仲哀天皇恵我長野西陵(岡ミサンザイ古墳)
ちゅうあいてんのう えがのながののにしのみささぎ(おかみさんざいこふん)
(Eganonagano-nishi Mausoleum of Emperor Chuai [Oka-misanzai-Kofun Tumulus])
【K-OS041】探訪日:2017/11.13
大阪府藤井寺市藤井寺4丁目
【MAP】
〔駐車場所〕
実際の被葬者は明らかではないが、宮内庁により恵我長野西陵として14代・仲哀天皇の陵に治定されている。古市古墳群(世界文化遺産)を構成する古墳の1つで形状は前方後円墳である。墳丘規模は全長245m、後円部直径150m,高さ20m、前方部幅180m,高さ16.6mを測る。墳丘長は、古市古墳群では誉田御廟山古墳,仲津山古墳に次ぐ第3位、全国では第16位の規模になる。出土埴輪より古墳時代中期の5世紀末葉頃の築造と推定されるが、同時代では突出する規模である。ただ、墳丘は中世の山城築城、および幕末の修陵の際に大きく改変を受けている。墳丘はもとは3段築成と見られるが、修陵の際に5段に改変されている。
埋葬施設は明らかでないが、墳丘形状から横穴式石室である可能性が高い。副葬品は不明。墳丘外表では埴輪片が検出されている一方、葺石は認められていない。墳丘くびれ部東側には造出を有する(西側造出は不明)。墳丘周囲には主軸線上で幅50mの幅広の周濠が巡らされるほか、その外側には埴輪列を有する幅20mの周堤が巡らされる。また周辺には、後円部北側に陪塚と見られる鉢塚古墳が築造されている。
現在、宮内庁は被葬者を仲哀天皇と比定しているが、近年では第21代・雄略天皇、倭の五王の1人「武」の真陵とする説が有力である。仲哀天皇は非実在性が強く、築造年代も仲哀天皇の想定年代に合わないからである。一方、雄略天皇は実在の可能性が高く、その在位年と本古墳の築造時期も対応すると推測されている。現在の雄略天皇の陵は、北方の島泉丸山古墳・島泉平塚古墳の古墳2基をして前方後円形に整形したもので、もとの古墳の規模も大王墓に見合うものではない。また、かつては雄略天皇の真陵を河内大塚山古墳に比定する説も有力視されたが、近年では同古墳については古墳時代後期の築造とする説が定着している。
【史跡規模】 |
【指 定】世界文化遺産:古市古墳群(2019年7月6日登録) 【国 宝】 【国重文】 |
関連時代 | 伝承の時代(古墳時代:中期) |
---|---|
関連年号 | 5世紀末葉 |
関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 |
---|---|---|---|---|---|
仲哀天皇 | K104 | 雄略天皇 | K202 |
古墳時代の出来事については「古墳時代」を参照。
岡ミサンザイ古墳(Googleマップ航空写真)