<皇孫系氏族>天武天皇後裔

TS02:高階業遠  高階峰緒 ― 高階業遠 ― 高階泰仲 TS03:高階泰仲

リンク TS04TS05
高階泰経 高階経仲

 仁平元年(1151年)に近衛天皇の六位蔵人に補せられる。久寿2年(1155年)検非違使・左衛門少尉を兼ね、同年7月に後白河天皇が践祚すると引き続き六位蔵人に任ぜられ、以後、後白河帝の側近となった。同年10月の即位礼に伴って従五位下に叙爵する。
 翌久寿3年(1156年)河内守任ぜられると、保元3年(1158年)出羽守、応保元年(1161年)摂津守と受領を歴任、この間の保元2年(1157年)造宮賞により従五位上に叙せられている。永万元年(1165年)、二条天皇が順仁親王(六条天皇)に譲位して崩御すると、翌永万2年(1166年)泰経は少納言として京官に復す。のち、仁安2年(1167年)正五位下、承安元年(1171年)従四位下、承安2年(1172年)従四位上、承安5年(1175年)正四位下と順調に昇進した。
 その後も右京大夫,伊予守,大蔵卿を歴任する一方で、後白河院の近臣を務め、主に武家との折衝にあたる。法皇第一の近臣と評され、後白河院の寵愛ぶりとその権勢は丹後局(高階栄子)とも並び称された。しかし、治承・寿永の乱が起こる中で、政権の中枢にあったために失脚することも多く、治承3年(1179年)の平清盛による後白河院の鳥羽殿幽閉(治承三年の政変)で泰経は解官され、治承5年(1181年)復任する。寿永2年(1183年)2月に従三位に叙せられて公卿に昇るが、同年11月の木曾義仲による再度の後白河院幽閉(法住寺合戦)によって再び解官され、翌元暦元年(1184年)義仲が敗死すると泰経は復帰。さらに、文治元年(1185年)には源義経・行家の謀叛に際して、後白河院への取り次ぎを務めていたことから、源頼朝から謀叛への関与を疑われて子息の高階経仲とともに解官の憂き目に遭い、伊豆国への流罪となった。
 文治5年(1189年)に再出仕が許され、建久2年(1191年)正三位に至る。建久8年(1197年)に出家し、建仁元年(1201年)11月23日に薨去。享年72。 

 永万2年(1166年)大膳亮に任官。皇太后・平滋子の皇太后宮権少進や六位蔵人,右近衛将監を経て、仁安3年(1168年)従五位下に叙爵する。
 その後、石見守,常陸介などの国司や、右衛門佐を務め、この間の承安2年(1172年)従五位上、治承3年(1179年)正五位下に昇叙された。また、父の高階泰経とともに後白河法皇に近臣として近侍する。治承2年(1178年)、平清盛の外孫・言仁親王が春宮に立てられると、経仲は春宮権大進となるが、治承3年(1179年)平清盛による後白河法皇の鳥羽殿幽閉(治承三年の政変)に伴って、経仲は泰経とともに解官された。
 治承5年(1181年)泰経が復任していることから、このころに経仲も許されたらしく、寿永2年(1183年)従四位下、元暦元年(1184年)従四位上・右馬頭に叙任されている。文治元年(1185年)には源義経・行家の謀叛が発生すると、源頼朝から謀叛への関与を疑われて、再び泰経とともに解官の憂き目に遭った。
 文治5年(1189年)泰経が復任していることから、このころに経仲も再び許されたらしく、翌文治6年(1190年)正四位下・播磨守に叙任され、建久2年(1191年)内蔵頭を兼ねる。建久3年(1192年)に後白河法皇が没すると、後鳥羽上皇の側近となって院別当を務め、常に院御所に祗候した。建久10年(1199年)従三位に叙せられて公卿に列し、建仁4年(1204年)正三位に至る。
 建保4年(1216年)3月に出家し、嘉禄2年(1226年)2月薨去。享年70。

高階経雅 高階寛経

 後白河院政期末の文治6年(1190年)従五位下・和泉守に叙任される。建久5年(1194年)但馬守に遷り、正治2年(1200年)従五位上に叙せられ、正治3年(1201年)右衛門佐として京官に復した。元久元年(1204年)右衛門佐を辞す代わりに正五位下に昇叙されるが、翌元久2年(1205年)今度は左衛門佐に任ぜられている。
 承元5年(1211年)従四位下に叙せられると、建暦2年(1212年)院分によって美濃守に任ぜられ、建保2年(1214年)内蔵頭を兼ね、建保3年(1215年)正四位下に昇叙される。建保7年(1219年)従三位に叙せられて公卿に列した。
 承久3年(1221年)に発生した承久の乱での動静は明らかでない。公卿昇進後はしばらく散位であったが、寛喜3年(1231年)正三位に叙せられ、文暦2年(1235年)修理大夫に任ぜられ、これを建長5年(1253年)まで務めた。この間の嘉禎4年(1238年)従二位に至り、仁治3年(1242年)、北条経時が鎌倉幕府の第四代執権に就任すると、同名を避けて経時から経雅に改名している。
 建長6年(1254年) 2月に出家。

 永仁7年(1299年)従五位下に叙爵。後二条朝では中宮権大進として中宮・徳大寺忻子に仕えたほか、木工頭や少納言を務めた。延慶元年(1308年)持明院統の花園天皇が践祚すると少納言を免ぜられ、官職を失う。
 文保2年(1318年)大覚寺統の後醍醐天皇が即位すると、同年従四位下、元亨元年(1321年)従四位上、元徳元年(1329年)正四位下と昇進し、この間、修理権大夫・右衛門権佐などを務めた。
 その後の建武の新政での動静は明らかでないが、南北朝の分裂後は北朝に出仕したらしく、康永2年(1343年)従三位に叙せられて公卿に列し、貞和5年(1349年)正三位に至る。
 文和4年(1355年)12月28日薨去。享年62。高階氏の氏人としては寛経が最後の公卿となった。

高階仲行

 早くより藤原忠実・頼長父子に近侍し、保延元年(1135年)に頼長の前駆を、永治元年(1141年)には高陽院藤原泰子(忠実の娘)の蔵人を勤める。久安4年(1148年)には頼長の家司、同5年(1149年)にはその子・師長の家司となる。
 保元元年(1156年)の保元の乱によって頼長が敗死し、忠実が奈良の知足院に逼塞して後も、引き続き忠実の傍近くに仕えた。主にこの時期の忠実の談話を仲行が筆録した『富家語』は、有職故実などを現代に伝える史料の一つとして貴重である。
 応保2年(1162年)に忠実が没した後は出家し、四天王寺の周辺に居住したと言われる。治承3年(1179年)に卒去。享年59。