会津松平家

G524:保科正之  徳川秀忠 ― 保科正之 ― 松平正容 MT61:松平正容

 

リンク TG07
松平正容 松平容頌

 江戸時代前期の陸奥会津藩主。保科松平家第3代。保科正之の6男として生まれる。延宝8年(1680年)、異母兄の正経に子がいなかったため、その養嗣子となる。天和元年(1681年)には兄の隠居に伴い家督を相続し、会津藩第3代藩主となる。元禄9年(1696年)、松平姓と葵の紋の永代使用を許され、名実ともに徳川一門として遇されることになる。
 藩主在職中死去。長男・正邦,3男・正甫が先だって死去したため、家督は8男・容貞が承継した。
 吉川惟足の弟子で吉川の子と父の神式での葬儀を行った坂本義邵を会津藩士として召抱え、その指導の下で徳川吉宗の理髪を行ったという。

 4代藩主・松平容貞の長男として誕生。寛延3年(1750年)11月12日、家督を相続する。寛延4年7月(1751年)に幕府より国目付として使番の秋月種蔭らが派遣された。宝暦6年(1756年)9月15日、9代将軍・徳川家重に御目見する。同年12月18日、従四位下に叙位。侍従に任官し肥後守を兼任する。宝暦9年、初めて会津にお国入りする。宝暦10年3月22日、将軍・家重の右大臣転任に伴い上洛し、同年4月25日、左近衛権少将に転任する。肥後守如元。
 これに対し、彦根藩主・井伊直幸は、焦りを抱いて官位昇進に熱心に取り組み、容頌も対抗するようになる。明和2年(1765年)、徳川家康の150回忌に際し、官位の昇進を狙い、幕府に日光への使いとなることを申し出るものの、先例にないとして却下される。しかし、明和2年10月15日、徳川家基の理髪役を務めることになり、直幸と共に左近衛権中将に転任する。
 藩主となった頃、会津藩では財政が窮乏化して年貢増徴による財政再建を図ったが、百姓一揆という反対を受けて失敗していた。その上、天明の大飢饉により会津藩は大被害を受け、財政は破綻寸前となる。このような藩財政を再建するため、容頌は自分より6歳年下の田中玄宰を天明元年(1781年)に家老として登用し、藩政改革を行おうと考えた。しかし、玄宰の登用に反対する保守派の動きや玄宰自身が病気に倒れたということもあって、実際に改革が始まったのは天明5年(1785年)からのことであった。
 玄宰は容頌の厚い信任のもとで、天明7年(1787年)に藩政改革の大綱を発表する。厳しい倹約令や華美な風俗の取り締まり、荒廃した農村復興や支配強化,殖産興業政策や特産品の売買奨励,教育の普及などがそれであった。倹約は特に厳しく、容頌もこれに協力するために自らの私的な生活費を切り詰め、参勤交代における経費なども大幅に削減した。
 農村復興政策においてはそれまで城で命令だけを出していた代官や奉行らを直接、農村に赴かせて指導に当たらせた。また、均田制の導入なども行っている。特産品売買においては蝋や漆の専売化,養蚕や漆器の生産制強化などを行った。また、他国から酒造商人を招聘して、会津における特殊な酒を製造し販売した。そのほかにも朝鮮人参の栽培や紅花の栽培,製糸,機織,川魚の養蚕制などにも尽力し、寛政5年(1793年)には江戸の中橋に会津藩産物会所を創設して、江戸で国産品の多くを販売し、多くの利益を得た。これによって財政再建は成された。
 会津藩は藩祖・保科正之以来、文武が大いに奨励されたが、容頌と玄宰も享和3年(1803年)に藩校・日新館を創設し、文武を大いに奨励した。日新館は藩士やその子弟、さらに庶民が通うこともできる藩校であり、文学や礼式は勿論のこと、兵学や水練などの武道も教えられ、文武に優れた人材を広く育てることになった。容頌の命令によって藩士の沢田名垂が指導者となり、『日新館童子訓』上下2巻が編纂された。さらに玄宰によって、容頌正之時代に編纂された『会津風土記』の補助的な編纂も行われた。これは『新編会津風土記』と呼ばれている。新編風土記は容頌の死後に完成した。
 玄宰と協力した結果、藩政改革は大いに成功を収めた。藩政も比較的安定化し、会津藩は幕末期の容保時代における勢力を蓄えることができたのである。
 文化2年(1805年)、死去。享年62。従弟の容詮を養子としていたが早世し、容詮の次男の容住が跡を継いだ。 

松平容敬 松平容保

 享和3年12月23日(1804年2月4日)に常陸国水戸藩の徳川治保の次男保友(のちの松平義和)の3男(庶子)として誕生。母は松平氏。文化元年(1804年)に父が尾張藩連枝の高須藩を相続するにあたり、その扱いが問題となった。
 他方、会津藩では文化2年(1805年)に松平容頌と容住の2藩主が立て続けに死去し、他に後継者がいないこともあり、3歳の松平容衆が相続。幼児死亡率の高い当時において場合により無嗣断絶の危険すらあるために会津松平家の家老・田中玄宰は義和のこの庶子を万一の備えとして引き取りたいという申し出て、極秘のうちに引き取られた。
 こうして文化3年4月28日(1806年6月14日)に容住の死去後に白岩氏を母として出生した容衆の異母弟として江戸幕府に届けられたのが容敬である。なお『若松市史』では事実が、『会津松平家譜』などの公式史料では公式を採っている。
 いわゆる保険的な存在であったが、田中玄宰の予感は的中し、7代藩主・容衆が嗣子なく没したので、その弟ということになっていた容敬が末期養子となり、文政5年(1822年)に藩主に就任。文政8年(1825年)、左近衛権少将に任じられる。 弘化3年(1846年)、高須藩主を継いだ実兄・義建の6男・容保に娘・敏姫を嫁がせ養嗣子とした。文政10年(1827年)、正四位下・左近衛権中将に叙任。
 嘉永5年(1852年)、死去。公式上での享年は47歳。養子の容保が家督を継いだ。

 弘化3年(1846年)に8代藩主・容敬の養子となり、嘉永5年(1852年)に会津藩を継ぐ。万延元年(1860年)に大老・井伊直弼が水戸藩浪士に殺害された桜田門外の変では、水戸藩討伐に反対する。井伊暗殺後に朝廷や薩摩藩の後援で将軍後継となった一橋慶喜,政事総裁職となった福井藩主・松平慶永らが文久の改革を開始すると、文久2年(1862年)に新設の幕政参与に任ぜられ、のち新設の京都守護職に推される。元々病弱な体質でこの当時も風邪をひき病臥していた容保は、はじめ家臣の西郷頼母らの反対により固辞するも、慶永らの強い勧めによりこの大役を引き受けることとなる。
 京都守護職に就任した容保はさっそく会津藩兵を率いて京都へ上洛し、孝明天皇に拝謁して朝廷との交渉を行い、最初は倒幕派の者とも話し合っていく「言路洞開」の方針で治世をすすめた。最初の容保の動向に対しては慶喜たちは呆れていたという。
その容保を激怒させる、徳川家に弓引く事件が起きた。足利三代将軍の晒し首事件(足利三代木像梟首事件)である。これが起因で容保は政策を180度転換して配下の壬生浪士組(後の新選組)などを使い、上洛した14代将軍・徳川家茂の警護や京都市内の治安維持にあたる。天皇御前で馬揃えをやったり宮門警備を申請するなど駆け引きを繰り広げた。容保自身は公武合体派で尊王倒幕派と敵対し、八月十八日の政変では薩摩藩と手を結んで御所を封鎖し、三条実美ら長州派を朝廷から排除した。その後は朝廷参預に任命されたが、参預会議は崩壊。徳川慶喜と弟で京都所司代の松平定敬の3人で一会桑政権を作り京都の政治を指揮した。1864年(元治元年)の禁門の変などで長州藩の勢力排除に動いた。
 慶応2年(1866年)に孝明天皇が崩御し、容保本人は守護職辞退を何度も申し立てるが幕府も朝廷も認めなかった。朝廷の命令により、容保は京都残留となる。
 慶応3年(1867年)に15代将軍・徳川慶喜が大政奉還を行い江戸幕府が消滅すると京都守護職も廃止される。王政復古が行われ、薩摩藩・長州藩を中心とする明治新政府の兵との衝突から鳥羽・伏見の戦いが起こると会津藩兵も戦うが敗走し、大坂へ退いていた慶喜が戦線から離脱すると従い、弟・定敬らとともに幕府軍艦で江戸へ下る。慶喜が新政府に対して恭順を行うと、江戸城など旧幕臣の間では恭順派と抗戦派が対立し、会津藩内では武装恭順が大方の重臣の意見であった。
 容保は会津へ帰国し、家督を養子の喜徳へ譲り謹慎を行う。西郷隆盛と勝海舟の会談により江戸城の無血開城が行われたというが、実際にはイギリスからの攻撃停止の圧力に新政府軍は逆らえなかったのである。新政府軍は上野戦争で彰義隊を駆逐して江戸を制圧すると北陸地方へ進軍する。容保は幕府派の重鎮と見られて敵視され、戊辰戦争では奥羽越列藩同盟の中心として新政府軍に抗戦して会津戦争を行い篭城し、降伏勧告に応じて佐川官兵衛らに降伏を呼びかける。
 その後は鳥取藩に預けられ東京に移されて蟄居するが、嫡男容大が家名存続を許されて華族に立てられた。容保はそれからまもなく蟄居を許され、明治13年(1880年)には日光東照宮の宮司となった。正三位まで叙任し、明治26年(1893年)12月5日に東京・目黒の自宅にて肺炎のため死去する。享年59。死の前日には明治天皇から牛乳を賜った。なお、容保は禁門の変での働きを孝明天皇から認められ、その際に書簡と御製(和歌)を賜ったのだが、彼はそれらを小さな竹筒に入れて首にかけ、死ぬまで手放すことはなかったという。孝明天皇の宸翰の中には容保の職務精励を嘉する文章があり、如何に孝明天皇が容保を信頼していたかを物語っている。これは容保を乱臣賊子と決めつけた薩長側には甚だ都合の悪いもので、後に山縣有朋はこの宸翰を密かに2万円(現在の貨幣価値で数億円以上)で譲渡するように働きかけたが、会津松平家からは一切黙殺されたという。

松平容大 松平保男

 会津藩は戊辰戦争で新政府軍に恭順せずに戦い抜いたことから、明治元年(1868年)12月7日、藩領を没収され、前藩主・容保は鳥取藩に、藩主・喜徳(容保の養子)は久留米藩に預けられ、ともに東京に移された。
 明治2年(1869年)6月、容大は容保の実子として誕生。同年11月3日、容大は会津松平家の再興を許されて、新たに陸奥国内で3万石を与えられた。斗南藩と称した。なお、明治3年(1870年)1月、戊辰戦争の処罰として命じられていた藩士の謹慎を解かれた。同年5月15日、版籍奉還により、藩知事に就任した。明治4年(1871年)7月15日、廃藩置県により、斗南藩は斗南県となり、容大は知藩事を免じられた。
 明治17年(1884年)7月、子爵を授けられる。明治20年(1887年)10月、校則違反により、学習院を退学処分となる。明治21年(1888年)4月、前年の事件に関し、華族としての品位を汚したものの、若年であることを理由に譴責処分を見送られる。明治26年(1893年)、早稲田専門学校行政科を卒業。明治28年(1895年)、陸軍に入り少尉に任官した。後に騎兵大尉まで累進した。明治35年10月、家計窮迫のため、明治天皇から現金を支給される。明治39年(1906年)3月、貴族院議員に選ばれ死亡するまで在任した。

 東京出身。1900年(明治33年)12月、海軍兵学校(28期)を卒業。1902年(明治35年)1月、海軍少尉に任官し横須賀水雷団第1水雷艇隊付となり、日露戦争に出征。1905年(明治38年)1月、海軍大尉に昇進し「鎮遠」分隊長として日本海海戦に参戦した。1910年(明治43年)6月、長兄の松平容大の死去に伴い、子女がいなかった容大の子爵位を継承。
 兵科将校としての専門は砲術で、砲術長や海軍砲術学校教官などを務め、1910年(明治43年)12月少佐、1916年(大正5年)12月中佐へ進級。戦艦の副長職にあった際、持病であった耳疾が悪化し、一時待命となり治療に専念。軽快後、海軍省出仕として復帰した。1920年(大正9年)12月大佐に進級。戦艦「伊吹」艦長、兼「摂津」艦長、呉鎮守府付(簡閲点呼執行官)、横須賀海兵団長を歴任。1925年(大正14年)12月1日、海軍少将に昇進し、同月15日、予備役に編入された。
 兄・松平恒雄の娘・勢津子(節子)と秩父宮雍仁親王の婚約の際、恒雄は爵位を有していないなかったため、勢津子は子爵を継いでいた保男の養女となる。1928年(昭和3年)9月に行われた婚儀では、自邸から勢津子を送り出している。
 日ごろ頑健であったが、その死は発病後間もない急逝であった。東京での葬儀に際し兵学校同期生の永野修身が葬儀委員長を務めた。

松平節子(雍仁親王妃 勢津子) 松平恒雄

 父の任地イギリスのロンドンで生まれる。生後数ヶ月で帰国し、その後、北京,天津,ワシントンの領事館・大使館で少女期を過ごす。1925年(大正14年)に渡米し、米国ワシントンD.C.のフレンドスクール(現シドウェル・フレンズ・スクール)で学び卒業。いわゆる帰国子女で英語に堪能なだけでなく、外国人を前にした英語のスピーチはお手のものだったという。
 女子学習院初等科3年の時、伯爵・樺山愛輔の次女・正子と同級生となり、以後2人は生涯の友となった。両家は仲が良く、愛輔はのちに貞明皇后の内意を受けて、雍仁親王と節子の婚姻を取り持った。
 1928年(昭和3年)1月18日、天皇より勅許がおり9月28日、昭和天皇の次弟・秩父宮雍仁親王との婚儀が行われる。当時の皇室典範では、皇族の妃は皇族もしくは華族である必要があったため、一旦、子爵である叔父・松平保男の養女となり、華族としての身分を得てから婚儀に臨んだ。
 逆賊・朝敵の領袖である松平容保の孫にあたる勢津子妃の皇室への入輿は、旧会津藩の士族の復権に繋がり、会津人の感激は並ならぬものであったという。大正天皇の4皇子(昭和天皇・雍仁親王・高松宮宣仁親王・三笠宮崇仁親王)のうち、三笠宮妃百合子を除く3親王妃は、いずれも大物佐幕派の孫であり、本人たちもそれを笑い話にしていたと言われる。
 成婚に際し、雍仁親王の実母である貞明皇后の名「節子」の同字を避け(避諱)、皇室ゆかりの伊勢と会津松平家ゆかりの会津から一字ずつ取り、同音異字の勢津子に改めた。
 勢津子妃が雍仁親王と結婚した1928年(昭和3年)時点では、昭和天皇と香淳皇后には二人の皇女がいるのみで、まだ皇子は無かったため、雍仁親王は皇位継承順位第1位であった。
一時は雍仁親王を後継者に推す動きもあったが、最終的に天皇・5皇后の第五子として1933年(昭和8年)に継宮明仁親王が誕生したことで、後継者問題は解決する。
 1939年(昭和14年)に香淳皇后の令旨により、勢津子妃を総裁とする結核予防会が設立される。しかし皮肉にも翌年、雍仁親王が結核を発病する。総裁就任にあたり結核について学び、雍仁親王の様子が結核の初期症状に似ていることに気づくが、医師の診断でもなかなか断定はできず発見が遅れた。翌1941年(昭和16年)より雍仁親王の療養のため御殿場で生活を送り、ここで終戦を迎える。夫・雍仁親王の代わりに公務を務めたり、看病をするも、雍仁親王が1953年(昭和28年)1月4日に肺結核により50歳で薨去する。
 残された勢津子は宮家の当主として、精力的に公務に励む。結核予防会総裁は、会の創立から1994年(平成6年)に文仁親王妃紀子に譲るまで55年間務め、1957年(昭和32年)には結核予防会秩父宮記念診療所を開設している。
 1986年(昭和61年)に心筋梗塞を発症し、以後は車椅子での生活を送る。1995年(平成7年)8月25日に85歳で薨去した。豊島岡墓地の雍仁親王と同じ墓所に葬られた。秩父宮は勢津子の薨去により絶家となった。

 1877年(明治10年)4月17日、元会津藩主・京都守護職の松平容保の6男として御薬園で生まれる。母は容保の側室・名賀。
 学習院から第一高等学校を経て、1902年(明治35年)に東京帝国大学法科大学政治学科卒業後、外交官試験を首席合格して外務省に入省。ロンドン海軍軍縮会議首席全権やイギリスやアメリカ駐在大使を歴任するなど、幣原喜重郎と並ぶ親英米派外交官として知られるようになる。
 だが、1928年(昭和3年)、長女・節子と秩父宮雍仁親王の成婚が突如決定する。これは戊辰戦争以降の「朝敵・会津」の復権に役立つことにはなったものの、その一方で朝敵とされた会津藩主の孫娘が親王妃になったことや余りの急な決定から、親英米路線や軍縮路線に反対する勢力が「皇室の外戚は国政上の要職には就かない」とした不文律を逆手に取って、松平の外務大臣就任を阻もうとするための謀略であるとも言われた。内大臣にも擬せられたが、1936年(昭和11年)3月6日、国政から切り離された宮内大臣に任じられた。二・二六事件直後のことであり、秩父宮は岳父が青年将校の標的にされることを懸念し、内大臣就任に反対している。
 以後、9年3ヶ月にわたって同職にあるが、太平洋戦争中の1945年(昭和20年)、アメリカ軍の空襲で皇居の一部(明治宮殿)が焼失した責任を負って辞任する。
 戦後になると、枢密顧問官に任じられ、また鳩山一郎の公職追放後の日本自由党の後継総裁候補にも挙げられた。1947年(昭和22年)の第1回参議院議員通常選挙に会津のある福島地方区から立候補して初当選する。当選後は緑風会に所属して、初代参議院議長に選出される。議長就任中に国立国会図書館館長選任問題を裁定するなどした。
 1949年(昭和24年)11月14日午後5時25分、心臓麻痺のため東京都品川区荏原の自宅で急死。墓所は青山霊園。