長沢松平~大河内松平

MT15:松平親則  松平親氏 ― 松平親則 ― 松平正綱 MT18:松平正綱

リンク MT19MT21
松平正綱 松平正温

 大河内秀綱の次男として生まれ、天正15年(1587年)に徳川家康の命で長沢松平家の養子となって松平姓を称し、文禄元年(1596年)より家康に近仕。側近として重用されて板倉重昌,秋元泰朝と並んで駿府城での家康の近習出頭人の地位を占め、慶長14年(1609年)頃から勘定頭の任も兼ねる。2代将軍・徳川秀忠の下でも勘定頭として活動し、相模玉縄藩2万2100石を領した。元和6年(1620年)、東福門院和子の入内に供奉する。寛永4年(1627年)の蒲生忠郷や同9年(1632年)の徳川忠長の改易には上使として派遣される。寛永10年(1633年)9月に同僚の伊丹康勝とともに勘当を言い渡されて一旦は失脚したが、翌年5月に赦免され復職。
 慶長15年(1610年)に駿府城が火事になった際、納戸から取り出した晒布を結んで石垣に垂れ、城中の者が脱出できる手筈を整えるなど、才知に富んでおり、なおかつ財政にも明るかったことから家康の覚えめでたかった。また、家康の死後は敬遠された駿府衆の中では唯一、秀忠や江戸老中にも重用される。幕府の財政政策はもとより天領の管理も担当する彼の立場は、後の勘定奉行の前身とはいえ比較にならないほどの権勢を誇り、幕閣の会議を自邸で主宰したりなど格式と実力は老中に匹敵した。しかし、不幸にも3代将軍・徳川家光にとっては権力確立の妨げになる存在とされ、幕閣から排除されてしまうのである。
 家康の没後は久能山への埋葬や、駿府城に遺された莫大な遺産の管理を担当。元和3年(1617年)の日光への改葬にも付き従っている。勘定方首座の任を外れてからは、家光の意を受けて日光東照宮の造営に従事した。寛永2年(1625年)から東照宮への参道に杉の植樹を開始。24年をかけて現在の日光杉並木の様相を整えた。慶安元年(1648年)にはそれを記念する石碑の建立を志し、林羅山に碑銘を依頼したものの、完成を見ることなく死去。

 享保10年(1725年)、三河吉田藩主・松平信祝の3男として三河吉田で生まれる。寛延元年(1748年)10月に第2代藩主・正貞の世子だった松平久瑞が死去したため、11月16日に正貞の養子となり、12月に叙任する。そして寛延2年(1749年)に正貞も死去したため、その後を継いで藩主となった。宝暦8年(1758年)に大坂加番となっている。明和4年(1767年)9月25日、長男の正升に家督を譲って隠居し、天明2年(1782年)11月2日に死去。享年58。
松平正質
 文久2年(1862年)、先代藩主・正和の婿養子として大多喜藩主の座を継ぐ。元治元年(1864年)奏者番、慶応2年(1866年)若年寄を経て、慶応3年(1867年)12月15日、老中格となる。翌年1月、鳥羽伏見の戦いで、幕府側の軍を指揮するが敗北。改易され佐倉藩に預けられる。同年許され所領を回復した。明治2年(1869年)、版籍奉還により大多喜藩知事に就任。明治4年(1871年)、廃藩置県により免官。明治維新後は、松平姓から大河内姓に復し、子爵に列せられた。