F001:藤原鎌足 | 藤原鎌足 ― 藤原房前 | F301:藤原房前 |
リンク | F302・F303・F304・F305・F801 |
藤原房前 | 藤原永手 |
---|---|
藤原北家の始祖で万葉には藤原北卿とあり、大伴旅人への答歌等が見られる。政治的力量は不比等の息子達の間では随一であり、大宝(703年)には20代前半にして、律令施行後初めて巡察使となり、東海道の行政監察を行った。その後も兄武智麻呂と同時に昇進していたが、元明朝末期から元正朝初期にかけての高官の死亡(穂積親王,大伴安麿,石上麻呂,巨勢麻呂)を受けて、霊亀3年(717年)に武智麻呂に先んじて参議となった。これは、参議以上の議政官は各豪族から1名ずつという当時の慣習を破っての昇進でもあった(房前の昇進により、右大臣である不比等を加えて、藤原氏の公卿は2人となった)。元明上皇が死の床で祖父・鎌足以来の内臣に任じて、皇太子・首皇子の後見役を託したのもその才能を見越してのことであった。なお、当時、内臣は正式な役職ではなく、元正天皇が首皇子に譲位した時点で任を解かれたとする意見もある。 |
次男として生まれるが、長男の鳥養が夭折したため、実質的に北家の長となる。天平9年(737年)従六位上から従五位下に昇叙されるが、聖武朝では天皇の寵遇を得た同母弟・八束(のち真楯)とは対照的に昇進が停滞し、その後塵を許した。 |
藤原雄依 | 藤原真楯 |
天平神護3年(767年)従五位下・右衛士督兼内豎少輔に叙任されるが、同年8月備前権守に左遷され、翌神護景雲2年(768年)備前守となる。神護景雲3年(769年)称徳天皇が父・永手邸に行幸した際に、兄・家依とともに一階の加階を受け従五位上に叙せられる。 |
天平12年(740年)正月に従五位下に叙爵すると、聖武天皇に才能を認められその寵遇を得て急速な昇進を果たす。聖武朝においては、天皇の命により特別に上奏や勅旨を伝達する役目を担ったという。聖武天皇の寵幸を受けた理由としては、八束の持つ文学的才能と詩文を通じて築かれた交友関係が想定される。 |
藤原清河 | 藤原御楯 |
唐名は河清。遣唐大使として入唐し、阿部仲麻呂と唐朝に仕えるも、暴風や安史の乱により日本への帰国は叶わず、在唐のまま没した。 |
天平勝宝元年(749年)4月正六位上から従五位下に、同年7月の孝謙天皇の即位に伴い従五位上に昇叙される。同母兄の藤原永手や八束が藤原仲麻呂と対立したのに対し、妻が仲麻呂の娘、姉が仲麻呂の妻という親族関係から、千尋は仲麻呂の側近であったと推測され、天平勝宝9年(757年)仲麻呂が大炊王を皇太子に冊立し紫微内相に任ぜられて権力を握ると、千尋は同年5月に正五位下、8月正五位上と続けて昇叙される。 |