<天孫系>

A101:天照大御神  天照大御神 ― 天穂日命 A105:天穂日命

リンク A106・IZ01・WY01・HJ01・JM01
天穂日命 武夷鳥命 野見宿禰

 天照大神とスサノオが誓約をしたときに生まれた五男三女神の一柱。天照大神の右のみずらに巻いた勾玉から成った。物実(物事のタネとなるもの)の持ち主である天照大神の第二子とされ、アメノオシホミミの弟神にあたる。葦原中国平定のために出雲の大国主神の元に遣わされたが、大国主神を説得するうちに心服して地上に住み着き、3年間高天原に戻らなかった。その後、出雲にイザナミを祭る神魂神社を建て、子の建比良鳥命は出雲国造らの祖神となったとされる。
  任務を遂行しなかったというのは『古事記』や『日本書紀』による記述だが、『出雲国造神賀詞』では異なる記述になっている。これによれば、アメノホヒは地上の悪神を鎮めるために地上に遣わされ、地上の様子を天照大神にきちんと報告し、子のアメノヒナドリおよび剣の神フツヌシとともに地上を平定した、としている。『出雲国造神賀詞』はアメノホヒの子孫である出雲国造が書いたものであるので、そこは割り引かなければならないかもしれない。
  農業神,稲穂の神,養蚕の神,木綿の神,産業の神などとして信仰されており、能義神社などの旧出雲国内だけでなく、天穂日命神社,鷲宮神社,桐生天満宮,芦屋神社,馬見岡綿向神社など全国で祀られている。六甲山山頂にアメノホヒ=天穂日命の磐座がある。

 出雲国造,无邪志国造,上菟上国造,下菟上国造,伊自牟国造,津島県直,遠江国造等の祖神であると記されている。『出雲国造神賀詞』には、「天夷鳥命に布都怒志命を副へて天降し」という一節がある。
神名の「ヒラトリ」「ヒナドリ」「ヒナテル」は「鄙照(ひなてる)」の意で、天降って辺鄙な地を平定した神の意という説がある。
 鷲宮神社(埼玉県久喜市)、道明寺天満宮・元宮土師社(大阪府藤井寺市)に祀られている。

 天穂日命の14世の子孫であると伝えられる出雲国の勇士で、第12代の出雲国造である鵜濡渟(宇迦都久怒)の子。またの名を襲髄命という。垂仁天皇の命により当麻蹴速と角力(相撲)をとるために出雲国より召喚され、蹴速と互いに蹴り合った末にその腰を踏み折って勝ち、蹴速が持っていた大和国当麻の地を与えられるとともに、以後垂仁天皇に仕えた。また、垂仁天皇の皇后、日葉酢媛命の葬儀の時、それまで行われていた殉死の風習に代わる埴輪の制を案出し、土師臣の姓を与えられ、そのために後裔氏族である土師氏は代々天皇の葬儀を司ることとなった。第13代の出雲国造、襲髄命はこの野見宿禰のことである。播磨国の立野で病により死亡し、その地で埋葬された。
  ところで、埴輪創出についての考古学的な知見からは、この伝説は史実ではないとされているが、土師氏と葬送儀礼との関係から生まれたものであろうとの説がある。まずその名前は、葬送儀礼の一環としての古墳の築営に際して、適当な地の選定ということが考えられ、「野」の中から墳丘を築くべき地を「見」定めることから「野見」という称が考案されたのではないかとし、次に相撲については、古墳という巨大な造形物を神業と見て、その任にあたった土師氏の祖先はさぞかし大力であったろうとの観念に基づくものではないかと見る。そして、土師氏が古墳造営を含めた葬送儀礼全般に関わったことから、これを死の国と観想された出雲国に結びつけ、その祖先を出雲出身としたり、都と出雲の中間である播磨国に葬られたとしたのではないかと見、最後に火葬の普及などの変遷を経て古墳時代が終焉を迎える頃、その技術が不要とされた土師氏が、自らの祖先の功業を語る神話として伝承したものであろうと説く。以上の説の当否はともかくとして、少なくとも野見宿禰が祖先として土師氏に崇められたことは確かである。