中国(後漢王朝)渡来系

YA02:東漢爾波伎  東漢 掬 ― 東漢爾波伎 ― 調 老人 YA03:調 老人

リンク YA04
調 老人

 持統天皇3年(689年)志貴皇子,佐味宿那麻呂,羽田斉,伊余部馬養,大伴手拍,巨勢多益須らと共に『善言』という書物を編集するための官職である撰善言司に任じられる。この書は南朝宋の范泰の『古今善言』を模範にした説話集であったらしく、皇族や貴族の修養に役立てようとしたものであった。しかし、この書は刊行されず、のちの『日本書紀』の資料にされたらしい。
 文武天皇4年(700年)に大宝律令撰定の功で、刑部親王以下調老人を含む19人が禄を与えられた。編者の中で最後に名前があがっており、追加補任されたと解釈することもできるが、翌大宝元年(701年)8月に正五位上を追贈されていることから、これ以前に没したとも考えられる。
 大宝3年(703年)律令選定の功績により、下毛野古麻呂,伊吉博徳の2人と伊余部馬養の子息とともに老人の子息にも賜田10町・封戸100戸が与えられ、賜田は子の代まで相続を許されたが、封戸は本人限りとされた。さらに、孝謙朝の天平宝字元年(757年)になってから、上記3人とともに子一代に功田10町を下功として伝えらることを許されている。