<藤原氏>南家

F001:藤原鎌足  藤原鎌足 ー 藤原武智麻呂 F002:藤原武智麻呂

リンク F003F004F006F061
藤原武智麻呂 藤原豊成

 養老2年(718年)に式部卿。父没後の同5年(721年)には、中納言に昇進して藤原一族の中心的存在となる。長屋王失脚後の神亀6年(729年)に大納言、天平6年(734年)に右大臣就任。天平9年(737年)7月、当時流行していた天然痘に倒れ、臨終の床にて正一位左大臣を授けられる。弟の房前に比べると政治的活動は乏しいと言われているが、大学頭だった時代に大学制度の設立に尽くすなど文教行政面での活躍は特筆すべきものがある。彼自身も深い教養の持ち主であり、聖武天皇の皇太子時代には家庭教師役(春宮傅)に選ばれたこともあった。死後、天平宝字4年(760年)には太政大臣を追贈された。
 奈良県五條市の栄山寺裏山に墓所があり、これは『延喜式』諸陵寮の「後阿陀墓」に当たる。 

 天平9年(737年)における天然痘の猖獗によって父・武智麻呂をはじめ藤原四兄弟が急死すると、藤原氏の氏上(藤氏長者の前身)となり、急遽兵部卿に、続いて参議に任命されて官位も従五位上から従四位下まで昇進することとなった。こののち聖武朝で順調に昇進し、天平感宝元年(749年)に右大臣に叙任された。
 孝謙朝に入ると、天平勝宝9年(757年)4月に大炊王(のち淳仁天皇)を立太子させた弟の大納言・藤原仲麻呂の急速な台頭により政権の外に押し出され気味となる。同年5月正二位に昇進するものの、同年7月の橘奈良麻呂の乱において普段より橘奈良麻呂と好を通じていた3男・藤原乙縄が乱に与したとみなされ日向掾に左遷されると、豊成も連座して右大臣を罷免され大宰員外帥に落とされた。
 だが、これに抗議の意を込めて「病気」と称して難波にあった自分の別荘に籠ったことから大宰府行きは無期限延期状態となり、豊成はそこで8年間の隠遁生活を送った。天平宝字8年(764年)仲麻呂が道鏡排斥に失敗して失脚し殺害された後、豊成は従一位・右大臣として政権に復帰した。天平神護元年(766年)11月27日薨去。享年62。
 内室の百能は豊成の死後、十二女司で絶大な地位を固めることになる。 

中将姫

 中将姫誕生寺の三棟殿略縁起によれば、天平19年8月18日の早朝に生を受け、藤原豊成はその日のうちに「中将内侍」の官名の勅許を受けたことから中将姫と呼ばれるようになった。
 継母の暗殺から大和国雲雀山に逃れて、當麻寺に入り尼となり(一説には父の左遷を悲しんだためとされる)仏行に励んで、徳によって仏の助力を得て、一夜で蓮糸で当麻曼荼羅(観無量寿経の曼荼羅)を織ったとされている。