KI51:紀 船守 | 紀 角 ― 紀 大人 ― 紀 船守 ― 益子朝忠 | KI53:益子朝忠 | ● |
リンク | {KH09} |
益子正隆 | 益子正重 |
---|---|
益子氏は紀貞隆の次男益子正隆を初代とし、3代・益子正重のとき源頼朝の奥州藤原氏打倒に抜群の武功を挙げ、芳賀氏率いる清党とともに宇都宮氏幕下の二大武士団・紀清両党として知られるようになった。とりわけ、益子氏の隆盛の基盤となったのは、後に下野守護職を世襲する宇都宮氏の祖・藤原宗円の妻が益子正隆の女であったことによるところが大きい。 |
益子氏の祖とする益子正隆の嫡孫として誕生。下野国芳賀郡益子邑を領し西明寺城を本拠とした。文治5年(1189年)、源頼朝が奥州藤原氏討伐の兵を起こした際、正重は宇都宮朝綱の郎党として従軍し戦功を上げ、同じく郎党の芳賀次郎大夫高親と共に、頼朝から源氏の旗である白旗一流を下賜された。これが、紀清両党の勇猛を輝かす第一歩にもなった。 |
益子貞正 | 益子安宗 |
当初、宇都宮公綱は南朝方として北朝に対峙していたが、子・氏綱は父と一線を画して、足利尊氏に従う。宇都宮軍の有力武士団であった紀清両党の一翼、益子氏も南朝方から北朝方へと転じた。貞正は下野守護・宇都宮氏綱の重臣であり、一門の武将からも益子顕助,国行,由佐秀助が上洛し宇都宮軍を補佐、自らも関東において宇都宮の幕将として常陸国を拠点に勢力拡大を図る南朝方と激しく対立していた。京都方面に派遣された益子顕助は足利氏に従い、建武3年(1336年)、東寺にて討ち死にしその子・秀助は足利一門の細川頼春に従い、四国に落ち伸びるなど益子一族が多数討ち死にしていた。 |
永禄5年(1562年)、益子勝宗の3男として誕生。長兄で嫡男であった信勝が、武田信玄から偏諱を受けたことを宇都宮広綱の正室・南呂院に疎まれ那須氏の有力家臣・大関氏のもとに奔ったため、庶子であった安宗が嫡男となった。 |
益子家宗 | 益子重綱 |
父・安宗は宇都宮氏からの独立を果たそうとして反対する重臣らに幽閉されたため、幼くして家督を継いだ。そのため、加藤大隅守や加藤大蔵少輔ら重臣が執政として一族を取り仕切った。 |
益子氏は家宗の代に本城である西明寺城を宇都宮方の芳賀・塩谷勢に攻められ敗北し、600町の益子領を召し上げとなっていた。そのため、益子氏の残党は富谷城において重綱を後継者に擁立し、結城晴朝の支援を受けて抵抗を続けていた。
|