F061:藤原巨勢麻呂 | 藤原鎌足 ー 藤原武智麻呂 ー 藤原巨勢麻呂 ー 藤原黒麻呂 | F062:藤原黒麻呂 |
リンク | F063 |
藤原黒麻呂 | 藤原春継 |
---|---|
近江国に生まれる。宝亀5年(774年)正月に正六位下から従五位下に昇叙。同年3月には上総介に任ぜられ現地に赴任。近辺の原野を開墾して牧野とし「藻原荘」として成立させたとされる。この藻原荘が、現在の千葉県茂原市の起源であると言われている。宝亀8年(777年)上総守に昇進する。 |
弘仁14年(823年)淳和天皇の即位に伴って従六位上から三階昇進して従五位下に叙爵。天長4年(827年)には従五位上に叙される。また、時期は明らかでないが中務大輔や常陸介を務めた。 |
藤原菅根 | 藤原元方 |
元慶8年(884年)に文章生に補される。同年に因幡権大掾に任じられ、後に少内記に転じる。寛平2年(890年)対策に及第。寛平5年(893年)の敦仁親王立太子に際して菅原道真の推挙で春宮侍読となり、親王に『曲礼』『論語』『後漢書』などを講じる。後に道真の推挙で従五位下に叙せられた。寛平9年(897年)に敦仁親王が即位(醍醐天皇)すると、昇殿を許されて勘解由次官兼式部少輔、昌泰2年(899年)には文章博士となり、天皇の御前で『史記』を進講した。翌年には蔵人頭兼左近衛少将となる。 |
延喜6年(906年)17歳にして文章得業生となる。越前大掾,式部丞を経て延喜17年(917年)従五位下・刑部少輔に叙任される。延喜18年(918年)権右少弁兼侍従に任ぜられると、延喜22年(922年)従五位上・右少弁、延喜23年(923年)左少弁と弁官を務めながら昇進する。醍醐朝末には延長6年(928年)正五位下、延長7年(929年)従四位下と昇進すると共に、学者として皇太子・寛明親王の東宮学士や式部権大輔を務めた。 |
藤原致忠 | 藤原保昌 |
蔵人,備後守,右馬頭,右京大夫などを歴任。永延2年(988年)、盗賊の首領であるとして、息子の保輔に対する追捕宣旨が出された際、父親である致忠も拘禁された。長保元年(999年)橘惟頼及びその郎等を殺害した罪で惟頼の父の橘輔政に訴えられ佐渡国に流された。薫物の名手としても知られた。 |
摂津守となり同国平井に住したことから平井保昌とも呼ばれる。宝塚市平井の乾家がその末裔とされる。 |
藤原斉明 | 藤原保輔 |
藤原斉明と保輔兄弟は、五位の通貴の官人ながら都を騒がす大強盗とされる。寛和元年(985)1月6日夜、大内裏上東門の東、洞院西大路土御門付近にて弾正小弼・大江匡衡が何者かに襲われ左手の指を切り落とされる事件が起きた。続いて同月20日に土御門左大臣・源雅信邸にて大饗が催された帰りに中門の内にて下総守・藤原季孝が何者かに顔を傷つけられる事件が起こった。翌21日に早速諸国に追捕の官符が下されたが犯人不明のままに3ヶ月が過ぎた。しかし3月22日に藤原季孝を傷つけた犯人が藤原斉明の従者2名らしいと判明。左衛門督・源重光は花山天皇に奏上し、源忠良と錦文安等が斉明の所に派遣された。源忠良と錦文安は斉明のいる摂津国に向かったが、既に斉明は船で海上に逃れていたが、逃げ遅れた郎党の藤原末光を逮捕尋問したところ、「斉明が大江匡衡を傷つけ、藤原季孝を襲ったのは弟の保輔である。」と自白した。 |
官人として右兵衛尉,右馬助,右京亮を歴任したが、盗賊として有名で、『尊卑分脈』でも「強盗の張本、本朝第一の武略、追討の宣旨を蒙ること十五度」と記されている。 |
藤原当幹 | |
昌泰元年(898年)35歳で文章生に補せられると、左衛門少尉,六位蔵人を歴任し、延喜4年(904年)従五位下・下野守に叙任され地方官に転じる。 |