<藤原氏>北家 小一条流

F501:藤原忠平  藤原房前 ― 藤原冬嗣 ― 藤原良房 ― 藤原忠平 ― 藤原師尹 F508:藤原師尹

 

リンク F509・F511・F516・{F637}{H102
藤原師尹 藤原済時

 天慶9年(946年)、参議となり同年備前守に補任。天暦2年(948年)権中納言、天暦5年(951年)中納言。娘の芳子を村上天皇に入内させる。
 天徳4年(960年)権大納言、康保3年(966年)大納言。康保4年(967年)、村上天皇の崩御に伴い冷泉天皇が即位すると、関白太政大臣に長兄の実頼,左大臣に源高明,右大臣には師尹が就いた。師尹は実頼と謀って、妃が高明の娘である年長の為平親王を外して、守平親王を東宮に立てた。
 安和2年(969年)3月、為平親王を奉じて乱を起こそうとしているとの謀反の密告により、左大臣・源高明が失脚した(安和の変)。師尹は高明に代わって左大臣に昇るが、その半年後の同年10月に発音障害を伴う病により薨御した。安和の変は高明の失脚を謀った師尹の企みであったとされ、左大臣昇任後一年もたたずに薨御したのは、高明の恨みによるものと噂された。
 他人への対応について親疎や好悪により非常に区別を付け、いかにも癖のある取り扱いをした。また、後世の人に「腹黒シキ人」と評された。
 勅撰歌人として『後撰和歌集』に2首が採録されている。 

 父・師尹が没した翌年の天禄元年(970年)に参議に任官、以後順調に立身し政務に当たった。酒を通じて関白・藤原道隆に近く、一条朝初期において藤原朝光らとともによく道隆を補佐した。『大鏡』においては、箏の達人と評されながらもあまりに芸を出し惜しみ世間から批判されたこと、自分への進物を庭に並べて来客に見せびらかしたこと、痴者と言われた甥の永平親王に饗宴の接待をさせ大恥をかいたこと、などといった逸話が語られ、全体的に虚栄心が強く気難しい人物であったと評されている。
 その一方で有職故実に通じており、後に故実の大家となる藤原実資が、当時中宮藤原遵子の中宮大夫を務めていた済時の部下となった際に「可堪任者」と高く評価して、しばしば故実の教えを乞うたことを記している。
 長徳元年(995年)の疱瘡の大流行により、道隆,朝光らと相前後して死去した。死後、娘の娍子が三条天皇の皇后となったため、右大臣を追贈された。
 日記としては『済時記』が存在していたが、散逸して今日では逸文のみが残されている。

 

藤原芳子 藤原定昭

 村上天皇の女御。藤原師尹と藤原定方9女との間の娘。小一条女御,大将御息所とも呼ばれる。子は昌平親王と永平親王の二人。
 彼女の長子・昌平親王が天暦10年(956年)生まれなので、その年以前には入内していたと思われる。天徳2年(958年)10月に女御宣下を受け宣耀殿女御と呼ばれるようになる。康保2年(965年)に永平親王を出産する。
 類まれなる美貌で、目尻が少し下がりめの、非常に長い黒髪だったという。『大鏡』には、誇張もあるだろうが、そんな彼女の様子が、「御車に奉りたまひければ、わが身は乗りたまひけれど、御髪のすそは母屋の柱のもとにぞおはしける(お車にお乗りになれば、ご本人は(車に)乗ってらっしゃるのだが、髪の毛のすそはまだ母屋の柱にある)」と記されている。村上天皇の寵愛も厚かった。そのことに関して、中宮の藤原安子が非常に嫉妬し、土器の破片を芳子に向かって投げつけたという記事も『大鏡』に記されている。
 また、非常に聡明でもあり、『古今和歌集』二十巻すべて暗記していたという。村上天皇はこの噂を聞き、本当に暗記しているのか、物忌みの日に試験した。ところが、芳子はすべて間違えることなく暗記していた、という記事が『枕草子』の二十段に皇后・藤原定子が語った話として記されている。宣耀殿女御瞿麦合を天暦10年(956年)5月に主催。『玉葉和歌集』と『続古今和歌集』に彼女の歌が一首ずつある。
 中宮の安子が死去した後は、かえって寵愛が衰えてしまったらしい。息子は夭折していたり病弱だったりと、結局、東宮にはなれなかった。村上天皇死後の2ヶ月後に死去した。 

 平安時代中期の真言宗の僧。嵯峨僧都,一乗院僧都も称される。
 興福寺の忍斅に法相を学び、寛空に灌頂を受けて大覚寺別当に任じられた。康保3年(966年)に権律師、天元2年(979年)には大僧都に昇任している。また、東寺長者,興福寺別当,金剛峯寺座主を歴任し、興福寺一乗院を創建した。晩年は「法華経」読誦に専念した。 

藤原為任 藤原実方

 昇進面では、嫡男とされた弟の藤原通任の後塵を拝していたが、長徳2年(995年)五位蔵人に任ぜられると、長徳5年(999年)には従四位下と一条天皇の身近に仕えて順調に昇進し、従四位下・右馬頭に留まっていた通任に肩を並べる。その後、民部大輔に遷るが、寛弘2年(1005年)3月頃より自己の昇進の遅滞に不満を抱いて朝廷への出仕を停止し、翌寛弘3年(1006年)6月には、1年以上の不参を理由に殿上から除籍されている。
 寛弘8年(1011年)6月に居貞親王が即位(三条天皇)すると、居貞親王の春宮亮を務めていた通任は直ちに蔵人頭に任ぜられ、12月には従四位上・参議、翌寛弘9年(1012年)正月には従三位と昇進し公卿に列する。一方で、為任は従四位上への一階の昇進に留まったとみられ、昇進面で通任に大きく水をあけられた。なお、為任は藤原実資と結んでその家司的な役割を果たしていたらしい。為任から三条天皇のために相談すべき人物について訊かれた実資は、左大臣の道長は別格として、藤原道綱,隆家,教通と道長・頼通父子に不満を抱いている可能性のある3名を挙げている。
 同年2月に内覧左大臣・藤原道長の娘である藤原妍子が中宮に冊立される。ここで、長年正妃的な地位にあり3人もの親王を儲けた娍子の立后を三条天皇が望むと、道長は一帝二后(娍子:皇后,妍子:中宮)とすることで折り合いをつける。同年4月に娍子が立后し、為任は皇后宮亮に任ぜられた。しかし道長は、娍子立后の日に妍子の内裏参入を重ね合わせるなど、娍子側に圧迫を加えたらしく、同年6月には為任が陰陽師5名を集め道長を呪詛しているという風説が流れている。
 長和2年(1013年)に娍子が御所に参内するが、自邸を里邸として娍子を庇護していた為任は未だ従四位上・皇后宮亮であったことから、既に公卿となっていた通任が儀式を仕切った。この功労を以て、三条天皇が通任の昇進を働きかけるが、道長は娍子の庇護者は為任であり、通任は偶々その代理をしたに過ぎないことを指摘、もし参内の功労で通任が叙位されれば、為任の功績をもって通任が賞を受けることとなると天皇の姿勢を批判した。その結果、為任は正四位下に叙せられている。
 長和3年(1014年)、当時最も富裕な国の一つと考えられていた伊予守に任じられた。当時、三条天皇と藤原道長は自己の政治力の拡大のために互いに自派の貴族を受領等に任命しており、皇后宮亮であった為任の伊予守任命も三条天皇の意図があったと考えられている。同年11月に東宮である敦成親王(後の後一条天皇)の御読書始の御博士役として外祖父である道長は、伊予守の任期を終えたばかりながら正四位下・式部大輔と文人官僚の筆頭である藤原広業を推挙しようとする。ここで、広業の後任である為任が不与解由状の提出を拒んだことから、広業の任命ができなくなり、やむなく五位の東宮学士・大江挙周が博士の任にあたることになったが、道長は為任のこの仕打ちを深く恨んだという。
 長和5年(1016年)、三条天皇が退位し、皇太子には娍子所生の敦明親王が冊立される。敦明親王が即位すれば、為任は天皇の外伯父になれるところであったが、翌長和6年(1017年)5月に三条上皇が崩御すると、道長の圧迫を受けて敦明親王は皇太子を辞退してしまう。こうして、為任は天皇の外戚の地位を得られないまま、権勢は道長に集中し、為任の公卿昇進は叶わなかった。伊予守を辞した後は皇后宮亮のみを帯びて娍子に仕え、治安元年(1021年)に大納言・藤原実資に娍子の消息を伝えた記録が残っているが、遅くても娍子が没した万寿年間(1024~28年)には出家したと見られる。
 出家後は伊予入道と呼ばれるが、万寿3年(1026年)には群盗に邸宅を襲われる。さらに、長久元年(1040年)子息の定任が為任の邸宅を訪れた帰宅の途上で殺害され、寛徳2年(1045年)には為任自身も射殺されたとされる。 

 父・定時が早逝したため、叔父の大納言・済時の養子となる。花山・一条両天皇に仕え、従四位上・左中将に至った。しかし、長徳元年(995年)に一条天皇の面前で藤原行成と歌について口論になり、怒った実方が行成の冠を奪って投げ捨てるという事件が発生する。行成は取り乱さず、主殿司に冠を拾わせことを荒立てなかった。これが原因で天皇の怒りを買い、「歌枕を見てまいれ」と命じられ、実方は陸奥守に左遷され現地に下向。一方の行成は蔵人頭に抜擢された。『今昔物語集』にある、鎮守府将軍・平維茂と藤原諸任との合戦は、実方が陸奥守在任中のこととされる。
 長徳4年12月(999年1月)、任国で実方が馬に乗り笠島道祖神前を通った時、乗っていた馬が突然倒れ、下敷きになって没した。没時の年齢は40歳ほどだったという。また横浜市戸塚区にも伝墓所(実方塚)がある。
 『拾遺和歌集』(7首)以下の勅撰和歌集に64首が入集。家集に『実方朝臣集』がある。
 藤原公任,源重之,藤原道信などと親しかった。風流才子としての説話が残り、清少納言と交際関係があったとも伝えられる。他にも20人以上の女性との交際があったと言われ、『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの一人とされることもある。
 当時、五月の節句には菖蒲を葺く風習があった。実方が陸奥守として下向した際、人々が節句にもかかわらず菖蒲を葺かないのを見て、国府の役人に理由を尋ねたところ、陸奥国にはそのような習慣はなく、菖蒲も生えていないとのことであった。すると実方は、浅香の沼の花かつみというものがあるのでそれを葺くように命じたことから、陸奥国では節句に菰を葺くようになったという。
 死後、賀茂川の橋の下に実方の亡霊が出没するとの噂が流れたとされる。また、死後、蔵人頭になれないまま陸奥守として亡くなった怨念によりスズメへ転生し、殿上の間に置いてある台盤の上の物を食べたという(入内雀)。
 当時、陸奥守に期待された職務として宋との貿易決済で用いる砂金を調達して中央に献上することであった。砂金の未進問題は980年代には深刻になっていたが、実方はその職務を全く果たすことなく急死したため、後任の源満正、更にその次の橘道貞の責任までが追及されることになった。最終的に寛弘5年(1008年)になって満正が絹によって実方が残した未進分を補填することになった。一方、陸奥から朝廷を介して決済用の砂金を受けられなくなった大宰府では代金を受けられなくなった宋の商人らとのトラブル解消に苦慮し、結果的に中央に送る筈であった官物(あるいはそれで調達した硫黄や材木などの宋側の希望商品)で決済を行うようになった。 

藤原娍子

 当初、花山天皇から入内を請われるが、父の済時が固辞、三条天皇の皇太子時代に東宮妃として入内、宣耀殿女御と称した。美貌であったといい天皇の寵愛も篤く、敦明親王(小一条院)を始め、敦儀親王,敦平親王,師明親王(性信入道親王),当子内親王(伊勢斎宮),禔子内親王(藤原教通室)ら4男2女をもうけた。
 しかし、父・済時の死後は後見も弱く、ことに左大臣・藤原道長が娘の妍子を後宮に送り込み中宮に立てたため、その権勢に押されがちであった。これに対して三条天皇は、大納言で没した父・済時に右大臣を追贈し娍子を皇后に立てたが、立后当日も道長の妨害に遭い、儀式に参列した公卿は弟の通任以外には藤原実資,藤原隆家,藤原懐平のみの侘しさだった。
 その後、三条天皇の譲位に伴い長男・敦明親王が後一条天皇の皇太子となるものの、上皇の没後に敦明親王自ら皇太子を辞去、また前斎宮であった長女・当子内親王が藤原道雅と密通するなど、皇后でありながら不遇な生涯を送った。
 父の済時から伝授を受けた箏の名手であったという。