矢並上本城跡

やなみかみほんじょうあと(Yanami-kamihonjo Castle Ruins)

【C-AC670】探訪日:2023/10.25

【C-AC670】矢並上本城跡 愛知県豊田市矢並町広畑・大坪

【MAP】

〔駐車場所〕少し離れているが、鞍ヶ池公園駐車場に停めることができる。

【C-AC670】矢並上本城跡

   築城年は定かではないが、文治年間(1185~90年)に三河鈴木氏の始祖とされる鈴木重善(善阿弥)によって築かれたと伝わる。重善は紀州国藤白郷に生まれ、長子の重友,次男・重延,3男・重基と共に矢並に来住した。源義経が奥州へ逃れる際、甥の鈴木重家,重清が従ったため、1189((文治5)年、自身も奥州へ下ろうと試みたが、途中、三河国矢作辺りで足を痛め、数日逗留している間に源義経や甥たちの討死を聞いて下向を諦め、矢並に永住することを決めたという。その後、出家して善阿弥と称した。しかし、実際には1188(文治4)年にすでに光恩寺を創建しており、鎌倉側の包囲網のため義経追従を断念してこの地方に土着したか、西国での平氏討伐の功により鎌倉側よりこの地を所領として与えられたと考えるのが妥当である。
 善阿弥以降の鈴木氏は高橋庄地頭の挙母金谷城の中條氏の家臣として矢並から勢力拡大していく。
 矢並には平時の善阿弥屋敷と、戦時に備えての上本城,下本城とが在る。矢並上本城案内板は、矢並小学校西側にある。
 上本城は矢並小学校の南西200mほどの標高190m,比高60mの山頂にあり、山頂東側の最高部が主郭で北側には円弧状の低土塁がみられ、広さは18m×26m程度である。南西側に虎口を持つ。主郭の西側に13m×28mほどの東西に長い長方形のⅡ郭があり、その周辺の一段下がったところには幾つかの腰曲輪が確認できる。北側には空堀跡と思われるくぼみがみられる。

【史跡規模】

【指 定】

【国 宝】 

【国重文】

関連時代 鎌倉時代
関連年号 1185~90年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
鈴木重善(善阿弥) SZ03 鈴木重友 SZ03 鈴木重延 SZ03
鈴木重基 SZ03

 

【C-AC670】矢並上本城跡
 ネットを見ると、「矢並上本城跡」の木標が立つところが城跡と思われているが、実際の城跡は山頂に位置し、下記の縄張りを呈している。残念ながら、山頂には城跡を示す表示は見当たらない。

 

【C-AC670】矢並上本城跡

 

矢並上本城縄張図(『愛知県中世城館跡調査報告』に加筆)

【C-AC670】矢並上本城跡 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

矢並小学校側にある説明板 主郭北の堀切 堀切 堀切 主郭北側の曲輪 主郭 主郭 主郭 主郭の低土塁 主郭虎口付近 主郭虎口付近 主郭南の腰曲輪 Ⅱ郭 Ⅱ郭 Ⅱ郭 Ⅱ郭 Ⅱ郭から主郭方向を見る Ⅱ郭西の腰曲輪 Ⅱ郭北西の腰曲輪 Ⅱ郭北西の腰曲輪 Ⅱ郭北側の空堀 Ⅱ郭北側の空堀 Ⅱ郭北側の空堀 矢並町区民会館側から見る 矢並町区民会館側から見る