下鴨神社
しもがもじんじゃ (Shimogamo Shrine)
【S-KT006】探訪日:2012/10.20
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 <📲:075-781-0010>
【MAP】
〔駐車場所〕
正式名称は賀茂御祖神社で、上賀茂神社(賀茂別雷神社)とともに賀茂県主氏の氏神を祀る神社であり、両社は賀茂神社(賀茂社)と総称される。本殿には、右(東殿)に賀茂別雷命の母の賀茂玉依姫命、左(西殿)に玉依姫命の父の賀茂建角身命を祀る。金鵄および八咫烏は賀茂建角身命の化身とされる。
社伝では、崇神天皇7年頃の創建といい、一説には、天平(678年)の頃に上賀茂神社から分置されたともされる。また一方、文献上の初見は『続日本後紀』の848(承和15)年ともいう。京都の社寺では最も古い部類に入る。
上賀茂神社とともに奈良時代以前から朝廷の崇敬を受け、平安遷都の後はより一層の崇敬を受けるようになり、807(大同2)年には上賀茂神社とともに最高位の正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされた。810(弘仁元)年以降、約400年にわたり、斎院が置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕した。
下鴨神社は賀茂川と高野川が合流する地点から境内参道の糺の森を北へ一直線に進むと、その正面に楼門,中門、そして御祭神を祀る国宝の東殿,西殿が直線的に配置されている。