<神皇系氏族>天神系

MB04:物部十市根  物部十市根 ― 物部尾輿 MB06:物部尾輿

リンク MB07
物部尾輿 物部太媛
 安閑天皇元年(534年)、廬城部枳莒喩の娘が尾輿の首飾りを盗み、皇后・春日山田皇女に献上した事件が発覚し、この事件とのかかわりを恐れた尾輿は、皇后に配下の部民を献上した。欽明天皇が即位した際に、大連に再任されている。欽明天皇元年(539年)、大伴金村が任那4郡を百済に割譲したことを非難し、金村を失脚させて政界から引退させた。欽明天皇13年(552年)の聖王(聖明王)から仏像や経典などが献上された時(仏教公伝)には、中臣鎌子と共に廃仏を主張し、崇仏派の蘇我稲目と対立した。

 蘇我馬子の妻となり、蝦夷を産んだ。『日本書紀』でも、名前こそ明らかにされないが、蘇我馬子の妻は物部守屋の妹とされている。
 『先代旧事本紀』「天孫本紀」では、布都姫夫人とあり、異母兄弟にあたる物部石上贄古と結婚し、蘇我馬子の妻となる鎌足姫(鎌姫)大刀自を産んだとされている。また、「此の夫人、倉梯宮御宇天皇(崇峻天皇)の御世、立ちて夫人と為る。亦朝の政に参て、神宮を斎き奉る」と記され、崇峻天皇の時代に神職の重職について国政にも参画したと思われる。

石上麻呂 石上勝男

 壬申の乱で大友皇子の側につき、皇子の自殺まで従った。のちに赦されて遣新羅大使となり、その後法官の仕事につき筑紫総領になった。701年に大納言となって以後、政治の中枢に携わり、右大臣,左大臣に任じられた。717年で死去するまでの数年は太政官の最高位者であった。
 なお、『竹取物語』においてかぐや姫に求婚する5人の貴族の一人である「石上まろたり」のモデルであるとされる。

 養老2年(718年)、叔父の石上豊庭が没すると、石上氏を代表する立場となり、翌養老3年(719年)従六位下から四階昇進して従五位下に叙爵する。
 神亀元年(724年)聖武天皇の大嘗祭が行われた際には、兄弟と見られる石上乙麻呂・石上諸男や榎井大島らと内物部を率いて神楯を斎宮の南北二門に立てる。この儀式は物部系の職掌であり、父・麻呂も持統4年(690年)に神楯を立てている。

石上乙麻呂 石上宅嗣

 天平4年(732年)従五位上・丹波守となって以降、藤原四子政権,橘諸兄政権を通じて急速に昇進した。
 天平11年(739年)当時の太政官体制は、知太政官事・鈴鹿王、右大臣・橘諸兄、中納言・多治比広成、参議に大伴道足と藤原豊成の5人体制で、参議の補充が検討されており、従四位下・左大弁の官位にあった乙麻呂は有力な候補であった。しかし、同年3月に故藤原宇合の妻で女官であった久米若売との姦通の罪を問われて土佐国への流罪に処せられてしまう。この事件について、当時太政官を主導していた橘諸兄による、政権に批判的な藤原式家閥の有力者である乙麻呂を参議に登用させないための策謀とする見方がある。天平12年(740年)6月に大赦が行われ、若女は入京を許される一方で乙麻呂は赦免の対象から除かれている。同年9月に発生した藤原広嗣の乱を経て、翌天平13年(741年)にも恭仁京遷都に伴う大規模な大赦があり、今回は全ての流人が赦されていることから、乙麻呂も土佐から帰京したと思われる。
 天平20年(748年)従三位・参議に叙任され公卿に列す。この間、天平18年(746年)に計画され中止となった第11次遣唐使の大使に任命されている。この遣唐使は、緊張関係にあった新羅への牽制と、黄金の輸入を目的としたものと想定されている。
 天平勝宝元年(749年)孝謙天皇の即位に伴って中納言に昇進する。翌天平勝宝2年(750年)9月1日薨去。最終官位は中納言従三位兼中務卿。

 天平宝字5年(761年)遣唐副使に任命されたが、唐に渡ることなく、翌年には藤原田麻呂に交代して辞任している。
 藤原宿奈麻呂・佐伯今毛人・大伴家持と共に、当時の権力を握っていた太師・恵美押勝を除こうとして失敗、天平宝字8年(764年)正月に大宰少弐に左遷されるが、同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱により恵美押勝が失脚すると、宅嗣は復権し同年10月常陸守に叙任された。
 その後の道鏡政権下では順調に昇進し、天平神護2年(766年)には参議として公卿に列した。
 神護景雲4年(770年)称徳天皇の崩御に際して、参議として藤原永手らと共に光仁天皇を擁立する。光仁朝でも重用され、宝亀2年(771年)中納言、宝亀11年(780年)には大納言に昇進し、右大臣・大中臣清麻呂、内大臣・藤原魚名に次いで、太政官で第三位の席次を占めた。
 天応元年(781年)4月に正三位に叙せられるが、同年6月24日薨去。最終官位は大納言正三位兼式部卿。即日正二位の位階を贈られた。臨終にあたっては薄葬とするように遺言し、時の人々は宅嗣の死を悼んだという。
 墓の所在は明らかでないが、杣之内火葬墓に比定する説がある。
 経書・歴史書を大変好み、幅広い書籍に通じていた。また、文を作ることも好み、淡海三船と並んで文人の筆頭と称された。
 旧宅に阿閦寺を建立し、その片隅に書庫を設け、これを芸亭と名付け、主として仏教経典以外の書物である外典を一般に公開した。この芸亭は日本最初の公開型の図書館とされており、宅嗣が没した頃にはまだ存在していたという。

石上息嗣 石上豊庭

 天平宝字4年(760年)北陸道巡察使に任ぜられ、天平宝字6年(762年)従五位下・播磨介に叙任される。天平宝字7年(763年)少納言に任ぜられ京官に復する。
 天平宝字8年(764年)兄・宅嗣が当時の権力者である太師・恵美押勝を除こうとして失敗し大宰大弐に左遷された際の息継自身の動静は不明ながら、同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱では孝謙上皇側に付いたらしく、同年11月には二階昇進して正五位下に叙せられている。
 天平神護元年(765年)称徳天皇が紀伊国に行幸した帰途で河内国に逗留した際、河内守であった息嗣は正五位上に昇叙された。その後、称徳朝では左衛士督・美濃守を歴任している。
 光仁朝では丹波守・大蔵卿・造東大寺長官・大宰大弐を歴任する。

 天武天皇13年(684年)八色の姓の制定により、一族が連姓から朝臣姓に改姓。大宝4年(704年)従六位上から四階昇進して従五位下に叙爵。
 和銅4年(711年)平城宮造営のための諸国から徴発した役民で多数の逃亡者が発生していたことから、紀男人らと共に兵庫将軍に任命され、衛兵所を仮設して兵庫を守衛した。和銅7年(714年)新羅使の入朝に対応するため、左右の将軍が任命された際、右将軍に任ぜられる。またこの間、和銅4年(711年)従五位上から二階昇進して従四位下、和銅8年(715年)従四位上に叙せられるなど、元明朝にて順調に昇進している。

朴井雄君

 美濃国に住まう物部氏の一族といわれる。672年の壬申の乱で 大海人皇子に従って活躍した。壬申の乱が始まった際、朴井雄君は大海人皇子に舎人として仕えていた。天武天皇元年(672年)5月に大海人皇子に対して大友皇子を戴く朝廷の害意を告げた。大海人皇子はこれを調べて事実であることを知り、挙兵を決意した。
 天武天皇は6月24日に吉野を発って東に向かった。付き従う者は妻子と臣下二十数人と女官十数人で、朴井雄君もその中にいた。その後の内戦での雄君の役割については記載がない。
 壬申の功により榎井小君が100戸を封じられたことが『続日本紀』大宝元年7月21日条(701年8月29日)から知られる。
天武天皇5年(676年)6月に、急病で死去。天皇は大いに驚き、壬申の乱での大功によって内大紫の位を贈り、あわせて氏上にした。