G636:片切為基 | 源 経基 ― 源 満快 ― 片切為基 ― 飯島為光 | G638:飯島為光 |
リンク | G639 |
飯島為光 | 飯島為長 |
---|---|
長府藩の三沢家に伝わる史料などによれば、信濃国伊那郡飯島本郷に居館を構えた土豪に飯島氏があった。清和源氏片切氏の分かれで、寿永年間(1182~84)に片切為行の子・為綱が飯島本郷に居を構え、その子為光が飯島太郎を称したものである。為光は飯島郷の地頭となって、承久の乱には幕府方として出陣、功があった。乱後の論功行賞で出雲国三沢郷を賜り、為光の孫広忠が三沢郷に下向した。 |
一説には、広忠の孫・為長(為仲)が乾元元年(1302)はじめて出雲に入部し、3年間雨川に住んで農地を開拓した、ともいわれている。 |
飯島為幸 | 飯島為清 |
大永2年(1522)尼子経久に従い、安芸西条の鏡山城攻めに加わりこれを奪取した。しかし、享禄4年(1531)尼子経久の奇襲にあい、横田藤ケ瀬城は落城、兄・為国と弟・為隆は捕らわれて富田に幽閉された。しかし、為幸は三沢城に健在で、為清も亀嵩城にあり、尼子は軍を引き揚げていった。その後、尼子晴久が天文八年(1539)安芸の毛利元就と争ったときは尼子軍に属して出陣した。 |
天文10年(1541)、毛利元就,大内義隆らが出雲へ進攻するとの報があり、尼子旗下の十三将は密かに連携して大内へ誼を通じ、為清もそれに加わった。翌年、大内義隆が出陣、次いで毛利元就軍も進攻してきた、為清はいったん大内に降礼をとったが、対陣の最中に他の降将とともに大内を裏切り尼子に走ったので、形勢一変、大内軍は敗走した。 |
飯島為虎 | |
天正17年、毛利輝元に謀られて芸州で虜同様の身となり、さらに長州厚狭郡へ移された。とはいえ、全くの左遷というわけでもなく、輝元の知遇を得て古帳一万石を給され、同地に居館を構えている。その後も毛利氏の部将として天正18年の小田原攻めに参陣、続く慶長2年(1597)朝鮮にも出陣し蔚山城の攻略に手柄をたて、秀吉から感状も受けている。 |