<皇孫系氏族>孝元天皇後裔

K007:大彦命  大彦命 ― 阿部定時 AB21:阿部定時

リンク
阿部定吉 阿部正豊

 天文4年(1535年)、主君・松平清康が尾張国那古野城主・織田信秀と対決すべく尾張への侵攻を開始したとき、突如として陣中に定吉謀反の噂が流れた。 清康は親族重臣を信頼していなかったらしくこの噂を信じ始めた。一方、定吉は覚悟を決め、子・正豊を呼んで「もし自分が討たれるようなことがあったら、無罪を証明してほしい」と書状を託した。 その数日後、尾張侵攻に清康の馬が本陣で暴れ出した騒ぎがあり、これを契機に正豊は清康を殺害。正豊自身も植村氏明に咎められ殺された(守山崩れ)。定吉も自害しようとしたが、清康の嫡男・松平広忠はこれを処断せず家臣としている。
 清康の死による安祥松平家の混乱に乗じて、清康の叔父で桜井松平家当主・松平信定が、清康の弟・信孝まで抱き込み、岡崎城を占拠。信定から命を狙われる危険があった広忠を匿い、吉良持広を頼って伊勢国まで逃れた。ただし、吉良持広と広忠が匿ったとする説を否定する見解もある。一方、実は定吉謀反が真相であり、定吉が主君・清康を殺害して跡継ぎである広忠を奪って逃亡したため、信定や信孝が事態を収拾するために岡崎城に入ったとしている。その後、広忠を当主にするために今川氏の支援を受けた定吉に有利な形での和睦が成立したものの、定吉と信孝の間には確執が残ったとする。
 新たな新たな支援先として駿河国の今川義元を頼って、その兵を借り受けることに成功。清康の弟2人・信孝,康孝らの他に大久保忠俊からも協力を得て、天文6年(1537年)岡崎城復帰を果たした。
 その後、広忠の後見として、康孝の遺領を知行した信孝を排除すべく広忠に迫り、信孝が駿河の今川義元の許に出向いていた隙に信孝の三木城を攻め落として追放した。
 天文18年(1549年)に死去したとされるが事実ではない。同年に主君・広忠が死去した後も今川氏の人質として駿府にいた当主の竹千代(後の徳川家康)の代わりに岡崎城にて今川氏の監督を受けながら、広忠の伯母にあたる随念院や石川忠成,酒井忠次らと共に岡崎城にて政務を行っており、竹千代が元服するまでは松平氏の筆頭重臣であったことが確認できる。定吉(大蔵)発給文書は天文22年(1553年)まで確認でき、その後も弘治2年(1556年)に今川義元から所領を与えられているため、死去は同年以降のことになる。嫡子を守山崩れで失ったことから後継を設けず、これにより定吉の血統は絶えた。ただし、定吉側室・星合氏が定吉の子を身ごもったまま、定吉死後に井上氏のところへ嫁ぎ、生まれた子が井上清秀であるといわれる。また、同族の阿部正勝の血統が台頭し、正勝の孫・重次は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の時代に老中に就任するなど、躍進を遂げている。

 阿部定吉の嫡男として誕生。天文4年(1535年)、尾張侵攻のため守山に進撃していた松平清康に従軍していたが、その最中、父・阿部定吉が織田信秀に内通して謀反を企んでいるという噂が上がった。清康から粛清される懸念を定吉から聞かされた正豊は、二心なき旨を記した清康宛ての誓紙を渡された。その翌日、本陣で馬が嘶く音を聞いた正豊は清康が父を成敗したと勘違いし、本陣にいる清康を斬り殺害した。正豊は本陣にいた植村氏明に即座に斬殺された(守山崩れ)。この騒動において父・定吉は自害しようとするが静止され、混乱のなかで岡崎城から追放された清康の嫡男・松平広忠と共に伊勢国へ逃亡した。

 

阿部忠政 阿部正之

 三河大久保氏の出身で、若い頃より武芸を好み、特に弓術に定評があった。天文14年(1545年)清畷の合戦で初陣して織田信秀軍の侍大将を、翌年の渡の合戦では織田軍の先鋒を射殺する武功を立てた。天文16年(1547年)梅ヶ坪の合戦では敵数名を射倒して味方を撤退を援護し、敵からも称賛を受けた。同年、上野の合戦で阿部定次の嫡子・次重が戦死すると、その婿として阿倍氏の養嗣子となった。
 天文17年(1548年)鴫原の退却戦,西野の合戦,山中城攻撃でも武功を立て、天文18年(1549年)でも第三次安城合戦を始め、梅ヶ坪,八草,鴫原などで活躍した。弘治元年(1555年)今川軍の蟹江城攻撃に従い、杉浦吉貞,杉浦勝吉,大久保忠勝,大久保忠員,大久保忠世,大久保忠佐とともに先鋒として勇戦し、後世に蟹江七本槍と賞された。弘治2年(1556年)福谷砦防衛線では敵将柴田勝家を射て撤退させる。永禄元年(1558年)石ヶ瀬の合戦で水野信元軍と戦い、永禄3年(1560年)十八町畷での再戦でも従軍した。永禄4年(1561年)東条城攻撃、永禄6年(1563年)三河一向一揆平定では大久保氏一党とともに上和田砦に入り、渡辺守綱に負傷させるなどの戦功があったが、自身も渡辺仲綱によって矢傷を負う。以降も三河平定に転戦し、永禄8年(1565年)酒井忠尚の上野城攻撃に従軍。また九鬼澄隆の援軍に遣わされ、志摩での戦いで活躍した。元亀元年(1570年)姉川の戦いでは敵兵2騎を射殺。元亀3年(1572年)三方ヶ原の戦いでは敵兵3人を射殺。天正3年(1575年)長篠の戦いでは酒井忠次隊に属して鳶ヶ巣山攻撃に参加。以後も駿河・遠江・信濃での戦いに転戦する。後年、大久保忠世とともに二俣城将に任じられるが、これを辞して嫡子・忠宣共に伊勢へと去った。
 のち三河上和田に住み、天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いでは家康より岡崎城守備を要請される。忠政は既に隠居のみであることを理由にこれを断ったが容れられず、その支度をしている最中に長久手で徳川軍が大勝したために結局岡崎に入ることはなかった。後年は大久保忠隣の世話になり、慶長5年(1600年)第二次上田合戦にも従軍するが、道中で病気になったために合戦には参加しなかった。慶長7年(1602年)徳川秀忠の要請でその軍法を語り聞かせている。

 天正12年(1584年)、阿倍忠政の3男として三河国にて誕生。徳川秀忠・家光父子に仕え、書院番からのち使番,目付となり、大坂の陣にも従軍した。
 元和元年(1615年)2月、朝比奈正重と共に肥後国熊本藩(加藤忠広領)へ監使に赴き、重臣の加藤美作が大坂方に内通する旨を察知しこれを未然に阻止した。元和2年(1616年)松平忠輝改易の折りにも監使として越後国高田に赴いた。元和4年(1618年)には江戸の道路を巡見、水道を管掌した。元和5年(1619年)大久保忠成と共に肥後椎葉山騒動を鎮圧した。元和6年(1620年)から元和8年(1622年)まで江戸城の石垣普請を奉行を務めた。また、神田川の治水事業に際し、柳原堤を築く工事を担当した。元和9年(1623年)には越前国松平忠直改易後の国務の任を受く。
 寛永2年(1625年)江戸において旗本以下諸士の屋敷割りを実施した。同年9月常陸国信太郡,上総国埴生郡,夷隅郡内において2050余石を知行の旨の朱印を賜る。寛永10年(1633年)武蔵国埼玉郡で500石加増される。慶安2年(1649年)から慶安3年(1650年)には、地震で損壊した日光東照宮の石垣の修復に当たった。
 慶安4年(1651年)死去。享年68。