<皇孫系氏族>孝元天皇後裔

K007:大彦命  膳 羽室 KW01:膳 羽室

リンク
膳 長野 膳 斑鳩

 『日本書紀』巻第十四によると、推定458年、母親である皇太后の忍坂大中姫の勧めで、雄略天皇は宍人部を設置することになった。その際に、皇太后が第一番目に推薦したのが膳長野である。
 天皇は母親の心遣いに感服し、ひざまずいて礼をし、感謝した。皇太后も喜んで笑われ、追加人員として厨人の菟田御戸部,真鉾田高天を推挙した。さらに大倭国造吾子籠宿禰が狭穂子鳥別を貢上して宍人部に加えた。臣連伴造国造もこれに随従して宍人部の人員を貢上した。
 この伝承は、御食の調理を担当した膳夫が宍人部として独立し、膳臣の一族の者が伴造職につき、新たに宍人臣の氏姓を名乗ったことを表している。追加人員の名前より、当初、大和国宇陀郡や添上郡佐保など限定された地域のものだったが、朝鮮半島と関係のある膳氏や倭氏の伝承から、半島系の渡来人なども編入して拡充されたことが窺われる。 

 『日本書紀』巻第十四によると、雄略天皇8年(464年)、身狭村主青,檜隈民使博徳は呉国に派遣された。派遣の目的は、天皇が即位してから新羅が苞苴を8年間奉らなかったことを責めたものであった。
 新羅国王は、高麗に救援を頼み、高麗兵が100人新羅防衛のために送られてきたが、高麗が新羅を占領するという情報を得た。
 かくして新羅国内の高麗人は虐殺されたが、1名が隙を突いて脱出し高麗王に状況を伝えた。高麗王が軍兵を起こしたのを知った新羅王は、任那日本府に援軍を頼んだ。任那王は斑鳩のほかに、吉備臣小梨,難波吉士赤目子らを推薦した。日本府の軍は、高麗軍を奇兵にて急襲したという。 

膳 大麻呂 膳 傾子

 『日本書紀』巻第十八によると、内膳卿の大麻呂は勅命を受け、使者を派遣し、伊甚に珠(真珠)を求めたが、伊甚国造らは京へ出てくるのが遅くなり、時を踰えるまでに進上しなかった。大麻呂は激怒し、国造らを捕らえて縛り、その訳を問い糺したという。その剣幕に畏れ戦いた国造の伊甚稚子らは後宮の寝殿に逃げ込み、皇后の春日山田皇女を驚かせ、気絶させてしまった。そのため、稚子らは重い罪に問われた。そして、伊甚屯倉を皇后のために寄進するという形でけりがついた、という。
 この時期、屯倉の設置が数多く行われているが、皇后は身分は天皇に等しいが、後宮にあるため外部には知らぬ者も多い。それで屯倉の地を充てて、皇后の宮殿を建て、後の世に残すことにしたいと天皇が言われ、勅使を遣わして良田を搜し求めたという出来事と関連がある。女性の名は当時、みだりに知らせてはならなかったためであり、それゆえに屯倉に皇后の名前を残そうとしたのである。
 同様のことを天皇は同年10月に大連大伴金村に伝えており、天皇には4人の妻がいるが嗣子がいないため、将来自分の名が忘れられてしまうと心配し、それに答えた金村は妃のために屯倉を残すようにと進言している。
 これらは名代・子代の民が設置されたことの説明でもあり、大王の経済的基盤の拡充と政治的権力の拡大とを示しているものでもある。 

 『日本書紀』巻第十九によると、欽明天皇31年4月(推定570年)、高句麗の使者が越国に初めて漂着した際に、饗応のために派遣された。この時、高句麗の大使は膳臣が皇華の使であることを知り、越の国の地方豪族である「道君」を詰問し、「お前は膳臣を拝んだので、役人ではないとわかった。私を騙して取り立てた調を速やかに返還せよ」と言った。これを聞いた傾子は、その調を捜し出して大使に返還させ、京へもどり復命した、とある。
 その後、用明天皇2年(推定587年)、天皇の崩御ののち、丁未の乱では蘇我馬子の側につき、大連物部守屋の軍と戦った。乱後、蘇我氏の血をひく皇族と接近し、娘の膳部菩岐々美郎女は聖徳太子の妃となり、その妹の比里古郎女は太子の弟・来目皇子の妃となった。
 膳氏はのちに高橋氏と改氏するが、奈良市杏町高橋は太子が宮を建てた斑鳩方面へ向かう要地、石上衢(現在の天理市櫟本町付近)に近く、太子の斑鳩遷宮を膳氏による誘致とする有力な根拠となっている。
 奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳の被葬者は膳傾子だという説もある。 

膳 巴提便 膳 菩岐岐美郎女

 『日本書紀』巻第十九によると、欽明天皇6年3月(推定545年)、百済に派遣されたとある。この時、妻子同伴で半島へ向かっている。そのことが、以下の悲劇の原因となった。
同年11月に帰国した際に、以下のように朝廷に報告した。
 百済の海浜で日が暮れたので野宿しましたが、その際に小児が急に消え失せて行方不明になった。その日大雪が降り、夜明けになって探すと、虎の足跡があり、私は刀を帯び甲冑を着て巌岫(岩場の洞穴)を探しあてた。虎は前に進んで、口を開いて飲み込もうとしたので、すぐに左の手を伸ばして虎の舌をとらえて、右の手で刺し殺して皮をはいで還ってきた、と。
 以上が、膳巴提便の虎退治の一部始終であり、宮廷食膳職以外の膳氏の武勇を物語る代表的な伝承の一例である。 

 推古天皇6年(598年)聖徳太子の妃になる。四男四女を生んだが、そのうちの舂米女王は異母兄・山背大兄王の妃になる。聖徳太子は愛する膳部菩岐々美郎女に「死後は共に埋葬されよう」と言ったと伝わる。推古天皇30年(622年)聖徳太子と共に病となり陰暦2月21日に死去。翌2月22日に太子も死去する。聖徳太子の墓所である磯長陵に合葬された。 
膳 摩漏 高橋笠間
 『日本書紀』によれば、天武天皇11年(682年)7月9日に、小錦中の膳摩漏が病となり、天皇は草壁皇子と高市皇子を遣わして見舞いさせたが18日に摩漏は死去した。天皇は驚き、とても悲しんだ。21日に壬申の年の功によって、天皇は大紫の位と禄を摩漏に贈り、皇后(後の持統天皇)も物を贈った。大紫は壬申の功臣の中でも高位だが、書紀が壬申の乱を述べるくだりに摩漏の名は見えないので、どのような活躍をしたかはわからない。

 文武天皇5年(701年)正月に遣唐大使に任ぜられ、同年唐に向けて出航するも風浪が激しく渡海できなかった。翌大宝2年(702年)6月に遣唐執節使・粟田真人らは改めて出航し渡唐するが、笠間は同行せずに同年8月になって造大安寺使に任ぜられている。大宝3年(703年)持統上皇の葬儀において造御竈副司を務めた。
 和銅3年(710年)正月11日卒去。  

高橋安麻呂

 養老2年(718年)従五位下に叙爵し、養老4年(720年)宮内少輔に任ぜられる。
 神亀元年(724年)2月、聖武天皇の即位後に行われた叙位にて従五位上に昇叙される。同年3月に海道(太平洋沿岸地域)の蝦夷が反乱を起こして陸奥大掾・佐伯児屋麻呂を殺害したことから、4月に反乱鎮圧のための遠征軍を派遣することになり、持節大将軍・藤原宇合に次いで安麻呂は副将軍に任ぜられる。反乱鎮圧はある程度の成果を収めたらしく、11月に遠征軍は帰京して、翌神亀2年(725年)正月には遠征に従事した者に対する叙位・叙勲が行われ、安麻呂は正五位下・勲五等に叙せられた。
 天平4年(732年)右中弁に任ぜられる。のち、美作守・阿倍帯麻呂が何者かと共謀して4人を殺害したことから、被害者の一族が太政官に対して訴えを起こす。しかし、この訴訟を担当した右大弁・大伴道足、右中弁・高橋安麻呂ら6人は審理を行わず放置したことから、天平7年(735年)になって6人は怠慢の罪により処罰されることとなり全員これを承服するが、聖武天皇の詔によりいずれも赦免されている。
 その後右大弁を務める一方で、天平10年(738年)12月に大宰大弐に任ぜられ、同時に大宰少弐となった藤原広嗣と共に大宰府に下向した。この任官については、政権批判を強めていた式家閥の有力官人を平城京から遠ざけるという、大納言・橘諸兄の政権強化策の一環とする見方がある。なお、藤原広嗣は2年後の天平12年(740年)に九州で藤原広嗣の乱を起こして敗死しているが、乱における安麻呂の動静は明らかでない。