次兄・就忠の推挙を受けて毛利元就の側近となる。就方は武勇に優れた武将であり、天文5年(1536年)の安芸国生田城攻めで首一つを挙げ、元就から感状を得た。しかし、天文9年(1540年)から天文10年(1541年)にかけて尼子詮久(後の尼子晴久)が安芸国へ来襲した吉田郡山城の戦いでは血気に逸って抜け駆けをしたことで元就から戒められ、20余日の出仕停止を命じられている。 天文20年(1551年)、広島湾を手中に収めて旧安芸武田氏系の川内警固衆を引き継いだ元就は、就方に川内警固衆の統率を任せて草津城に入城させた。以後の就方は毛利氏の作戦命令を伝達したり、警固衆の軍忠を毛利氏に上申したりし、天文24年(1555年)の厳島の戦いでも川内警固衆を率いて勝利に一役買った。 永禄4年(1561年)の門司城の戦いでは、豊前国沖において大友氏と海戦を行い、首7つ,生け捕り13名,馬5匹,船8艘捕獲という戦果を挙げた。永禄10年(1567年)から永禄11年(1568年)にかけての伊予出兵にも従軍し、河野氏を支援して土佐一条氏や伊予宇都宮氏と戦った。元亀元年(1570年)の尼子勝久討伐では、瀬戸内海から日本海へ出撃して出雲国島根郡の加賀浦や森山などで戦い、尼子氏の兵粮輸送船を数艘を捕獲する戦果を挙げる。 毛利氏の主要な合戦に参加して武功を挙げた一方で、天文23年(1554年)頃に元就被官衆への打渡を行う元就奉行人が形成されると兄の就忠と共にその一員となっており、弘治元年(1555年)から弘治3年(1557年)にかけての防長経略の後、井上就重と共に周防国都濃郡の検地や所領打渡を行った。就方は都濃郡の富田保の管理に当たり、富田保における検地などの実務には就方の被官である御手洗方賀らが携わった。 その後、毛利氏が羽柴秀吉に臣従した後も毛利水軍を統率する武将として、天正13年(1585年)の紀伊攻めに参加し、天正14年(1586年)6月9日に74歳で死去。嫡男の就英が後を継ぎ、父同様に毛利水軍の将として活躍している。
|
永禄12年(1569年)、尼子勝久や山中幸盛らが率いる尼子再興軍が出雲国に乱入すると、出雲へと出陣(尼子再興軍の雲州侵攻)。日本海方面で毛利水軍の主力として戦った。 元亀2年(1571年)8月21日に尼子勝久が新山城を放棄して出雲国の簾岳に逃れ、更に吉川元春の本軍が接近するや舟に乗って、日本海沿岸の出雲国島根郡加賀郷の桂島に逃走したため、就英は兵船数百艘を率いて勝久を追撃。就英の追撃により勝久は隠岐国へ逃れた。 天正4年(1576年)の第一次木津川口の戦いでは、乃美宗勝,井上春忠,村上元吉,村上吉充,福間元明,香川広景らと共に出陣。毛利水軍は焙烙玉を駆使して九鬼嘉隆率いる織田水軍を撃滅し、石山本願寺に兵糧を運び込むことに成功した。天正6年(1578年)には冷泉元満と共に淡路国岩屋城に入って、淡路国周辺の瀬戸内海の守備を担当した。 天正14年(1586年)に父・就方が死去すると、後を継いで草津城主となった。しかし、天正17年(1589年)4月に広島城の築城を開始した毛利輝元は、広島城完成後には草津を広島の外港として利用するため、就英を転封して草津を毛利氏の直轄領としようとした。これに対して就英は、父・就方の代より草津が児玉氏麾下の水軍の根拠地となっている事を主張し、草津退去と転封に応じなかった。就英の同意を得られない輝元は止む無く就英の転封を遷延しつつ就英の説得を続けたが上手くいかなかった。このような動きに対し、小早川隆景は同年9月20日、断固として草津を直轄化するべきことを穂田元清,渡辺長,安国寺恵瓊らに説き、輝元にも進言した。同時に就英の説得にも当たり、この上は草津を退去する代わりに好みの土地を輝元に請う事を勧め、これ以上抵抗して立ち退きが遅延すればかえって悪い結果を招くことになると警告した。隆景の説得と警告を受けた就英は止む無く草津の退去に応じることとなった。 天正19年(1591年)12月27日に輝元から「周防守」の受領名を与えられた。慶長元年(1596年)6月11日に死去。享年53。
|
永正13年(1516年)2月の宍戸元源との合戦、永正14年(1517年)10月の武田元繁との有田中井手の戦い、天文9年(1540年)6月の安芸国造賀における平賀弘保との合戦で武功を挙げ、それぞれ毛利興元,毛利幸松丸,毛利元就から感状を与えられた。中でも有田中井手の戦いでは負傷しながらも奮戦した。 天文11年(1542年)2月10日、雲州衆取手についての費用調達を達成したことで安芸国相合預りの田1町を給地として与えられ、同年7月9日には陶隆房への謝礼の費用調達を達成したことで常末半名1町5段を給地として与えられた。 天文13年(1544年)、出雲国富田において戦死。子の元茂が後を継いだ。
|
天文13年(1544年)に父が出雲国富田で戦死したことで後を継ぎ、毛利元就に仕えた。天文19年(1550年)12月30日に隆元から、安芸国山県郡中河原において5段の田地を与えられた。 天文22年(1553年)、備後国三谿郡の旗返城主・江田隆連が尼子晴久と誼を通じて大内義長から離反したことで、晴久は同年4月に備後国へ侵攻した。5月7日の備後国三上郡高における合戦で、元茂は敵中に一人で乗り込み敵を討ち取った。さらに8月3日から備後国三若要害の尼子軍と戦い、10月19日夜に三若要害の尼子軍が夜陰に乗じて脱出しようとしたところを攻撃。この戦闘で元茂は村上孫右衛門を討ち取った。この武功に対し、元就と隆元は10月26日に感状を元茂に与えた。 天文23年(1554年)6月5日の安芸国明石における陶晴賢との合戦では先懸けを務めて、6月11日に褒美を与えられた。 天正6年(1578年)4月13日、所領を嫡男の元言に譲り、文禄3年(1594年)8月4日に死去した。
|
天正13年(1585年)の四国征伐においては小早川隆景の軍に加わり、伊予国へ出陣した。同年7月15日、金子元宅の守る高尾城へ攻撃を開始し、元言は真鍋家綱を討ち取った(高尾城の戦い)。この武功に対し、毛利氏家臣の口羽通平は10月4日に元言に書状を送り賞賛している。 慶長14年(1609年)5月11日、児玉与一郎(子の就茂か)が成人するまで当知行200石の地を預かり、与一郎の養育をするよう毛利輝元に命じられる。 元和元年(1615年)7月7日に死去し、嫡男の就茂が後を継いだ。元言の知行のうち、周防国熊毛郡遠免村148石5斗余りの地は、元和2年(1616年)5月1日に就茂が相続し、周防国都濃郡須々万村50石と長門国豊田郡島戸村50石の地は、寛永4年(1627年)2月17日に就茂の子の就次に与えられた。
|
天文4年(1535年)の備後三吉氏の支城である上里城攻撃、天文9年(1540年)の安芸国造賀における平賀興貞との戦い、同年の安芸国吉田における尼子晴久との戦いに参加し、いずれの戦いでも元就から感状を与えられている。しかし就秋は武勇だけの人間ではなく、毛利元就の側近として政務を担当したほか、番衆の一人として奉行のもとで政務に携わった。その後は吉川氏に養子に入った吉川元春と毛利元就の連絡・調整役を務め、毛利氏と吉川氏の連携を図った。 天文24年(1555年)の厳島の戦いの後、弘治2年(1556年)の防長経略では吉川軍の指揮下に入って大内領北部の石見国の制圧に参加し、大内方の有力豪族である益田藤兼を降伏させた。 その後も吉川氏指揮下の武将として、伯耆国に出撃させる警固船の水夫の徴発や安芸飯山城の普請等で活躍した。 永禄6年(1563年)から永禄9年(1566年)にかけて入道し、児玉若狭入道と呼ばれるようになる。没年は不詳。
|