<桓武平氏>高望王系

H187:熊谷直貞  平 高望 ― 平 良望 ― 熊谷直貞 ― 熊谷直宗 H193:熊谷直宗

リンク H194
熊谷直宗 熊谷直光

 直家の3男。直家は源頼朝の奥州藤原氏征伐における戦功で、陸奥国(後の陸前国)本吉郡に所領を得た。直宗は父の所領のうち奥州の分を相続、赤巌館(赤巌城)に居を構え、奥州熊谷氏の祖となった。歴代とも鎌倉に在住し、領地には合戦の時など時々下向したようである。「気仙沼熊谷党」と称された。
 また、直宗は直家の息子たちの中でただ一人「平三直宗」として鎌倉幕府の正史『吾妻鏡』に登場する。

 奥州に下向した熊谷氏は、直宗の子,石見守直鎮,その子・左衛門尉直光,その子佐渡守直時と続いた。この間に、直光は1285(弘安8)年の霜月騒動に出陣している。また直光は、弟・直遠を高良木、直則を八瀬、直忠を磐井に分立させ、次の直時は、弟の直能を寺崎、直景を松崎、直久を磐井中里に分立させている。このように熊谷氏の勢力は直光・直時の時代に着実に広がっていった。