<神皇系氏族>天神系

NK21:中原以忠  磯城黒速 ― 十市磐古 ― 中原以忠 ― 中原兼遠 NK21:中原兼遠

リンク NK23
中原兼遠 今井兼平

 信濃国木曾地方に本拠を置く豪族。久寿2年(1155年)の大蔵合戦で源義賢が甥の源義平に討たれた際、その遺児・駒王丸を斎藤実盛の手から預かり、ひそかに匿って養育する。この時、信濃権守であったという。駒王丸は兼遠一族の庇護のもとで成長し、木曾義仲と名乗って治承・寿永の乱において平家や源頼朝と戦う。兼遠の子である樋口兼光,今井兼平はともに義仲の重臣となっている。
 『源平盛衰記』では巴御前は兼遠の娘で義仲の妾となっており、また一説によるともう一人の娘は義仲の長男義高を生んでいるという。墓所は長野県木曽郡木曽町林昌寺。 

 義仲の乳母子として共に育ち、兄の兼光と共に側近として仕える。治承・寿永の乱では治承4年(1180年)の義仲挙兵に従い、養和元年(1181年)5月、横田河原の戦いで城助職を破る。寿永2年(1183年)、般若野の戦い,倶利伽羅峠の戦い,篠原の戦いで平氏軍を破り、7月には平氏を都落ちさせて義仲と共に入京。10月、福隆寺縄手の戦いで妹尾兼康を破る。11月、後白河法皇と義仲が対立した法住寺合戦では、兼平・兼光兄弟の活躍が著しかった。元暦元年(1184年)正月20日、鎌倉軍に追われ敗走する義仲に従い、粟津の戦いで討ち死にした義仲の後を追って自害した。享年33。 
鞆絵(巴御前) 落合兼行

 巴御前が登場するのは軍記物語の『平家物語』『源平盛衰記』のみであり、当時の一次史料や鎌倉幕府編纂書の『吾妻鏡』には、その存在は確認されない。女武将であるという物語の記述は史実としては疑問があり、文学的脚色である可能性が高い。ただし、女性が第一線級として通用する戦闘訓練を受けている例は存在し(板額御前など)鎌倉時代にあっては、女性も男性と平等に財産分与がなされていたことからも、合戦に参加することは女性であれ認められていた。
 『平家物語』によれば、木曾四天王とともに源義仲の平氏討伐に従軍し、源平合戦で戦う大力と強弓の女武者として描かれている。書物により差異はみられるが、戦で亡くなったのではなく義仲が粟津の戦いで討たれる前に逃げ延びている。 

 源義仲に対して、樋口兼光,今井兼平と共に家臣として仕える。治承4年(1180年)の義仲挙兵時より参戦し、白鳥河原の勢揃,横田河原の戦い,倶利伽羅峠の戦い,篠原合戦などに参戦した。義仲敗死後については諸説があり、義仲の死去前後に討死にしたとする説、木曾谷に逃れて萱ヶ平に隠れたという説、更級郡の今井に逃れ、その子の兼善が親鸞の弟子となったという説などがある。
 また、出自についても木曽中原氏説の他に根井氏説もあり、館も美濃の落合の他に信濃国佐久郡の落合という説もある。また、父が根井行親で母が中原氏ともいう。