江戸幕府旗本。徳川家康の従弟であり義弟でもある。長沢松平家第8代当主。永禄3年(1560年)5月の桶狭間の戦いで父の政忠が討死。祖父にあたる松平親広が若年だった康忠を後見した。一方で実母の碓井姫は、徳川家の重臣である酒井忠次へと再嫁し離別している。永禄5年 (1562年)に元服し、三河国宝飯郡小坂井ほか1,810貫文を知行した。康忠の叔父である松平信重や松平近清らも、家康から100貫文ずつを給わって補佐を拝命した。信重は翌年からの三河一向一揆で家康方として討死したものの、近清はのちも康忠を支えて天正16年(1588年)に死去している。 その後の康忠は元亀元年(1570年)、義父の忠次に属して姉川の戦いに参加。続いて天正3年(1575年)の長篠の戦いでも忠次に従った。武田信実が守る鳶の巣砦を徳川軍の別働隊として攻略し、長篠城を開放している。さらに家康の嫡男である信康のもとで老職を務めたが、天正7年(1579年)信康の自刃により蟄居した。 のちにそれを許されて家康のもとへ帰参し、本能寺の変の際には家康の伊賀越えに同伴。小牧長久手の戦いに参戦している。天正16年(1588年)に嫡子の康直へ家督を譲り京都へ隠棲する。 ところが、武蔵深谷藩の藩主となっていた康直が文禄2年(1593年)に24歳で病没。隠居していた康忠は、家康の7男の松千代を康直の養子とし、深谷藩1万石を相続をさせた。しかし松千代も慶長4年(1599年)に夭折したため、その兄の辰千代、のちの松平忠輝を迎えて名跡を継がせた。元和4年(1618年)8月10日に死去。享年73。 なお、元和2年(1616年)に起きた忠輝の改易によって長沢松平家の嫡流は途絶えたが、康忠の系統は後世に伝わっている。
|
家康は誕生したばかりの辰千代を生母の身分が低かったため、素直に喜ばず、捨て子のしきたりの際に家康の側近・本多正信に拾わせ養育先を探させて、下野栃木(長沼)城主で3万5000石の大名である皆川広照に預けられて養育されることとなった。 家康が忠輝と面会したのは、慶長3年(1598年)のことであるが、そのときも家康は忠輝を嫌ったと言われている。 慶長4年(1599年)1月、同母弟で家康の7男・松千代が早世したため、その後を受けて長沢松平氏の家督を相続し、武蔵深谷1万石を与えられた。慶長7年(1602年)に下総佐倉藩5万石に加増移封され、元服して上総介忠輝を名乗る。 慶長8年(1603年)2月、信濃川中島藩12万石に加増移封される(佐倉移封が前年12月であったため、わずか40日で2度の転封となる)。そして姉婿・花井吉成が家老として補佐することとなった。慶長10年(1605年)、家康の命令で大坂の豊臣秀頼と面会している。慶長11年(1606年)、伊達政宗の長女・五郎八姫と結婚した。しかし慶長14年(1609年)、重臣の皆川広照らによって御家騒動が起こり、それによって広照らは失脚している。 慶長15年(1610年)、当初は井伊直勝の代わりに近江国60万石もしくは50万石を与える話があったが、閏2月に越後福嶋騒動で堀忠俊が改易されると、その旧領である越後国高田藩30万石を加封され、川中島14万石と併せて合計45万石を領した。慶長19年(1614年)に高田城を築城し、これに移った。 同年の大坂冬の陣では江戸の留守居役を命じられた。剛毅な忠輝には不満が残る命令であり、なかなか高田城を出発しなかったが、岳父の伊達政宗の促しもあり、結局これに従った。戦後、駿府へ帰国した家康に面会している。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で大坂に出陣した。伊達政宗の後援の下に大和口の総督を命じられたが、それ故の後方布陣により目立った軍功は挙げていない。同年8月、家康は忠輝に対し、今後の対面を禁じる旨を伝える使者を送った。 元和2年(1616年)4月、家康は今際の際に秀忠・義直・頼宣・頼房らを呼びながら、忠輝だけは呼ばなかった。拝謁を望む忠輝は駿府まで自ら参じたが、家康は最後まで面会を許さなかった。忠輝は兄の秀忠から改易を命じられて、伊勢国朝熊に流罪とされ、金剛證寺に入った。生母の茶阿局は、家康の側室の阿茶局や高台院などにも取り成しを依頼したが、聞き入れられなかった。元和4年(1618年)3月5日に正式に飛騨国高山の金森重頼に預けられた。金森家では忠輝を持て余したらしく、寛永3年(1626年)4月24日には信濃国諏訪の諏訪頼水に預け替えとなった。息子の徳松は同行が許されず、別に岩槻藩主・阿部重次の預かりとなったもののそこで冷遇され、寛永9年(1632年)に住居に火をつけて自殺している。享年18、墓所は岩槻の浄安寺。 忠輝は諏訪の配流屋敷で長年を過ごした。監禁生活ではなかったらしく、地元の文人と交流したり、諏訪湖で泳いだなどの話が残る。天和3年(1683年)7月3日、幽閉先である諏訪高島城(南の丸)にて死去した。享年92。当時としても長命であり、徳川将軍は大甥の5代徳川綱吉になっていた。 野風の笛の逸話をもって、家康との仲は実はそう悪くはなかったとする説もある。この笛は、織田信長→豊臣秀吉→家康と渡り歩いた物とされており、その天下人の象徴である笛を、家康は茶阿局を通して忠輝に渡したといわれている。現在、長野県諏訪市の貞松院に保存されている。
|