清和源氏

G119:山県国政  源 経基 ― 源 満仲 ― 源 頼光 ― 源 頼綱 ― 源 仲政 ― 源 頼政 ― 山県国政 ― 山県国氏 G120:山県国氏

リンク G121
福島正成 福島為基

 姓は「九島」・「久島」・「櫛間」とも表記され、遠江土方城(高天神城)城主だったといわれている。正成の福島氏(クシマシ)の本姓は清和源氏であるが、桓武平氏ともいわれ、はっきりせず、源姓または藤姓の福島正則とは別族であるとされるが、その一方で同族という説もある。
 正成の一族は代々今川氏の家臣として仕えた福島氏の一派で、正成が主に活動したのは今川氏親が当主の時代とされるが、史料上は明確ではない。『勝山記』『王代記』によれば、大永元年(1521年)、今川氏親の命を受けた福島一門が甲州往還(河内路)を甲斐へ侵攻し、現在の南アルプス市戸田に所在した富田城を陥落させる。そこからさらに東進して甲府へ迫るが、飯田河原の戦い、上条河原の戦いで武田信虎に撃退され、この時に武田氏配下の原虎胤(原友胤とも)に討たれたとされる。ただし、虎胤が討った大将福島某と正成と同一人物とする決定的な証拠は無く、否定的な意見も多い。
 また、1536年没説では、大永年間の甲斐での戦いに敗れたのち、氏親の後継者の今川氏輝の代まで生き延びたが、氏輝とその弟・彦五郎の死後に発生した家督争い(花倉の乱)で、氏親の側室である福島氏を母とする玄広恵探を同族の誼で支持したが敗れ、今川義元によって福島氏が滅亡させられた際に国を追われ、逃亡先の甲斐にて武田信虎に討たれたとされる。ただし、当時の史料において遠江の福島氏の一族に正成の名は確認されていない。
 さらには、正成の一族は、相模の北条氏に仕えていた一族であるとする見解もある。この見解においては、従来、正成の経歴とされていたものは、飯田河原の戦いで戦死した福島某、または今川氏家臣の福島助春の経歴を冒用または誤伝したものにすぎず、「北条綱成の父」以外の経歴は不明ということになる。なお、北条氏の初代である伊勢宗瑞(北条早雲)は、今川氏の客将であった時代があることから、今川氏被官の福島氏の中に宗瑞に従ってそのまま北条氏の家臣となった者がおり、北条綱成の父もその1人であった可能性が指摘されている。
 正成については謎が多く、架空説も存在する。

 戦国時代から安土桃山時代の武将。福島氏は摂津源氏の末流を称し、戦国時代には遠江国に住んで今川氏に従った一族で、久島氏と書く場合もある。為基も今川義元・氏真の二代に仕えた。同じく今川氏に仕えた駿河国の岡部氏は親類関係にあった。
 永禄12年(1569年)徳川家康が今川氏真を降すと、家康は旧知だった為基を200俵で召し抱えて側近とし、浴室番を務めた。また家康の使者として北条氏照と通交している。天正9年(1581年)の高天神城の戦いでは、敵方に岡部正綱があったためその降伏を仲介している。天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いでは岡部長盛の補佐役として活躍し、長盛が武功を立てると為基もまたその働きを称された。家康が駿府城に移るとその普請を担当し、次いで天正18年(1590年)、江戸城に移ると城下の地割奉行を務めた。

山県有朋

第3代、第9代内閣総理大臣。元老。階級位階勲等爵位は元帥陸軍大将・従一位・大勲位・功一級・公爵。また、大英帝国のメリット勲章も受章している。
 萩城下近郊の阿武郡川島村に、長州藩の中間・山縣有稔の長男として生まれた。明治維新後に有朋の諱を称した。
 明治新政府では軍政家として手腕をふるい日本陸軍の基礎を築いて「国軍の父」とも称されるようになった。国政に深く関与するようになってからも「わしは一介の武弁」と称するのが常であった。官僚制度の確立にも精力を傾け、門閥や情実だけで官僚文官官吏が登用されることの無いように文官試験制度を創設し、後進を育成。晩年も陸軍のみならず政官界の大御所、「元老中の元老」として隠然たる影響力を保ち、「日本軍閥の祖」の異名をとった。伊藤博文とならび明治維新期に低い出自から栄達を遂げた代表的人物である。
 安政5年(1858年)7月、長州藩が京都へ諜報活動要員として派遣した6人のうちの一人として、杉山松助,伊藤俊輔らとともに上京し、尊皇攘夷派の大物であった久坂玄瑞,梁川星巌,梅田雲浜らに感化を受け9月に帰藩後久坂の紹介で吉田松陰の松下村塾に入塾したとされる。松蔭門下となったことは出自の低い山縣が世に出る一助となったと考えられる。
 文久3年(1863年)、高杉晋作の奇兵隊創設とともにこれに参加し頭角を現す。高杉晋作は身分に囚われずに有能な人材を登用したため、低い身分であった伊藤博文や山縣などが世に出るきっかけを与えた。奇兵隊軍監に就任し事実上実権を握った。慶応元年(1866年)に4代目総管に就任し、長州征討で高杉晋作と共に活躍、戊辰戦争では北陸道鎮撫総督・会津征討総督の参謀となった。
 明治2年(1869年)に渡欧し、各国の軍事制度を視察する。翌年帰国した後は暗殺された大村益次郎の後継として、西郷隆盛の協力を得て軍制改革を行い、徴兵制を取り入れた(徴兵令)。明治5年(1872年)、山縣は陸軍出入りの政商・山城屋和助に陸軍の公金を無担保融資して焦げ付かせる。いわゆる山城屋事件である。山城屋の証拠隠滅工作により山縣に司法の追及は及ばなかったが、責任を取る形で明治6年(1873年)4月に陸軍大輔を辞任。しかし山縣に代わりうる人材がなく、同年6月に陸軍卿となり、参謀本部の設置、軍人勅諭の制定にかかわった。
 明治10年(1877年)に勃発した西南戦争では、参軍として官軍の事実上の総指揮を執った。錬度や士気で優る薩軍に対し、物量で対抗して鎮圧した。
 明治22年(1889年)、内閣総理大臣に就任(第1次山縣内閣)し、我が国最初の帝国議会に臨んだ。超然主義をとり軍備拡張を進める。第1回帝国議会では施政方針演説において「主権線」(国境)のみならず「利益線」(朝鮮半島)の確保のために軍事予算の拡大が必要であると説いた。明治23年(1890年)10月30日に教育勅語を発布。明治24年(1891年)に辞任し元老となる。
 日清戦争では、56歳にもかかわらず第一軍司令官として自ら戦地に赴き作戦の指揮をとった。配下の第5師団が平壌を陥落させるなど戦果はあげていたものの山縣自身は体調を崩し、明治天皇に戦線から呼び返されている。
 明治31年(1898年)、第2次山縣内閣発足。明治33年(1900年)3月10日、政治結社・政治集会の届出制および解散権の所持、軍人・警察官・宗教者・教員・女性・未成年者・公権剥奪者の政治運動の禁止、労働組合加盟勧誘の制限・同盟罷業(ストライキ)の禁止などを定めた治安警察法を制定し、政治・労働運動などの弾圧を進めた。続いて、衆議院議員選挙法を改正し小選挙区制から大選挙区制に改めた。市制を執行している自治体は、それぞれ独立した選挙区とし、都道府県の郡部でそれぞれ1選挙区とした。このため、東京・大阪・名古屋などを除く大部分の都市は人口が少なく、定数1の小選挙区となった。また、記名投票を秘密投票に改め、小学校教員の被選挙権を禁止した。山縣は政党政治を嫌い、議会勢力と一貫して敵対した(超然主義)。
 以後、陸軍・内務省・宮内省・枢密院などにまたがる「山縣系官僚閥」を形成して、陸軍では桂太郎や寺内正毅、官僚では清浦奎吾や平田東助らの後ろ盾となって政治に関与するようになる。日露戦争では参謀総長として日本を勝利に導いたこと、伊藤博文が暗殺されたことにより、明治末期から大正初期にかけては山縣の発言力は増大した。
 山縣は親欧米派であり、また中国に対しても慎重派であり、場合によっては協調派ですらあった。大正4年(1915年)の対華21ヶ条要求に関しても一貫して反対しており、大隈内閣のやり方を批判している。山縣が政党を嫌ったのは、彼らが対外強硬派であり、自分達元老が苦労して作り上げた日本を彼らの無謀な強攻策により失うのを恐れたためである。現役武官制の復活も政府が軍部を無視して勝ち目のない戦争をしないようにしたためだと考えられる。
 だが、桂の自立、大正デモクラシーや社会運動の高揚、第1次世界大戦など、山縣は次第に時代の変化についていけなくなり、桂の死後には寺内や清浦らも独自の道を歩みだすようになる。そのような中で政党内閣の時代を迎え、やがて宮中某重大事件を巡る対応の拙さから山縣の政治的な権威は大きく失墜した。
 宮中某重大事件の後、ほどなくして山縣は失意のうちに逝去する。享年85。
 その死に際しては、維新の元勲として国葬が行われたが、参列したのは陸軍や警察の関係者や義務的に参加した官僚がほとんどで、一般の参列はほとんどなかった。当時、新聞記者だった石橋湛山は山縣の死を「死もまた、社会奉仕」と評した。
 山縣の死とともに薩長藩閥支配はほぼ終焉となるが、一方で軍・政府は統制が利かず、世界恐慌の影響もあり日本は混乱の時代へと向かう。