K001:神武天皇 | 神武天皇 ― 稚武彦命 | K006:稚武彦命 |
リンク | KB01・KY01・MN01・RY01 |
稚武彦命 | 吉備武彦命 |
---|---|
『日本書紀』では子に関する記載はない。『古事記』景行天皇段では、子として景行天皇皇后の針間之伊那毘能大郎女(『日本書紀』では播磨稲日大郎姫)、景行天皇妃の伊那毘能若郎女の名を記す。そのほか、『新撰姓氏録』では吉備武彦命を始めとする諸人物を子孫として記載する。 |
吉備武彦の出自について『日本書紀』に記載はない。『新撰姓氏録』では、左京皇別下道朝臣条や右京皇別廬原公条で稚武彦命(第7代・孝霊天皇皇子)の孫である旨が記されているが、右京皇別真髪部条では稚武彦命の子とされている。 |
御友別命 |
鴨別命 |
『日本書紀』応神天皇22年9月6日条では、天皇が吉備の葉田葦守宮に行幸した際、御友別は兄弟子孫を膳夫として奉仕させた。その功により、天皇は吉備国を割いて御友別子孫を次のように封じた。 |
『日本書紀』神功皇后摂政前紀では鴨別は吉備臣祖と見え、熊襲国討伐に遣わされたと記されている。 |
吉備上道田狭 |
吉備上道斐太都 |
雄略天皇7年、吉備田狭が朝廷で妻の稚媛を自慢していることを聞いた雄略天皇が、吉備田狭が任那に出兵している間に稚媛を奪ったためだと『日本書紀』に記載されている。朝廷は吉備田狭の子・弟君を討伐に向かわせるも吉備田狭に寝返った。しかし、弟君はそのことを知った妻樟媛に殺された。反乱は失敗したが、吉備田狭は生き残った。 |
孝謙朝の天平宝字元年(757年)中衛舎人を務めていた際、橘奈良麻呂らによる皇太子・大炊王(のち淳仁天皇)や紫微内相・藤原仲麻呂を殺害する謀反計画への参加を前備前守・小野東人から勧誘されるが、逆に藤原仲麻呂に対してこの計画を密告する。結果、関係者は捕縛され、謀反は未然に防がれた(橘奈良麻呂の乱)。この功績によって、従八位上から一挙に15階昇進して従四位下・中衛少将に叙任され、元の臣姓から朝臣姓を賜与された。さらに同年末には功田20町を賜与されている。その後も仲麻呂政権下において地方豪族としては異例の抜擢を受けた。仲麻呂に接近することで昇進を図ったことについては、同じ吉備地方の豪族出身の下道真備(吉備真備)が朝廷で既に重用されていたことへの対抗意識によるものとも考えられる。なお、仲麻呂政権下では正道を名乗っている。 |