F301:藤原房前 | 藤原鎌足 ― 藤原房前 ― 藤原魚名 | F801:藤原魚名 |
リンク | F802・F878・F901 |
藤原魚名 | 藤原鷹取 |
---|---|
天平勝宝9年(757年)5月に、仲麻呂が紫微内相に任ぜられ権力を握った直後に従五位上に叙せられると、淳仁・称徳朝に亘って順調に昇進する。天平神護元年(765年)11月に従三位に叙せられ公卿に列し、神護景雲2年(768年)には参議に任ぜられている。またこの間、宮内卿,大蔵卿と京官や、備中守,上総守と地方官を歴任している。 |
宝亀2年(771年)、正六位上から従五位下に昇叙される。中務少輔・左京亮を経て、宝亀6年(775年)、遣唐副使に任ぜられるが、大使の佐伯今毛人が病と称し渡海せず、大伴益立とともに副使を更迭される。なお、宝亀9年(778年)にはこの遣唐使の帰国に伴い来日した唐使の慰問を行っている。のち、宝亀9年(778年)従五位上、宝亀10年(779年)正五位上、宝亀11年(780年)従四位下と光仁朝末より急速に昇進しするとともに、左少弁・左中弁と弁官を歴任した。 |
藤原真雄 | 藤原松影 |
延暦22年(803年)に従五位下に叙せられ、翌延暦23年(804年)近江権介に任官。延暦25年(806年)平城天皇が即位すると近衛少将に任ぜられ、のちに主殿頭,左馬頭を歴任、天皇の側近として近侍した。常に刀剣を帯びて天皇の車駕を守護していたとされる。 |
はじめ内舎人を務め、天長4年(827年)式部大丞に任ぜられる。当時、春宮・正良親王(のち仁明天皇)の周りに仕える官人は名家から選りすぐって任じていたが、松影の名声が非常に有名であったことから春宮少進に転じた。のち式部大丞に還任するが、朝廷での会合の際に、嵯峨上皇の皇子・源常が淳和天皇の勅許を得て帯剣したまま参加しようとしたが、そのような勅が出ていることを知らなかったために、松影は詰問し帯剣を許さなかった。常は恥じて赤面して退朝したが、淳和天皇がこれを知って激怒し、松影は弾正少忠に左遷された。 |
藤原藤成 | 藤原豊沢 |
弘仁2年(811年)播磨介に任ぜられ、弘仁4年(813年)移配させた夷俘に対する教化や、夷俘からの要請に対応するための専当官を兼ねる。のち、播磨守,伊勢守と嵯峨朝においては主に地方官を務めた。この間の、弘仁6年(815年)正五位下、弘仁8年(817年)従四位下と昇進した。弘仁13年(822年)5月4日卒去。享年47。吃音で流暢に話せなかった。内外の諸官を歴任したが、可もなく不可もなくといった様子であった。 |
彼は政権中央での権力獲得を目指さなかった。父の藤成が任期後に去った後も下野に残り、史生を務めていた母方の鳥取氏との関係を緊密にするなどして、地方豪族としての権力を築いたと見る説がある。 |
藤原村雄 | 藤原真鷲 |
父である豊沢から職務を受け継ぎ下野大掾に任ぜられ、その流れは子孫の太田氏や小山氏に至るまで続いた。仁和3年(887年)従五位下、延喜11年(911年)従四位下へと昇進。 |
天応2年(782年)氷上川継の乱に連座して父・藤原魚名が左大臣を罷免されて大宰帥として九州に下向させられることになった際、真鷲もこれに従うように命じられた。結局、魚名は病気を理由に九州に下向せず摂津国に留まり、翌延暦2年(783年)には息子の鷹取,末茂と相前後して再び入京を許されていることから、真鷲もこれまでに入京を許されたと考えられる。 延暦4年(785年)大学頭に任ぜられ、翌延暦5年(786年)伯耆守として地方官に転じる。任期末の延暦9年(790年)に任国で飢饉が発生したことから、物資の支給が行われている。同年右少弁に任ぜられて京官に復すが、翌延暦10年(791年)には大宰少弐として再び地方官に転じている。また、同年蝦夷征討のために、東山道に派遣されて兵士の検閲および武具の検査を行っている。 |