新羅王朝

 新羅王朝1 SRG1:新羅王朝1

リンク SRG2SRG3MY01
天日槍 田道間 守

 伝説上の人物。『三国史記』が伝える建国神話によれば、慶州盆地に箕子朝鮮からの移民が住む6つの村があり、その六村が卵から生まれた赫居世を王に推戴したのが新羅の始まりであるという。
 辰韓の六村の長の一人が、蘿井(慶州市塔里面に比定)の林で馬の嘶くのが聞こえたので近寄ったところ、馬が消えて大きな卵があった。卵を割ると中から幼児が出てきて育て上げたが、10歳を越えた頃、彼の出生が神秘的であったことから六村の人たちは彼を王位につけた。卵が瓠ほどの大きさであったため、辰韓の語で瓠を表す「朴」を姓として名乗った。赫居世は紀元前57年に13歳で王位(辰韓の語で王者を表す居西干と称された)に就き、国号を徐那伐とした。また、閼英井(南山の北西麓の羅井に比定)に龍(娑蘇夫人)が現れ、その左脇から生まれた幼女が長じ、容姿端麗にして人徳を備えていたので赫居世は彼女(閼英夫人)を王妃に迎えた。人々は赫居世と閼英夫人とを二聖と称した。なお、『三国遺事』には赫居世と閼英夫人はともに中国から辰韓に渡来した中国の王室の娘娑蘇夫人の子であるとする伝承が伝えられており、『三国史記』敬順王条末尾では編者金富軾が中国の接待官から類似の話を聞いた記録が残されている。また、赫居世の臣下には倭国から来たとされる倭人の瓠公がおり、辰韓が属国であると主張する馬韓王に対峙させたという説話がある。
 また、建国年を紀元前57年は、朝鮮半島の大部分に前漢の郡が設置されていたという記録と衝突しない可能な限り古い時代に設定したものとされる。

 昔氏初代は脱解(第4代脱解尼師今)である。『三国史記』によれば、倭国東北一千里のところにある多婆那国(現在の但馬・丹波地域に比定される)の王妃が妊娠ののち7年たって大きな卵を生んだが、多婆那王は不吉であるとして卵を捨てるように命じた。王妃は捨てるに忍びず、絹の布で卵を包み、宝物と共に箱に入れて海に流した。その後金官国に流れ着いたが、金官国の人々は警戒してこれをとりあげなかった。次いで辰韓の阿珍浦に流れ着き、そこに住んでいた老婆が箱を拾って開けると、中から一人の男の子が出てきたので、育てることにした。男の子は成長するに従い身長九尺にもなり神の如き風格を備えた。姓氏がわからなかったので、ある人が、箱が流れ着いたときに鵲がそばにいたので、鵲の字を略して「昔」を姓とし、箱を開いて生まれ出てきたことから「脱解」と名付けるのが良いとした。学問を身に着けた脱解は瓠公の邸宅を見て吉兆の地であると判断し、相手を騙して土地を取り上げた。これが後の新羅の拠点である月城になった。新羅の第2代王南解は脱解が賢者であるのを見て娘(阿孝夫人)を与え、第3代の儒理王は死に際して脱解に後事を託した。こうして脱解が王となった。
金 閼智 金 味鄒
 脱解の治世に、首都金城の西方の始林の地で鶏の鳴き声を聞こえたので、夜明けになって瓠公に調べさせたところ、金色の小箱が木の枝に引っかかっていた。その木の下で白い鶏が鳴いていた。報告を受けた脱解が役人に小箱を回収させ開かせると、中から小さな男の子が現れた。容姿が優れていたので脱解は喜んでこれを育てた。長じて聡明であったので「閼智」(知恵者の意味)と名づけ、金の小箱に入っていたので「金」を姓とした。また、このことに合わせて始林の地を鶏林と改名した。後に金氏が新羅王となると、その始祖である閼智にちなんで国号も鶏林とした。

 百済との戦いが記録に残るが、いずれも戦勝を収めている。266年8月に烽山城(慶尚北道栄州市)が攻められたが、城主の直宣がこれを敗走させた。この功績を称え、直宣を一吉飡(7等官)に引き立てるとともに、城の兵卒にも褒美を与えた。278年10月に、再び百済が侵入してきて槐谷城(忠清北道槐山郡)を包囲したが、波珍飡(4等官)の正源が撃退した。283年9月にも百済は新羅に攻め入り、10月には槐谷城を包囲したが、一吉飡の良質がよく防いだという。
 在位23年にして284年10月に死去した。大陵(別名竹長陵)に埋葬された。『三国遺事』によれば、陵は興輪寺(慶州市)の東にあり、竹葉軍の伝説(竹葉の耳飾をつけた異形の兵に助けられたのが味鄒尼師今の幻術による)にちなんで竹現陵ともいう。

朴 赫居世 昔 脱解

 アメノヒボコ伝説は『日本書紀』『古事記』のうちで代表的な渡来伝承になるが、一般には1人の歴史上の人物の説話ではなく、渡来人集団をアメノヒボコという始祖神に象徴した説話ではないかという考えもある。 アメノヒボコ(天日槍/天之日矛)の名称自体も日本名(もしくは新羅名)であり、出石地域を中心とする渡来系一族(出石族)が奉斎した「日矛/日槍」を人格化したことに由来する意見もある。この氏族の渡来の時期は定かでなく、出石神社が弥生遺跡の中心地に位置することや蹴裂による開拓伝承の存在から農耕伝来の時期とする説がある一方、『日本書紀』の「陶人」という記述から須恵器生産の始まる5世紀以降と推測する説がある。
 『日本書紀』では、垂仁天皇3年3月条において新羅王子の天日槍が渡来したと記す。その際に7物(羽太の玉1箇,足高の玉1箇,鵜鹿鹿の赤石の玉1箇,出石の小刀1口,出石の桙1枝,日鏡1面,熊の神籬1具)を持ってきて、これらを但馬国に納め永く神宝としたという。同条に記された別伝によると、天日槍は初め播磨国に停泊して宍粟邑にいた。これに対し、天皇は大友主(三輪氏祖)と長尾市(倭氏祖)とを播磨に派遣して天日槍の尋問をさせた。この時、天日槍は新羅王子であると自称し、日本に聖皇がいると聞いたので新羅を弟の知古に任せて自分は日本への帰属を願ってやって来た、と語った。そして8物(葉細の珠,足高の珠,鵜鹿鹿の赤石の珠,出石の刀子,出石の槍,日鏡,熊の神籬,胆狭浅の大刀)を献上した。そこで天皇は播磨国宍粟邑と淡路島出浅邑の2邑に天日槍の居住を許したが、天日槍は諸国を遍歴し適地を探すことを願ったので、これを許した。そこで天日槍は、菟道河(宇治川)を遡って近江国吾名邑にしばらくいたのち、近江から若狭国を経て但馬国に至って居住した。近江国鏡村の谷の陶人が天日槍の従者となったのは、これに由来するという。また天日槍は但馬国出島(出石に同じ)の太耳の娘の麻多烏を娶り、麻多烏との間の子に但馬諸助を儲けた。そしてこの諸助は但馬日楢杵を儲け、日楢杵は清彦を、清彦は田道間守を儲けたという。

 『日本書紀』垂仁天皇3年条では天日槍の玄孫で清彦の子とする。一方『古事記』応神天皇段では、天之日矛(天日槍)の玄孫は同じながら多遅摩比那良岐(但馬日楢杵)の子とし清日子(清彦)の兄とする。
 『日本書紀』垂仁天皇紀によれば、垂仁天皇90年2月1日に田道間守は天皇の命により、非時香菓(橘)を求めに常世の国に派遣された。しかし垂仁天皇99年7月1日に天皇は崩御する。翌年(景行天皇元年)3月12日、田道間守は非時香菓8竿8縵(葉をとった8枝・葉のついた8枝)を持って常世国から帰ってきたが、天皇がすでに崩御したことを聞き、嘆き悲しんで天皇の陵で自殺したという。
 一方、『古事記』垂仁天皇段によれば、多遅摩毛理は登岐士玖能迦玖能木実(橘)を求めに常世国に遣わされた。多遅摩毛理は常世国に着くとその実を取り、縵8縵・矛8矛を持って帰ってきた。しかしその間に天皇は崩御していたため、縵4縵・矛4矛を分けて大后に献上し、もう縵4縵・矛4矛を天皇の陵の入り口に供え置いて泣き叫んだが、その末に遂に死んだという。
 現在は菓子の神・菓祖としても信仰される。