<藤原氏>北家 九条流

F501:藤原忠平  藤原房前 ― 藤原冬嗣 ― 藤原良房 ― 藤原忠平 ― 藤原師輔 F521:藤原師輔

リンク F522・F524・F540・F551・F601・F631・F641・F701
藤原師輔 藤原兼家

 有職故実・学問に優れた人物として知られ、村上天皇の時代に右大臣として朝政を支えた。師輔の没後に長女・中宮安子所生の皇子が冷泉天皇,円融天皇としてそれぞれ即位し、師輔の家系は天皇の外戚として大いに栄えた。
 延長8年(930年)頃、醍醐天皇の第四皇女で4歳年上の勤子内親王に密通、のち正式に婚姻が勅許され、臣下として史上初めて内親王を降嫁された。承平・天慶年間(931~947年)に累進して参議を経て権中納言となる。
 平将門が乱を起こした時、藤原忠文が征東大将軍に任じられたが、交戦する前に乱は平定されてしまった。朝廷では功が論じられ、兄・実頼は忠文には功がないのだから賞すべきではないと主張した。これに対して、師輔は「罪の疑わしきは軽きに従い、賞の疑わしさは重きをみるべきだ。忠文は命を受けて京を出立したのだから、賞すべきである」と論じた。実頼は持説に固執したが、世論は師輔こそが長者の発言であるとした。その後、大納言に転じ、右近衛大将を兼ね、従二位に進んだ。
 天暦元年(947年)朱雀天皇が譲位し村上天皇が即位する。兄・実頼が左大臣となるに従い右大臣に任じられ、正二位に叙された。出世は嫡男である実頼が常に先を行くが、「一苦しき二」(上席である兄実頼が心苦しくなるほど優れた次席の者)とまで言われ、朝廷の実権は実頼よりも師輔にあった。師輔は村上天皇が東宮の時代から長女・安子を妃に入れており、その即位と共に女御に立てられ、よく天皇を助けた。安子は東宮の憲平親王を生んで中宮となり、他に為平親王,守平親王を産んでいる。皇太子の外戚となった師輔は朝政を指導し、村上天皇の下で師輔らが行った政治を天暦の治という。
 室の勤子内親王が薨去すると雅子内親王を、雅子内親王が亡くなると康子内親王を次々に降嫁され、醍醐天皇の内親王を3人も室にして、皇室との繋がりを強めた。3人の内親王に密通し、いずれも室にしたことから、師輔を『うつほ物語』の主人公の1人で「限りなき色好み」の右大将・藤原兼雅のモデルとする説もある。
 天徳4年(960年)師輔は病に伏し、当時の慣習に従い剃髪出家しようとするが、村上天皇は勅使を送り、師輔の必要たるを励まし慰留しようとした。その甲斐なく病は篤くなり、5月2日剃髪し、同4日薨去。享年52。
 師輔自身は、摂政・関白になることはなかったが、村上天皇の崩御後に安子の生んだ憲平親王が即位し(冷泉天皇)、その後は守平親王が続き(円融天皇)、外戚としての関係を強化できたことが、後に師輔の家系の全盛に繋がり、長男・伊尹を筆頭に、兼通,兼家,為光,公季と実に5人の息子が太政大臣に昇進し、子供達の代で摂関家嫡流を手にすることとなった。
 忠平の教育を受けた実頼と師輔はそれぞれ有職故実の流派を確立。実頼は小野宮流、師輔は九条流と呼ばれ子孫に受け継がれることになった。これをまとめた書物が『九条年中行事』である。師輔と同じく故実に通じた源高明と親交があり、師輔の3女と5女が高明に嫁いでいる。才人であった高明は師輔の後援を受けて栄進する。
 また、歌学にも優れ、家集『師輔集(九条右大臣集)』を残している。天暦10年(956年)「坊城右大臣師輔前栽合」を主催。代詠を頼むため紀貫之の家を訪ねた逸話等が『大鏡』に記されている。勅撰歌人として、『後撰和歌集』(15首)以下の勅撰和歌集に36首が採録されている。自身の日記『九暦』、子孫に宛てた遺訓書『九条殿遺誡』を残す。

 童殿上の後、天暦3年(949年)には昇殿を許された。村上天皇の時代には左京大夫に春宮亮を兼ねた。康保4年(967年)、冷泉天皇の即位に伴い、同母の次兄・兼通に代わって蔵人頭となり、左近衛中将を兼ねた。翌安和元年(968年)には兼通を超えて従三位に叙され、さらに翌安和2年(969年)には参議を経ずに中納言となる。蔵人頭とは通常、四位の官とされて辞任時に参議に昇進するものとされていた。しかし、兼家は従三位に達し、中納言就任直後までその職に留まった。これは、長兄・伊尹の政権基盤確立のための宮中掌握政策の一翼を兼家が担っていたからだと考えられ、安和の変に兼家が関与していたとする説の根拠とされている。
 兼家は摂政となった伊尹から重用された。その結果、次兄・兼通を官位で上回ってしまい酷く恨まれた。
 天禄3年(972年)、重病の伊尹が辞表を提出すると、翌日には参内した兼家と兼通は後任の関白職を望むあまり円融天皇の御前で口論し出した。円融天皇は生母・安子の遺言に従い、兼通の内覧を許し次いで関白となした。
 兼通から妬まれていた兼家は不遇の時代を過ごす。長女・超子に、冷泉上皇との間に生まれた居貞親王(後の三条天皇)に恵まれただけでなく、次女・詮子まで円融天皇の女御に入れようとする兼家の目論みは、一段と兼通から疎んじられて円融天皇への讒言に遭い、退けられた。そのうえ昇進も止められてしまう。貞元2年(977年)、重態に陥った兼通は関白を藤原頼忠に譲り、兼家の右大将・按察使の職を奪い、治部卿に格下げした。
 後任の関白の頼忠から、天元元年(979年)に右大臣に進められた兼家は、廟堂に復権された。また、翌年には父の遺志を継いで天台座主・良源と共に延暦寺横川に恵心院を建立している。
 かねて望んでいた詮子の入内もかない、懐仁親王(後の一条天皇)に恵まれた。詮子を中宮に立てることを望む兼家だったが、天元5年(982年)、頼忠の娘・遵子を中宮となした円融天皇に失望して、以後、詮子,懐仁親王共々東三條殿の邸宅に引き籠り、円融天皇による東三條への使いに対してもろくに返答もしない有様だった。
 永観2年(984年)7月、相撲節会で円融天皇は花山天皇に譲位しその後は懐仁を東宮とすると約束した。兼家は関白を望むが、頼忠が依然として在任中であり、しかも朝政は天皇の外伯父の権中納言・藤原義懐が執っていた。
 即位した花山天皇は好色な上に情緒的な性格で、寵愛していた女御・藤原忯子が急死すると、絶望して世を棄てることさえ言い出していた。そこで兼家の3男・道兼は天皇に出家を勧め、寛和2年(986年)6月22日夜、山科の元慶寺へ連れ出して天皇に剃髪出家させる(寛和の変)。
 策略は成功し、懐仁親王が即位した(一条天皇)し、兼家は天皇の外戚となり摂政・氏長者となる。天皇の外祖父が摂政に就任するのは、人臣最初の摂政となった藤原良房(清和天皇外祖父)以来であった。ところが、当時右大臣であった兼家の上官には前関白の太政大臣頼忠と左大臣の源雅信がおり、太政官に大きな影響力を与えていた。そこで兼家はこの年に従一位・准三宮の待遇を受けると共に右大臣を辞して、初めて前職大臣身分(大臣と兼官しない)の摂政となった。右大臣を辞した兼家は頼忠,雅信の下僚の地位を脱却し、准三宮として他の全ての人臣よりも上位の地位を保障されたのである。道隆や道長ら自分の子弟を公卿に抜擢し、弁官を全て自派に差し替えるといった強引な人事を行ったり、自邸東三条殿の一部を内裏の清涼殿に模して建て替えたりして、自流の地位を他の公家とは隔絶したものに高めた。その一方で有能な人材の登用,官僚機構再生のため新制の発布、梅宮祭・吉田祭・北野祭を公祭と定めて主催の神社を国家祭祀の対象として加え、後の二十二社制度の基礎を作るといった、一条朝における政治的安定にも貢献した。
 永祚元年(989年)、長男・道隆を内大臣に任命して、律令制史上初めての「大臣4人制」を実現させ、更にこの年に頼忠が薨去すると、その後任の太政大臣に就任した。翌永祚2年(990年)の一条天皇の元服に際しては加冠役を務める。これを機に関白に任じられるも、僅か3日で病気を理由に嫡男・道隆に関白を譲って出家、如実と号して別邸の二条京極殿を「法興院」という寺院に改めて居住したが、その2ヶ月後に病没した。享年62。
 兼家は左中弁・藤原在国、右中弁・平惟仲を信任し、「まろの左右の目である」と称した。また、高名な武士の源頼光が兼家に仕え、名馬30頭を献上をしている。打伏神子を甚だ信じ、動静全て彼女の言葉に従ったともいう。
 後に兼家の家系は大いに栄え、5男・道長の時に全盛を迎える。

藤原超子 藤原詮子

 安和元年(968年)御匣殿別当として冷泉天皇の後宮に入内。同年女御の宣旨を受け、従四位下に叙される。超子の入内時、父・兼家はまだ蔵人頭であり、これが公卿ではない人物の娘が女御宣下を受けた初例となった。翌安和2年(969年)冷泉天皇譲位。その後に居貞親王(三条天皇),為尊親王,敦道親王,光子内親王の3男1女を産む。
 のち従四位上に進むが、天元5年(982年)急死。庚申待の明け方、脇息に寄りかかったまま眠るようにしていつの間にか息絶えていたという。超子の卒去後、兼家一門では庚申の催しを行うことはなかったという。
 宇治木幡の宇治陵に葬られる。寛弘8年(1011年)所生の三条天皇即位により皇太后を追贈された。

 天元元年(978年)8月に入内し、同年11月4日に女御の宣旨を被る。同3年(980年)6月1日に兼家の東三条邸において第一皇子・懐仁親王(のちの一条天皇)を生む。ところが円融天皇の一粒種を生みながら、関白・藤原頼忠の女・遵子に后の座を奪われたことで、父・兼家と共に天皇を恨んで里邸の東三条邸にこもり、たびたびの召還にも応じなかった。
 しかし、所生の一条天皇が即位すると形勢は一変し、寛和2年(986年)7月5日に皇太后に冊立される。正暦2年(991年)2月、円融法皇が崩御したが、詮子は同年9月16日に出家して、皇太后宮職を停めて院号宣下を受け、居宅の東三条邸に因んで東三条院を称した。これが女院号の嚆矢である。
 一条朝にあって国母として強い発言権をもち、しばしば政治に介入したため、藤原実資の日記『小右記』には「国母専朝事」と非難された。また、4歳年下の弟・道長を可愛がって、兄・道隆,道兼没後の執政者に彼を推して、甥・伊周を圧迫し、ついに兄一家を没落に追い込んだ。また、一条天皇に既に定子が后にいたにも関わらず、道長の娘の彰子を入内させようと図ったり、その入内に付き添わせるために事前に母親である源倫子(道長の正妻)を従五位上から従三位に昇格させている(表向きの理由は詮子が道長の土御門殿に同居させて貰っていることに対する謝意による推挙である)。
 その反面、厚い信仰心をもち、真如堂,慈徳寺を建立した。また失脚した源高明の末娘・明子を引き取って道長に娶わせたといわれ、一条皇后・定子が難産で崩御した際も、残された第二皇女・媄子内親王を養育した。
 長保3年閏12月、院別当の藤原行成の屋敷にて崩御し、宇治木幡の藤原一族の墓所のうち、宇治陵に葬られた。

藤原綏子 藤原道頼

 永延元年(987年)9月に14歳で尚侍となり麗景殿を局とし、永祚3年(989年)12月9日に16歳で2歳年下の甥(異母姉・超子の子)にあたる東宮・居貞親王(のちの三条天皇)に参入した。容貌が美しく素直な気質で、最初は東宮に寵愛されたが、ふとしたきっかけで寵愛を失い、土御門西洞院の里第に籠もるようになった。寵愛を失ったことに関して、『大鏡』によれば、夏の日、東宮は綏子に「私を愛するならば、私が良いというまで持っていなさい」と言って氷を手に持たせたのを、綏子は従順に手が紫色に変わるまで持っていたことから、却って興ざめした東宮の心証を悪くしたという逸話がある。
 のちに、東宮と同じく村上天皇の皇孫である弾正大弼・源頼定と密通事件を起こした。発覚する前、疑わしく思った東宮は綏子の異母兄・道長に実検を命じた。道長は綏子のもとに参上するや、いきなり彼女の着ていた衣を荒っぽく開いて乳房を捻り、母乳が迸ったのを確認して帰参し、東宮に密通懐妊の事実を啓上した。東宮は頼定を憎らしく思う上で、「道長もそこまでしなくてもよかったのに」と、異母兄の去った後で大層泣いたという綏子の心中を思いやって少し不憫にも思ったとも伝わる。しかし、この密通に東宮は怒り、春宮坊の護衛官らに命じて頼定を蹴殺してやろうかと思ったほどだったが、共に祖父とする村上天皇の名を穢したくはないと思いとどまったとされる。ただし東宮が三条天皇として即位するとその在位中に頼定の昇進は一切なく、昇殿すら許されなかった。この一件は長徳年間(995~999年)の出来事であるらしく、綏子と頼定の間に生まれた男の子は後に僧都となった頼賢であるといわれている。
 内裏退出後は土御門殿に移り、姉・詮子(東三条院)や弟・道長の庇護を受けた。寛弘元年(1004年)2月3日に重篤に陥り、意識不明となったまま7日夜剃髪し薨去。享年31。

 藤原道隆の長男として藤原守仁の娘を母に生まれたが、道隆は高階貴子と高階氏を重んじたため異母弟の伊周よりも低く置かれていた。これは貴子が定子を筆頭とする四人の后がね(天皇の后候補)となる娘達を産んでいたこと、貴子の父・高階成忠が公卿となったこと、道頼の生母が永延2年(988年)に亡くなったことも大きく影響している。一方で、祖父・藤原兼家は道頼を可愛がり、道隆に乞うて自分の養子に迎えてその6男とした。
 寛和元年(985年)に叙爵すると、その後は順調に昇進する。永延3年(989年)蔵人頭兼左近衛中将に任じられ、翌正暦元年(990年)には参議に任ぜられ、20歳にして公卿に列した。同年、養父の藤原兼家が没し、父の道隆が摂政に就任する。
 道隆が執政になると、異母弟の伊周が嫡男であることが徐々に明確になってゆく。正暦2年(991年)道頼は伊周と共に権中納言に任じられるが、正暦3年(992年)には舅の源重光から譲られて先に権大納言となった伊周に昇進を追い越され、正暦4年(993年)内大臣に昇った伊周の後任の権大納言に任じられた。
 長徳元年(995年)4月に父の道隆が没すると、後を追うように道頼も6月11日に25歳の若さで薨去した。
 まるで絵から抜け出してきたような美しい容貌かつ軽妙洒脱でおもしろみのある人物であったという。彼の死に叔父の道長も道頼の死を残念に思っており、伊周も異母兄の死という世の中の成り行きを恐ろしく思って胸を痛めていた。
 『落窪物語』に登場する右近の少将道頼のモデルであるという説がある。

藤原道信 藤原安子

 中古三十六歌仙の一人。寛和2年(986年)伯父・兼家の養子として淑景舎にて元服。寛和3年(987年)右兵衛佐、永延2年(988年)左近衛少将、正暦2年(991年)左近衛中将兼美濃権守に任官。正暦5年(994年)正月には従四位下に叙されたが、同年7月11日当時流行していた天然痘により卒去。享年23。
 非常に和歌に秀で、奥ゆかしい性格と評されたという。懸想し恋文を贈った婉子女王(為平親王の娘)が藤原実資に嫁してしまったのちに詠んだ和歌が『大鏡』に伝わる。また、藤原公任,実方,信方などと親しかった。『拾遺和歌集』(2首)以下の勅撰和歌集に49首が入首している。家集に『道信朝臣集』がある。

 天慶3年(940年)4月19日、成明親王(のちの村上天皇)と結婚。内裏の飛香舎で婚儀を挙げる。同7年(944年)成明親王が立坊、皇太子妃となる。村上天皇即位で従三位・女御となり昭陽舎に局を賜る(のち飛香舎)。天暦4年(950年)5月24日に第2皇子憲平親王(のちの冷泉天皇)を出産、生後2ヶ月で皇太子に立てられる。天徳2年(958年)10月27日、中宮に冊立。しかし、天徳4年(960年)3月に伯父である散位・興方が、5月には父・師輔(右大臣)が薨去するなど不幸に見舞われた。応和4年(964年)、選子内親王を出産後間もなく主殿寮にて崩御。享年38。のち康保4年(967年)11月、冷泉天皇即位で皇太后を、さらに安和2年(969年)8月25日に円融天皇即位で太皇太后を追贈される。陵墓は宇治陵。安子自身は若くして亡くなったが、安子所生の冷泉天皇,円融天皇の即位は九条流摂関家発展の元となり、やがて安子の甥道長を頂点とする全盛期へ至ることになる。
 『大鏡』によれば非常に嫉妬深い性格で、後に天皇の寵愛を受けた宣耀殿女御・藤原芳子(安子の従姉妹)の姿を垣間見したときにはあまりの美しさに妬心やみがたく、壁の穴から土器の欠片を投げつけるという暴挙に出たという。しかもそれに立腹した天皇が安子の兄弟らに謹慎を命じると、天皇に詰めよってついに撤回させてしまったというから、話半分としても気性の激しい女性だったようであり、また、皇太子の生母としての彼女の影響力の大きさが窺える。

藤原遠度 藤原高光

 北野三位と号す。春宮亮・右馬頭を経て、安和2年(969年)円融天皇の即位に伴って五位蔵人に補せられる。天禄4年(973年)従四位下・右近衛少将に叙任されると、天元年間(980年頃)に右兵衛督を務めるなど武官を歴任した。この間の天延2年(974年)に養女(源兼忠女の娘)への求婚を通じて、藤原道綱母への接近が『蜻蛉日記』に見える。しかしこれを求婚のためではなく、藤原兼通の間諜として藤原兼家邸に入り込む意図があったとみる意見もある。
 永延元年(987年)従三位に叙せられるが、右兵衛督を止められ散位となった。永延3年(989年)正月に播磨権守に任ぜられるが、同年3月13日に出家し、24日に薨去。

 三十六歌仙の一人。天暦2年(948年)昇殿を許されると、まもなく父の藤原師輔とともに参内し、村上天皇の前で『文選』『三都賦序』を暗誦して天皇を感嘆させた。天暦9年(955年)姉の中宮・藤原安子の給により従五位下に叙爵し、翌天暦10年(956年)侍従に任官する。天徳2年(958年)左衛門佐、天徳4年(960年)右近衛少将と武官を歴任した。
 天徳4年(960年)の父・藤原師輔の死を契機に発心し、同年12月に同母弟の尋禅が師事・修行していた比叡山延暦寺の横川の良源の下で出家。法名は如覚。当時、藤原氏の中心的人物であった師輔の子息の出家は世間に衝撃を与えたらしく、『多武峯少将物語』を始めとして、多くの物語に高光の出家に関する逸話が記されている。
 しかし、良源と尋禅との固い結び付きに入り込めずそれを苦にし、出家の翌年には横川を去り多武峰に移り住んだ。出家から多武峰に草庵を営むまでを描いた作品に『多武峯少将物語』がある。『今鏡』によると、高光は束帯着用の際持つ必要のある笏の代わりに、懐紙を笏の形に畳んだものを所持したことがある、との逸話が語られている。

藤原登子 藤原愛宮

 天暦2年(948年)11月22日、43歳の重明親王と結婚、継室となる。重明親王の最初の妻は藤原忠平次女・寛子で登子の叔母にあたり、寛子の娘である徽子女王と登子とは同年代であった。親王との間に二女をもうける。
 『大鏡』『栄花物語』によると、同母姉の中宮・安子の引き合わせで村上天皇の宮中に出入りするうちに、天皇はその美貌を忘れがたく、中宮に頼み込んで登子との逢瀬を持っていたという。 天暦8年(954年)9月、夫の重明親王が薨去。ついで、応和4年(964年)4月、姉の中宮安子が崩御すると、村上天皇は登子を宮中に入内させ寵愛した。 康保4年(967年)5月、村上天皇崩御。親交のあった道綱母の『蜻蛉日記』には、村上天皇の崩御から間もない頃に遣り取りした歌として、「おくれじとうきみささぎに思ひ入る 心はしでの山にやあるらむ」が載せられている。
 同年9月、新帝・冷泉天皇の皇太子として守平親王(後の円融天皇)が立太子する。『蜻蛉日記』に、登子が「東宮の御親」のような立場であったことが記されており、守平親王の養育を担っていた。円融天皇の即位から間もない、安和2年(969年)9月27日従四位上に叙され、同年10月10日尚侍となる。天延元年(973年)1月には従二位に昇叙。天延3年(975年)薨去。

 実名は不明。「愛宮」とは幼名であると推察される。
 応和元年(961年)12月、仲の良かった兄・高光が出家したため、大いに悲しんだという。叔父にあたる源高明に嫁いでいた異母姉(師輔3女)が没した後、後妻として高明に嫁ぎ、明子(藤原道長室),経房を産んだ。安和2年(969年)3月の安和の変の後、高明と離別した。夫と離別後も西宮殿(高明の邸宅)に居住していたが、その後、西宮殿が焼失したため桃園に移住。その後の消息は不明である。『蜻蛉日記』には、出家して桃園に隠棲する愛宮の様子が記述されている。