H431:平 忠常 | 平 高望 ― 平 忠常 ― 千葉常重 | H437:千葉常重 |
リンク | H438・H440・H448・H455・H459・H462・H465 |
千葉常重 | 千葉常胤 |
---|---|
天治元年(1124年)、叔父の相馬常晴より下総国相馬郡の郡司を譲られ、2年後の大治元年(1126年)に死去した父・常兼より同国千葉郡を継承して両郡を支配する。同年6月1日に千葉に本拠を移したとされる。鳥羽法皇に対して、千葉郡の中心地域を荘園として寄進する(千葉荘)。後に千葉荘は八条院領に編入されて常重はその荘官となった。千葉荘支配のために亥鼻城を築いて拠点とし、後の千葉氏の基礎を固めた。また、相馬郡にあった相馬御厨も大治5年(1130年)6月11日に伊勢神宮に対して寄進を行っている。保延元年(1135年)に18歳の嫡男・常胤に家督を譲った。だが、翌年7月15日、下総守・藤原親通が公田官物未進を理由に常重を捕らえて目代・紀季経に命じて相馬御厨の親通への譲渡証文を作成させて獄中の常重に対して署名を強要したのである。ところがこれに常晴の常重への相馬御厨譲渡の無効を主張する源義朝が干渉して親通と義朝、それに相馬御厨を強引に奪われた常重・常胤親子の三つ巴の争いに発展するのである。
|
大治5年(1130年)6月11日、千葉氏の祖である父・平常重は所領の相馬郡布施郷を伊勢神宮に下総相馬御厨として寄進しその下司職となっていたが、保延2年(1136年)7月15日、下総守・藤原親通に相馬郷,立花郷の両郷を押領されて、さらに康治2年(1143年)に源義朝が介入し、常重から相馬郡の証文を責め取った。 |
武石胤盛 | 日胤 |
久安2年(1146年)、千葉常胤の3男として誕生。下総国千葉郡武石郷を領したことから、武石三郎を称する。素加天王社の伝承によれば、胤盛は気が短く、父親の常胤と折り合いが悪く、しばらく山ごもりをしていたが、弟の大須賀胤信が気の毒に思って所領を分けてやり、武石に住まわせたという。 |
平安時代後期に活躍した天台宗の僧。園城寺に属し、号は律静房(律上房)。『吾妻鏡』によれば、源頼朝の祈祷僧と伝えられている。頼朝の依頼により石清水八幡宮にて千日参籠して大般若経を無言転読する行を行っていたが、以仁王が園城寺に入ったことを知るとこれに従って平家と戦い、奈良の光明山鳥居での戦いで戦死した。頼朝の依頼は弟子の日恵が残りの分を果たして、翌年5月に頼朝に報告している。 |