加納城跡

かのうじょうあと(Kano Castle Ruins)

【C-GF022】探訪日:1990/8/16・2015/9/5・2024/2.24・2.27

【C-GF022】加納城跡  岐阜県岐阜市加納丸之内7

【MAP】

〔駐車場所〕城跡南側に駐車場がある。

 

【C-GF022】加納城跡

   1445(文安2)年、斎藤利永が川手城の支城として築いたのが始まりとされる。1495(明応4)年の船田合戦では、石丸利光の一族・石丸利定が斎藤妙純の加納城を包囲したが、長井秀弘の反撃に遭い、利定ほか多くの死傷者を出し敗走した。1538(天文7)年頃に一旦廃城となっている。
 1601(慶長6)年、徳川家康は、織田秀信(信長孫)が本拠地としていた岐阜城を廃城とし、翌1602(慶長7)年7月から加納城を築き、9月には家康の義理の息子である奥平信昌を入れた。その後、奥平氏に嫡子がなく改易されると、大久保忠職,戸田光重,安藤信友が城主となる。時代が下って1755(宝暦5)年に永井直陳が加納藩主となって以降、明治維新に至るまで永井氏の居城となった。
 加納城の縄張は家康自身が行ったとされ、建材は主に解体した岐阜城天守や櫓の部材,石垣等を移築転用している。加納城は2重の堀をもつ南北に細長い(南北約550m,東西約400m)城であり、大手門は北側にあり外枡形となっていた。内堀は本丸を取り囲む形で配置され、少なくとも北堀は障子堀であった。外堀は東側が荒田川、北側が清水川、西側が長刀堀である。主要な部分は本丸を中心に東に二ノ丸、北に厩曲輪,三ノ丸、南に大藪曲輪があった。本丸は方形をなし、そこから外枡形が突出している。これは初期徳川系城郭の特徴のひとつで「加納城型」とも呼ばれる。『加納城修理絵図』には、本丸北西隅に天守台,北東,南東,南西の隅に2重の隅櫓、南西隅櫓と天守台の間に二重櫓が1棟が描かれている。天守は上げられず、代わりに二ノ丸北東隅に独立式層塔型三重四階の御三階櫓が建てられていた。
 1872(明治5)年の廃城令により城の建物は破却され、城門などは売却された。

【史跡規模】

【指 定】国指定史跡(1983年10月28日指定)

【国 宝】 

【国重文】

関連時代 室町時代 戦国時代 安土桃山時代 明治時代
関連年号 1445年 1495年・1538年 1602年 1872年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
斎藤利永 F862 斎藤妙純 F864 石丸利定 ****
長井秀弘 F862 徳川家康 TG01 奥平信昌 KD13
大久保忠職 F652 戸田光重 F568 安藤信友 AB16
永井直陳 H305

 

【C-GF022】加納城跡
  

 

【C-GF022】加納城跡

 

17世紀後半頃の加納城縄張図(現地説明板に加筆)と御三階櫓の復元図

【C-GF022】加納城跡 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

南門 南門西の堀跡 南門西の堀跡 本丸 本丸 本丸 本丸 本丸 本丸 本丸内の説明板 北門にある説明板 北門付近の土塁 東側の土塁 土塁上から見た南の堀跡 東側の土塁 本丸北東の櫓跡 北東の櫓跡から見た二の丸方向 天守台があった土塁 天守台があった土塁 天守台跡 天守台跡 本丸西側の土塁 鐵門跡,大手口方向 本丸北側の石垣 本丸北の天守台側の石垣 天守台下(本丸北西)の石垣 本丸西側の石垣 本丸南西隅の石垣 本丸南側の石垣 本丸南東隅の石垣 本丸南東隅の石垣 大手口南東隅の石垣 二の丸跡 二の丸御殿跡(岐阜地方気象台) 二の丸東北隅櫓(御三階櫓)下の石垣 三の丸跡(加納小学校) 加納幼稚園に残る三の丸の土塁跡(西側から撮影) 三の丸跡(加納小学校) 北にある大手門跡 石垣は当時(江戸時代)の加納藩家中屋敷のもの