ吉田神社と総持寺を創建している。 |
延喜13年(913年)22歳で文章生となる。延暦18年12月(919年1月)対策に及第し、明けて延暦19年(919年)正月に少内記に任ぜられ六位蔵人も兼ねる。のち醍醐朝では、刑部少輔,大学頭,侍従,式部権少輔,五位蔵人を歴任した。 延長8年(930年)朱雀天皇の即位後まもなく従五位上・式部少輔に叙任され、以後、朱雀朝において弁官を務めながら順調に昇進し、天慶4年(941年)参議兼右大弁に任ぜられ50歳にして公卿に列した。また、議政官として左右大弁に式部大輔を兼帯している。 天暦元年(947年)先任の参議4人(源兼明,藤原忠文,伴保平,源庶明)を越えて、従三位・権中納言に任ぜられると、天暦2年(948年)中納言、天暦9年(955年)正三位と村上朝でも昇進を重ねる。天暦7年(953年)に大納言・藤原元方が薨去すると中納言以上では在衡が最高齢となったが、天徳4年(960年)10歳以上年下の右大臣・藤原師輔の薨去に伴って大納言に昇進し、安和2年(969年)には安和の変によって失脚した左大臣・源高明の後を受けて右大臣に任ぜられ、78歳にして遂に大臣の官職に至った。同年の20歳以上年下の左大臣・藤原師尹の薨去に伴い、翌天禄元年(970年)には左大臣に任ぜられるが、同年10月10日に致仕・出家し同日薨去。享年79。同月20日に出家人ながら従一位の位階を贈位された。 僧侶の子息で五位の諸大夫の養子という、その出自に比して異例の出世を遂げたこともあり、数々の説話に彩られた人物である。若年時に鞍馬寺において天童から大臣への昇進と長命の予言を受けたという話や、天皇の下問には周到な準備をもって的確に答え、しかも風雨を厭わず参勤した話などが、『古事談』に収められている。尚歯会の際に詠まれた漢詩が『粟田左府尚歯会詩』に残されている。
|