F421:藤原良房 | 藤原鎌足 ― 藤原房前 ― 藤原内麻呂 ― 藤原冬嗣 ― 藤原良房 ― 藤原時平 | F422:藤原時平 |
リンク | F423 |
藤原時平 | 藤原顕忠 |
---|---|
藤原基経の長男として生まれる。仁和3年(887年)、宇多天皇が即位すると、時平は蔵人頭に補せられる。阿衡事件以降、宇多天皇と藤原氏(基経)との間でしこりとなる。寛平の初め讃岐権守を兼ね、従三位に昇る。寛平3年(891年)、基経が死去。その際、時平が21歳と若年のため摂関は置かれず、宇多天皇の親政となった。また、藤氏長者は右大臣となっていた大叔父の藤原良世が任じられた。天皇は時平を参議とするが、同時に仁明天皇の孫の源興基を起用、それ以後も源氏を起用することで藤原氏を牽制。そして寛平5年(893年)、時平とは血縁のない敦仁親王を東宮に定め、外戚への道を封じた。同年、菅原道真を参議に起用する。道真は優れた学者として知られ、阿衡事件の際に、基経が橘広相の流罪を求めたときに上書して諫言した人物であった。しかしながら藤原北家の直系である時平は排斥されることはなく、左右衛門督,検非違使別当を経て、中納言に任じられ、右近衛大将,春宮大夫を兼ねて、次いで大納言に転じ、左近衛大将を兼ね、蔵人所別当に補し、正三位に叙すなど順調に昇進した。 |
醍醐朝中盤の延喜13年(913年)従五位下に叙爵し、延喜15年(915年)周防権守に任官する。延喜17年(918年)従五位上、延喜19年(919年)右衛門佐に叙任されるが、その後の昇進は遅滞し、延長6年(928年)10年振りに昇叙されて正五位下となった。 |
藤原元輔 | 藤原保忠 |
左兵衛少尉,右衛門少尉,左近衛将監といった武官や六位蔵人を経て、朱雀朝末の天慶8年(945年)従五位下・侍従に叙任される。のち、天暦6年(952年)従五位上、天暦10年(956年)正五位下と昇進する傍ら、左兵衛佐,近衛少将や五位蔵人を務め、天徳2年(958年)には従四位下・右近衛中将に叙任される等、村上朝の中期以降は父・顕忠の昇進に伴って、元輔自身も武官を歴任しながら順調に昇進した。 |
八条大納言,八条大将,賢人大将と称された。 |
藤原敦忠 | 藤原助信 |
延喜21年(921年)従五位下に叙爵。侍従,少・中将を経て、承平4年(934年)蔵人頭。天慶2年(939年)参議に任ぜられ公卿に列し、同5年(942年)従三位・権中納言に至る。 |
村上朝にて、六位蔵人兼右衛門尉を務めたのち、天暦9年(955年)ごろ従五位下・右近衛少将に叙任される。応和2年(962年)に五位蔵人に補任され、蔵人少将と呼ばれた。応和3年(963年)に従四位下に叙せられた。康保元年(964年)、為平親王子日の遊びに供奉して雉を捕え、康保3年(966年)に行われた殿上侍臣舞では皷を奉仕している。 |
藤原相如 | |
生年は不詳だが、祖父・藤原敦忠や父・助信の年齢などから、天暦年間半ば(950年頃)生まれと推定される。天延2年(974年)に円融天皇の六位蔵人に補任される。この頃、保子内親王に仕える女房であった大納言の君(藤原伊尹の娘)と交際していたことが窺われる。その後、五位に叙せられて蔵人を退いたらしい。一条朝にて出雲守を務めたのちは散位。位階は正五位下に至る。 |