川手城跡
かわでじょうあと (Kawade Castle Ruins)
【C-AC498】探訪日:2022/5/3
愛知県豊田市川手町シロ山
【MAP】
〔駐車場所〕登り口付近に十分な駐車スペースがある。
鎌倉時代末から南北朝時代初(1331~36年頃)にかけての動乱期に故郷を追われ、同族の足助氏を頼ってこの地に移住した山田頼範によって、1335(建武2)年に築城された。頼範は、承久の乱で宮方に属し京都で敗死した尾張の豪族・山田重忠の子孫である。頼範はこの地にて、足助氏,菜倉氏,永江氏と共に南朝方として戦った。その後も山田氏は代々続き、安土桃山時代の山田良行の代に井伊直政に仕えて彦根へ移り、川手城は廃城となった。
城は標高390m,比高60mの尾根端近くに築かれ、規模は幅約120m,長さ約200mで背後を幅約15mの堀切で画している。堀切の北側には櫓台と思われる土塁があり、北側に主郭が続く。送電鉄塔が建つ所が二郭、民家がある区域が三郭とされる。主郭の北西端にも堀切が配されている。
なお、山田頼範が最初に館を構えたところは川手城跡の南西約1kmほどの川手古城跡である。また、名倉川を挟んで東に位置する押山城は山田氏の支城とされる。
【史跡規模】 |
【指 定】豊田市指定史跡(1984年3月30日指定) |
関連時代 | 南北朝時代 | 安土桃山時代 |
---|---|---|
関連年号 | 1335年 |
関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 |
---|---|---|---|---|---|
山田頼範 | G*** | 山田良行 | G*** |
以前の川手城説明板には「主郭に送電鉄塔が建てられている」と書かれていたので、すこし混乱したが、現在の鉄塔は主郭下に移されている。縄張図を見ると、確かに主郭に鉄塔が描かれていた(下図が主郭の鉄塔を消している)。
※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)
▲県道356号線からの登り口
▲
▲
▲
▲
▲送電鉄塔の二郭に出る
▲二郭から見た櫓台と堀切
▲堀切
▲堀切(櫓台の反対側から見る=前方が櫓台)
▲堀切
▲櫓台上
▲
▲櫓台からの恵那方面の眺望
▲櫓台から主郭側を見る
▲主郭から見た櫓台
▲主郭
▲
▲主郭(櫓台下)
▲主郭(櫓台下)
▲主郭からの北の眺望
▲主郭の北側を見る
▲主郭の北側を見る
▲主郭北端から櫓台側を見る
▲主郭北の郭
▲北西端の堀切
▲北西端の堀切
▲北西端の堀切
▲堀切
▲主郭から見た二郭
▲
▲
▲
▲主郭下の沢
▲二郭南の土塁