下鴨神社

しもがもじんじゃ (Shimogamo Shrine)

【S-KT006】探訪日:2012/10.20

【S-KT006】下鴨神社 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 <📲:075-781-0010>

【MAP】

〔駐車場所〕

【S-KT006】下鴨神社

   正式名称は賀茂御祖神社で、上賀茂神社(賀茂別雷神社)とともに賀茂県主氏の氏神を祀る神社であり、両社は賀茂神社(賀茂社)と総称される。本殿には、右(東殿)に賀茂別雷命の母の賀茂玉依姫命、左(西殿)に玉依姫命の父の賀茂建角身命を祀る。金鵄および八咫烏は賀茂建角身命の化身とされる。
 社伝では、崇神天皇7年頃の創建といい、一説には、天平(678年)の頃に上賀茂神社から分置されたともされる。また一方、文献上の初見は『続日本後紀』の848(承和15)年ともいう。京都の社寺では最も古い部類に入る。
 上賀茂神社とともに奈良時代以前から朝廷の崇敬を受け、平安遷都の後はより一層の崇敬を受けるようになり、807(大同2)年には上賀茂神社とともに最高位の正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされた。810(弘仁元)年以降、約400年にわたり、斎院が置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕した。
 下鴨神社は賀茂川と高野川が合流する地点から境内参道の糺の森を北へ一直線に進むと、その正面に楼門,中門、そして御祭神を祀る国宝の東殿,西殿が直線的に配置されている。

【史跡規模】

【指 定】

【国 宝】東本殿・西本殿

【国重文】叉蔵・祝詞舎・幣殿(拝殿)・東廊・西廊・東御料屋・西御料屋

      東楽屋・西楽屋・廻廊・四脚中門・葵生殿(預り屋)・西唐門・大炊所

     井戸屋形・橋殿・細殿・舞殿・神服殿・供御所・廻廊・楼門

関連時代 伝承の時代(古墳時代:前期) 飛鳥時代 平安時代:前期
関連年号 崇神天皇7年 678年 807年・848年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
賀茂玉依姫命 A212 賀茂建角身命 A212

 

【S-KT006】下鴨神社  
 

 

【S-KT006】下鴨神社

【S-KT006】下鴨神社 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

舞殿 神服殿 供御所 中門 幣殿 三井神社