<神武朝>

K001:神武天皇  神武天皇 ― 孝元天皇 K004:孝元天皇

リンク K007K008K009・K101
孝元天皇 開化天皇

 第8代天皇(在位:孝元天皇元年1月14日~孝元天皇57年9月2日)。『日本書紀』での名は大日本根子彦国牽天皇。欠史八代の一人で、実在性については諸説ある。
 19歳で皇太子となる。先帝が崩御した翌年の1月に即位。即位4年、軽の境原宮に都を移す。建国の地である橿原にほど近い。即位7年、穂積臣の祖の欝色雄命の妹の欝色謎命を皇后として大彦命,稚日本根子彦大日日尊(後の開化天皇)らを得た。また伊香色謎命,埴安媛を妃にしている。伊香色謎命との間には葛城氏,蘇我氏の祖となる彦太忍信命を得た。埴安媛との間には御間城天皇(崇神天皇)の代に反乱を起こすことになる武埴安彦命を得た。即位57年、崩御。陵は劔池嶋上陵とされ、宮内庁により奈良県橿原市石川町にある「中山塚1-3号墳」に治定されている。円墳2基と前方後円墳1基からなる。
 『日本書紀』『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。「欠史八代」の天皇は、治世の長さが不自然であること、7世紀以後に一般的になるはずの父子間の直系相続であること、宮・陵の所在地が前期古墳の分布と一致しないこと等から、極めて創作性が強いとされる。一方で宮号に関する原典の存在、年数の嵩上げに天皇代数の尊重が見られること、磯城県主や十市県主との関わりが系譜に見られること等から、全てを虚構とすることには否定する見解もある。

 第9代天皇(在位:孝元天皇57年11月12日~開化天皇60年4月9日)。日本書紀』での名は稚日本根子彦大日日天皇。欠史八代の一人で、実在性については諸説ある。
 16歳で皇太子となる。父帝が崩御した年の11月に即位。翌年、春日の率川宮に都を移す。以前の都とは大きく離れた大和盆地の北に位置している。即位6年、孝元天皇の妃(側室)だった伊香色謎命を皇后として御間城尊(後の崇神天皇)らを得た。また丹波竹野媛,和珥臣の祖の姥津命の妹の姥津媛を妃にしている。姥津媛との間には狭穂彦命,狭穂姫命,日葉酢媛命,神功皇后の祖となる彦坐王を得た。即位60年、崩御。
 陵は春日率川坂上陵とされ、宮内庁により奈良県奈良市油阪町にある「念仏寺山古墳」に治定されている。墳丘長約100メートルの前方後円墳。
 『日本書紀』『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。「欠史八代」の天皇は、治世の長さが不自然であること、7世紀以後に一般的になるはずの父子間の直系相続であること、宮・陵の所在地が前期古墳の分布と一致しないこと等から、極めて創作性が強いとされる。一方で宮号に関する原典の存在、年数の嵩上げに天皇代数の尊重が見られること、磯城県主や十市県主との関わりが系譜に見られること等から、全てを虚構とすることには否定する見解もある。宝賀寿男は、古代日本では4倍年暦が使用されており、その場合、開化天皇の治世60年は実年で15年となり、他豪族との系譜関係から崇神天皇の兄弟または従兄弟とすれば、開化天皇が実在した可能性が高くなると主張した。

彦太忍信命

 第8代・孝元天皇皇子で、武内宿禰の父または祖父である。『日本書紀』『古事記』とも事績に関する記載はない。
 第8代孝元天皇と伊香色謎命との間に生まれた皇子である。伊香色謎命は、『日本書紀』では大綜麻杵命の娘、『古事記』では内色許男命の娘。
 『日本書紀』では、孝元天皇7年2月2日条において彦太忍信命は武内宿禰の祖父であるとする。同書では、景行天皇3年2月1日条において武内宿禰の父が屋主忍男武雄心命である旨が見えることから、屋主忍男武雄心命は彦太忍信命の子にあたる。
 一方『古事記』では、木国造の宇豆比古の妹の山下影日売を娶って建内宿禰(武内宿禰)を生むとして、建内宿禰の父にあてる。また同書では、意富那毘(倭得玉彦命,尾張連等の祖)の妹の葛城高千那毘売命との間に甘美内宿禰を儲けたとも記されている。
 『住吉大社神代記』によると、「和加倭根子意保比比乃命(開化天皇)の子」として彦太忍信命の名が挙げられている。また、「葛木志志見興利木田忍海部刀自」という娘がおり、牟賀足尼命と嶋東乃片加加奈比女の子である田乃古乃連と結婚し、古利比女,久比古,野乃古連を生んだという。