H301:平 良兼 | 平 高望 ― 平 良兼 ― 水野景貞 | H302:水野景貞 |
リンク | G130 |
水野景貞 | 水野高家 |
---|---|
平安時代後期、景貞は尾張国山田荘水野郷に入尾城を築いて居住したため、水野太平太と称し、水野氏の始祖となったという。 |
平安時代末期の武将。尾張国山田荘水野郷・志段味郷を拠点とした豪族である水野氏の総領。入尾城主。治承4年(1180年)12月、尾張国山田庄志田味(志段味)郷の下司職に、元暦元年(1184年)2月、八条院御領尾張国山田庄志談(志段味)の郷司職に補任された。 |
水野高康 | 水野致国 |
承久3年(1221年)、後鳥羽上皇の院宣に応じて朝廷方として起ち、一族を挙げて山田重忠に属し鎌倉方と戦う(承久の乱)。この時、実子・有高が戦死。承久の乱の後は京都に移り住み、弟の水野高俊を養子とした。 |
水野致氏の弟と伝えられる。致氏の死後、その子・致顕が幼年のため、後見をしたとされる。建武2年(1335年)、水野の中の郷に大平山城を築城。建武3年(1336年)、藤内太夫の招聘によって水野の地を訪れた覚源禅師(平心処斎)を援助し、定光寺を開創する。 |
水野致顕 | 水野致高 |
父・致氏の死後、致顕が幼少のため、叔父の致国が総領として後見したとされるが、やがて水野氏の主導権をめぐって致国と争う。観応の擾乱が起こると致国が足利尊氏方に属したのに対して、致顕は足利直義方に属し、観応元年(1350年)、直義方の今川朝氏に従って黒田宿の合戦に参戦し、同年、美濃・青野ヶ原の合戦に参戦し、高師直軍と戦う。 |
応永19年(1412年)12月24日、称光天皇より備中守に補任されるも、4日後の28日に入尾城にて没した。瀬戸市水野の感応寺に葬られた。 |
水野良春 | |
元弘元年(1331年)の元弘の乱では護良親王を擁した吉野金峯山寺僧兵団の将として戦う。建武の新政が始まると郷里の志段味郷に帰るも、延元元年(1336年)には吉野に戻り南朝方として転戦する。その後、再び志段味郷に帰り志段味城を築城。また康安元年(1361年)には志段味郷の南に進出して開墾し、新居村を開いて新居城主となった。 |