MT01:松平親氏 | 松平親氏 ― 松平乗清 | MT29:松平乗清 |
リンク | MT30 |
松平乗清 | 松平乗高 |
---|---|
長享元年(1487年)惣領家の松平親忠が額田郡麻生城の天野氏を攻め滅ぼした際、後継の麻生城主に配されたという。後に名字の地である加茂郡松平郷にほど近い滝脇の地に移って家名とした。 |
弘治2年(1556年)、兄・正乗が大給松平家の松平親乗に敗れた。乗高は仇を取るため大給を責めて尾張国へ敗走させた。父の後継として徳川家康に仕え、永禄6年(1563年)三河一向一揆において水野忠重と共に蜂屋貞次と戦い武功を立てた。天正18年(1590年)の小田原征伐では仰せを承り小夜の中山において秀吉の饗応をし、事後に家康から茶碗二つを賜ったという。
|
松平乗次 | 松平正忠 |
家康に仕えて関ヶ原の戦いにも供奉し、三河国に600石の知行を与えられた(先祖の地である滝脇村を含む)。のちに徳川家光付きとなって御書院番組頭を務め、上洛に随行して従五位下に叙せられ監物を称した。『寛政譜』で滝脇家として扱われているのは、乗次の家を婿養子として継いだ正貞の系統(松平監物乗道)、乗次の実子・乗久の系統(松平市郎右衛門乗武)の2家である。
|
天正12年(1584年)6月20日に蟹江城合戦で戦死した松平四郎右衛門正忠は、滝脇松平家の一族とされる。 |
松平政次 | 松平正勝 |
『寛永系図』では「松平四郎右衛門」の子として政次を載せるが、松平岩次郎家の呈譜によれば正忠には正秀,正勝,勝秀の3男があり、正秀の跡を勝秀(『寛政譜』ではこの人物を「政次」としている)が継いだという。政次(呈譜によれば勝秀あるいは正吉)の子・政重(呈譜によれば正遠)は御書院番を務めて1200石を領し、その系統が松平岩次郎正敏家である。 |
滝脇松平家祖の松平乗清の6世の孫で、父は松平正定。麻生松平家の当主の松平正忠(族祖父)の婿養子となって、その後を継いだ。 |